ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
336 人のユーザが現在オンラインです。 (336 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 336

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 9304
昨日 : 37397
今週 : 9304
今月 : 46701
総計 : 10883668
平均 : 2046
TOP  >  山行日記  >  kazuo

kazuo さんの日記

716件のうち271 - 300件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
6月
5 (月)
カテゴリー  山行日記
今回2回目の天城山です。前回は2000年11月19日 同じコースだったような気がします。 晴れ 風強し 温度はやや寒い感じ。 登山者はいつもより少ないような気...

天城高原ハイカー...

登山口。 砂防ダ...
続きを読む | 閲覧(16405) 
6月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
2日目:南御室小屋~鳳凰山(早朝空身で・・・) 04:20(南御室小屋)---06:01(薬師岳)---08:35(観音岳)---13:33(夜叉神) ...

夜叉神峠駐車場

夜叉神峠登山口
続きを読む | 閲覧(17591) 
6月
12 (月)
カテゴリー  山行日記
鳳凰山は山梨県の南アルプス北東部にある3つの山の総称である。 テン泊練習第1弾1泊で鳳凰山へ。 1日目久々のテント泊、重い荷物で疲れました。 ...

南御室小屋テン場
続きを読む | 閲覧(16993) 
6月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
北アルプス南部常念山脈の一峰です。大天井岳、常念岳の縦走路が山を巻いて通っているのでこの名があります。 テン泊練習第2弾 1泊で常念岳へ。1日目 常念小屋...

常念岳登山者用駐...

一ノ沢登山口
続きを読む | 閲覧(18340) 
6月
19 (月)
カテゴリー  山行日記
常念岳(じょうねんだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部の常念山脈にある標高2,857 mの山である。 山体すべてが長野県に属し、松本市と安曇野市にまたがる。常...

02:56 常念小屋テン...
続きを読む | 閲覧(23645) 
7月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
幌尻岳 ぽろしりだけ 北海道: 日高山脈でただひとつ2000mを超す山。日高山脈最高峰であり、大雪山系以外では道内唯一の2000m峰だ。 ポロシリと...

第2ゲート

北海道電力取水施設
続きを読む | 閲覧(16303) 
7月
3 (月)
カテゴリー  山行日記
幌尻岳(ぽろしりだけ)は、北海道日高振興局の沙流郡平取町と新冠郡新冠町にまたがる標高2,052 mの山。日高山脈の主峰であり、日本百名山に選定されている。 ...

幌尻山荘
続きを読む | 閲覧(15481) 
7月
4 (火)
カテゴリー  山行日記
ムラウシ山(トムラウシやま)は、北海道中央部、上川管内美瑛町と十勝管内新得町の境にそびえる大雪山系南部の標高2,141 mの山。 「大雪の奥座敷」と称され...

短縮登山口

温泉コース分岐
続きを読む | 閲覧(17172) 
7月
5 (水)
カテゴリー  山行日記
剣山1205m、日高の主脈を外れ、十勝平野に張り出した尾根の末端にあり、芽室、帯広付近から山頂部の岩峰が目を引きます。 頂上に剣を祭っており信仰の山でもあるよ...

剣山神社

石像のあるミズナ...
続きを読む | 閲覧(17395) 
7月
6 (木)
カテゴリー  山行日記
札幌市の南にあり支笏洞爺国立公園に含まれている。 山頂は比較的平坦で、北側に万計沼、真簾沼、南側に空沼がある。山名はこの空沼に由来する。容易に登れるので、人気...

駐車地

入林届小屋
続きを読む | 閲覧(17566) 
7月
7 (金)
カテゴリー  山行日記
神威岬(かむいみさき)は、北海道積丹郡積丹町大字神岬町にある岬。積丹半島北西部から日本海に突き出している。ニセコ積丹小樽海岸国定公園に属している。 ここを...
続きを読む | 閲覧(18310) 
7月
8 (土)
カテゴリー  山行日記
北海道小樽市の塩谷丸山(しおやまるやま:標高629m)、山頂(見晴台)からは360度の大展望が拝めます。 小樽三角市場の朝市でうに丼が食べたいッテ事で積丹...

道高速道路工事現...

道沿いの駐車地は...
続きを読む | 閲覧(20015) 
7月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
標高: 2,614m、中央アルプス北部と南部の境に位置し、上伊那郡飯島町と木曽郡大桑村の境にそびえる山。 朝方、曇り今にも雨が降りそうな天気でしたが、降り...
続きを読む | 閲覧(25322) 
7月
30 (日)
カテゴリー  山行日記
岐阜県飛騨市と高山市との境に位置する山で、山名は仏像の上にかざすきぬがさに似ていることに由来するという。 天蓋山は冬2017.01.22に行っているのだが...
続きを読む | 閲覧(20082) 
8月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
三ノ峰(さんのみね)は、石川県白山市と岐阜県高山市の境にある白山国立公園内の、両白山地の標高の2,128 mの山。 曇りで展望が無かったですが高山植物がた...

