ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
115 人のユーザが現在オンラインです。 (114 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 115

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 6485
昨日 : 7695
今週 : 51405
今月 : 88767
総計 : 19339045
平均 : 3351
TOP  >  山行日記  >  kazuo

kazuo さんの日記

791件のうち751 - 780件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
5月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
群馬県と新潟県の県境にそびえる、ピラミッド型の美しい山容の山。山頂からの展望もよく、三国連山、平標山などが美しい。by YAMAKEI 今回は長丁場と言う...

スキー場のゲート...

赤沢スキー場のゲ...
続きを読む | 閲覧(17998) 
3月
31 (月)
カテゴリー  山行日記
日曜日は全国的に雨の予報で行けず。月曜日に雪のある時に白毛門に登ろうと出発。 前日、谷川岳ロープウエイ近くまで行きましたが大雨と風で断念。代替措置として 川...

峰の茶屋交差点向...

登山道を入ってす...
続きを読む | 閲覧(17984) 
6月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
白山(はくさん)は、日本の北陸地方、白山国立公園内[3]の石川県白山市と岐阜県大野郡白川村にまたがる、標高2,702mの山である。 午前中曇り空で時々晴れ...

別当出合登山口。 ...

観光新道から登り...
続きを読む | 閲覧(17974) 
2月
1 (月)
カテゴリー  山行日記
奥羽山脈の南部に位置し、福島県岩瀬郡天栄村と南会津郡下郷町とにまたがる第四紀火山、 ピークの男岳(1.544.3m)と女岳(1.504m)なる双子みたいな山で...

二股から上ると風...

トレースはありま...
続きを読む | 閲覧(17855) 
6月
26 (日)
カテゴリー  山行日記
谷川岳(たにがわだけ)は群馬・新潟の県境にある三国山脈の山である。日本百名山のひとつ。 周囲の万太郎山・仙ノ倉山・茂倉岳などを総じて谷川連峰という。 ...

土合口駅/谷川岳...

西黒尾根登山口。 ...
続きを読む | 閲覧(17845) 
8月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
[i]上河内岳[/i](かみこうちだけ)は、静岡市葵区と長野県飯田市の境界に位置する標高2,803 mの山である。赤石山脈南部の南アルプス国立公園内にあり、日本...
続きを読む | 閲覧(17837) 
3月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
飯盛山は、長野県南佐久郡南牧村にある山である。秩父山地の西端に位置する。標高1,643m。山梨県北杜市との県境に近い。 前日の雪が10cm以上降ったみ...

早朝、除雪なくレ...

一応ココからも登...
続きを読む | 閲覧(17785) 
5月
4 (日)
カテゴリー  山行日記
八甲田山 はっこうださん おおだけ 東北:八甲田山 八甲田山の最高峰。 一般的には、高田大岳と区別する意味から八甲田大岳とも呼ばれている。 すりば...

酸ヶ湯温泉上のキ...

雪固くアイスバー...
続きを読む | 閲覧(17672) 
2月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
「道の駅しもごう」の約1km西に観音沼森林公園への案内板がありましたが雪で通れず約12km遠回りしてやっと取付き地点の鳥居すぐ手前に駐車しました。 観音沼森林...

鳥居から登ります...

気温+3℃暖かい...
続きを読む | 閲覧(17627) 
6月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
沼田市と渋川市の境にあり、また高山村にも近接している。 東西7.5km南北9kmに広がる古い火山で、北関東の他の火山に比べ、ごく小規模だが標識的な成層火山の特...

7号橋登山口。

屏風岩の下のある...
続きを読む | 閲覧(17625) 
6月
9 (火)
カテゴリー  山行日記
100mの断崖からオホーツク海に流れ落ちるフレペの滝は知床国立公園内にある人気の散策スポットです。 断崖から見渡すオホーツク海、知床連山の展望、どちらも実に素...

ホテル地の涯に駐...

木下小屋の前が登...
続きを読む | 閲覧(17533) 
7月
9 (水)
カテゴリー  山行日記
稚内は雨の為、急遽利尻島を後回しに礼文島を先に行く事にしました。 自転車で移動の予定、テント泊も諦め、車を稚内に置いて行ったので地元のバスが少なく苦労しました...

フェリーターミナル...

またバス停に戻り桃...
続きを読む | 閲覧(17321) 
8月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
鉢伏山(はちぶせやま)は長野県岡谷市に位置し、標高1,928.5mの筑摩山地の山で、美ヶ原高原の南東に扉峠をはさんで、 南側の高ボッチ山とともになだらかな山容...

此処は高台で広い...

見ての通り散歩コ...
続きを読む | 閲覧(17309) 
7月
10 (木)
カテゴリー  山行日記
岬めぐりコース(旧通称:4時間コース) スコトン岬からスカイ岬へのハイキング。 利尻に渡るフェリーの関係上、九種湖キャンプ場にザックを置いて来たのでバスが間...

スコトン岬まで路...

ゴロタ山へ出発で...
続きを読む | 閲覧(17170) 
7月
7 (月)
カテゴリー  山行日記
富良野岳(ふらのだけ)は、石狩山地の十勝岳連峰の南西部に位置し、富良野市と上富良野町にまたがる標高1,912mの山である。 十勝岳か富良野岳か迷いましたが...

いきなり登山口を...