三ノ峰登山口(上小池)
続きを読む | 閲覧(17931) 
8月
14 (月)
カテゴリー  山行日記
福井県坂井市にある山で、南丈競山と北丈競山の2つに分かれた双耳峰の山。山名は、文字通り2峰が競いあうように並んでいる様子から付けられている。 今日も曇り&...

青少年旅行村登山...

冠岳急登コースの...
続きを読む | 閲覧(17680) 
8月
20 (日)
カテゴリー  山行日記
櫛形山(くしがたやま)は、山梨県の赤石山脈の「前衛峰」にあたる山。標高2,052m。日本二百名山のひとつに選定されている。 曇り 最近晴れの日がありません...

池の茶屋林道終点...

割と広い緩い登り...
続きを読む | 閲覧(20016) 
8月
27 (日)
カテゴリー  山行日記
南アルプス北端の3000mの山。北に屹立する甲斐駒ヶ岳に比べ、穏やかな山姿で、片や男性的とすれば、こちらは女性的な印象を受ける。 久しぶりの快晴。メジャー...

仙流荘から臨時便...

全員小仙丈ケ岳の...
続きを読む | 閲覧(23482) 
9月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
乾徳山(けんとくさん)は、山梨県山梨市にある標高2,031mの山で、奥秩父の山域にある。 山梨市北部の旧三富村域の中部からやや西方に位置する。 乾徳山は...

だいぶ標高稼いだ...

しばらく林道歩き...
続きを読む | 閲覧(17225) 
9月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
中央アルプスの主稜線からひとり離れ、孤高を保っているのがこの三ノ沢岳で、 宝剣岳南方の極楽平から木曽側に派生する長大な尾根の途中に、端正な姿でそびえている。 ...

4時半過ぎからチ...

時間間違えて5時...
続きを読む | 閲覧(18002) 
9月
18 (月)
カテゴリー  山行日記
山梨100名山 高川山(たかがわやま)は、山梨県都留市と大月市の境にある山。標高975.7m。 気温30° 2時間余りのルートなのに暑くてばてまし...

ナビあてにしたら...

ココまで車で来る...
続きを読む | 閲覧(18114) 
9月
24 (日)
カテゴリー  山行日記
国内には光岳より南にそれより高い地点はない。山頂部がわずかに森林限界を超えており、 ハイマツおよび高山帯植生の分布の南限(ハイマツは世界最南端の自生地)及びラ...

芝沢ゲートから自...

易老渡の橋を渡っ...
続きを読む | 閲覧(19721) 
9月
25 (月)
カテゴリー  山行日記
光岳(てかりだけ)は赤石山脈(南アルプス)南部の標高2,592 mの山である。日本百名山に選定されている。 快晴無風、快晴 気温0度 下りが偉く長く疲労困...

早朝の富士山。小...

空身で光岳へ。気...
続きを読む | 閲覧(24211) 
10月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
富山県、標高: 2,378m 北アルプス、毛勝三山、大猫山&猫又山。飛騨山脈北部周辺の山です。  紅葉という事で行ってきましたが少し遅...

白萩川本流を渡る...

950m地点、ブナクラ...
続きを読む | 閲覧(17178) 
10月
8 (日)
カテゴリー  山行日記
雨飾山(標高 1963m)は、長野県北安曇郡小谷村中土(南麓にある雨飾高原)と新潟県糸魚川市梶山(根知谷の奥)との県境に位置します。 山頂付近は大渋滞でし...

登山口。雨飾山荘...

お堂。樹林帯の登...
続きを読む | 閲覧(18018) 
10月
9 (月)
カテゴリー  山行日記
明星山は、飛騨山脈北部の新潟県糸魚川市に位置する標高1,188mの山である。白馬山麗県立自然公園に属する。 南壁は日本を代表するロッククライミングの名所として...

小滝川の橋を渡り...

橋を渡って右に少...
続きを読む | 閲覧(19206) 
10月
30 (月)
カテゴリー  山行日記
標高1,273mの鍋割山(なべわりやま)。神奈川県の中西部に位置する秦野市にある。 山頂は明るく広く平らで、南から北西にかけて眺望が開け、晴れた日には裾野を広...

表丹沢県民の森駐...

尾関広氏の銅像。...
続きを読む | 閲覧(22380) 
11月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
丸黒山 標高: 1,943 m 北アルプス山系「乗鞍岳」の前衛峰。岐阜県高山市にある山で、乗鞍岳から西に延びる神通川・木曽川の分水嶺・千町尾根から延びた先...

独立行政法人国立...

玄関左に回り過ぎ...
続きを読む | 閲覧(21654) 
11月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
傘山 / からかさやま (1542.1m) 伊那谷中央、飯島町。中央アルプス前衛の里山。 傘山は、飯島町の真上にあって傘の形に似ていることから名がついた...

「飯島町町民の森...

殆ど林道なのでチ...
続きを読む | 閲覧(20008) 
11月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
蕪山 / かぶらやま (1068.86m) 奥美濃の神秘の山 くもり&雨 山頂:雪  気温:3度~-3℃ 21世紀の森公園駐車場 マップコード: ...

21世紀の森公園駐車...

道路に出ました。...
続きを読む | 閲覧(18387) 
716件のうち271 - 300件目を表示しています。