沢に下りると岩に...
続きを読む | 閲覧(17119) 
6月
10 (水)
カテゴリー  山行日記
屈斜路湖の外輪山で一番高い山が、標高1000mの藻琴山。屈斜路湖をはじめ、阿寒や知床の山々を見渡せる山頂の風景は絶景!お子さんもお年寄りも気軽に楽しめる。 ...

ハイランド小清水...

雲の隙間から屈斜...
続きを読む | 閲覧(16859) 
1月
3 (土)
カテゴリー  山行日記
空木岳 うつぎだけ 中央アルプス:中央アルプス 中央アルプスのほぼ中央に位置する名峰で、伊那谷の太田切川、木曽谷の伊奈川の源となっている山。その昔は「...
続きを読む | 閲覧(16826) 
2月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
鉢伏山(はちぶせやま)は標高1,929mの筑摩山地の山。美ヶ原高原の南東に扉峠をはさんで、南側の高ボッチ山とともになだらかな山容を見せる。 気温:0度~-...

扉温泉登山口の標...

神社の鳥居があり...
続きを読む | 閲覧(16747) 
4月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
経ヶ岳は、中央アルプスの中の最北端に位置する山で南の木曽駒ヶ岳は有名なのですが、経ヶ岳は知名度&登山客も少なく静かに登山できます。ただ山頂は樹林にに囲まれ展望あ...

仲仙寺の右側から...

5合目。尾根づた...
続きを読む | 閲覧(16708) 
7月
11 (金)
カテゴリー  山行日記
利尻山(りしりざん)は、北海道の利尻島に位置する独立峰で標高1,721m。 利尻町、利尻富士町の2町にまたがる成層火山で、利尻礼文サロベツ国立公園内の山域は特...

北麓野営場で前泊...

甘露泉水で水を2...
続きを読む | 閲覧(16512) 
2月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
雲竜渓谷. 栃木県日光市の山奥に雲竜渓谷という場所がある。 女峰山の予定が雪多く雲龍渓谷に変更。気温:-3度 雲竜渓谷登山口駐車場--稲荷川日向ダム...

雲竜渓谷登山口駐...

林道を暫く進みま...
続きを読む | 閲覧(16500) 
2月
9 (月)
カテゴリー  山行日記
田上町の護摩堂山山頂に広がる「あじさい園」には、赤・青・紫・白など色とりどりのあじさいが約3万株咲き誇ります。 温度:-3度~-10度 気温:雪&豪雪&暴...

国道から取り付き...

10時半出発は遅...
続きを読む | 閲覧(16378) 
7月
8 (火)
カテゴリー  山行日記
旭岳(あさひだけ)は、北海道上川郡東川町にある火山である。大雪山連峰の主峰で標高2,291m。北海道最高峰。 前夜半雨が降っていましたが朝起きると晴れわた...

ロープウェイで姿...

姿見駅から旭岳石...
続きを読む | 閲覧(16346) 
6月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
磐梯山(ばんだいさん)は福島県耶麻郡猪苗代町、磐梯町、北塩原村にまたがる山である 3回目の磐梯山です。雪の時と全く違った感じでした。 1回目はwヘッター...

裏磐梯スキー場ゲ...

冬来ているのでコ...
続きを読む | 閲覧(16117) 
6月
8 (月)
カテゴリー  山行日記
雌阿寒岳(めあかんだけ)は、北海道、阿寒の活火山で標高1,499m。 古くはアイヌ語でマチネシリ。玄武岩からデイサイト(SiO2 50 - 70%)の成層火山...

雌阿寒(野中)温...

大きな背丈のハイ...
続きを読む | 閲覧(16050) 
3月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
湯の丸高原(または、湯ノ丸高原)(ゆのまるこうげん)は、上信越高原国立公園に属し、 湯ノ丸山の東側、浅間連峰の西側に位置する、長野県東御市と群馬県吾妻郡嬬恋村...

高峰高原ビジター...

マスクにゴーグル...
続きを読む | 閲覧(16030) 
2月
16 (月)
カテゴリー  山行日記
赤薙山 あかなぎさん 関東: 赤薙山は表日光連山の東端に位置する。 天気:眩しいくらい晴天 気温:0度 風:冷風少々 トレース:無し ...

昨日の吹雪が嘘の...

途中、傾斜が緩く...
続きを読む | 閲覧(15538) 
4月
26 (日)
カテゴリー  山行日記
日照岳は、荘川町と白川村との境に位置して両白山地北部の重量級の山々の一座の山です。 岐阜県白川村△岐阜県高山市荘川にある日照岳(1751m)に行って来まし...

登山口は道らしい...

この辺りは何処か...
続きを読む | 閲覧(15481) 
1月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
猪臥(いぶし)山は、飛騨高地の古川町と清見村の境界に位置します。 今回は、白川郷の雪景色を見るついでに山へ、比較的雪の少ない簡単な山を選んだのが猪臥山。 ...

今朝は薄暗いうち(6...

トレースはないの...
続きを読む | 閲覧(15464) 
8月
16 (日)
カテゴリー  山行日記
西湖の南湖畔から盛り上がった山塊が紅葉台、三湖台、足和田山(五湖台)です。 小さい山塊ながらも富士山を眺める絶景のロケーションとして人気がありますが、 今回...

道の駅かつまたに...

急斜面のジグザグ...
続きを読む | 閲覧(15445) 
791件のうち751 - 780件目を表示しています。

«前の月次の月»
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
アクセス数
21113646 / 日記全体
最近のコメント
RSS配信
kazuo さんの日記