ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
117 人のユーザが現在オンラインです。 (115 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 117

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 6487
昨日 : 7695
今週 : 51407
今月 : 88769
総計 : 19339047
平均 : 3351
TOP  >  山行日記  >  kazuo

kazuo さんの日記

791件のうち691 - 720件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
5月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
 2011.05.01 晴れ より大きな地図で 2011-05-01 12:29:19石見銀山 を表示 ...
続きを読む | 閲覧(21890) 
12月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
福島県北塩原村の磐梯朝日国立公園に位置する。 気温:-8度 吹雪 この日は吹雪となる。予定の猫魔ヶ岳は今回も諦める(3回目の断念)代変予定の八森山や...
続きを読む | 閲覧(21791) 
4月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
十石山 じゅっこくやま 北アルプス・御嶽山:乗鞍岳周辺 美しい山容をもち、 いつかは登ってみたいと気がひかれながら登る機会に恵まれない山、十石山はそ...

日の出よりも早く...

指道標が有ります...
続きを読む | 閲覧(21774) 
2月
24 (月)
カテゴリー  山行日記
新湯富士は多様な森林景観をもち、約6千年前に形成された溶岩ドームであるといわれている。 標高1,184mの寄生火山として前黒山(1,678m)の中腹にそびえ、...

新湯温泉神社入り...

積雪50cmの急...
続きを読む | 閲覧(21747) 
7月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
入笠山(にゅうかさやま)は、長野県の中西部にある赤石山脈(南アルプス)北端の標高1,955 mの山。 天気:曇り後晴れ 今回も簡単な山を選ぶ。朝方シカの子...

沢入登山口. 駐車...

陽が出て来ました...
続きを読む | 閲覧(21672) 
1月
21 (火)
カテゴリー  山行日記
富士写ヶ岳 ふじしゃがだけ 東海・北陸・近畿:白山前衛 加賀の名湯・山中温泉の奥にあり、 温泉街から見ると富士山に似ているのが山名の由来である。 しかし富士...

スタートは吊り橋...

登山道入り口
続きを読む | 閲覧(21640) 
6月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
火打山 ひうちやま 上信越:妙高山周辺 上信越高原国立公園に属している「頸城三山」の最高峰である。 2009年6月7.8日 妙高連峰の火打と妙高...

笹ヶ峰登山口(1320m)

十二曲り。
続きを読む | 閲覧(21608) 
1月
3 (金)
カテゴリー  山行日記
西中国山地国定公園に位置する「深入山」は、三段峡の東にそびえる標高1,153mのなだらかな草原の麗峰。 四季折々の草花を観ながら約1時間で辿り着く山頂には、西...

深入山登山口から...

南登山口を一直線...
続きを読む | 閲覧(21564) 
2月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
赤城山系の山で、火山湖である小沼の東側に位置する山。山頂からの小沼の眺望が美しい。 朝方、赤城山に登るつもりが、午後から天候が悪くなる予報なので急遽地蔵岳...

八丁峠(地蔵岳登山口)
続きを読む | 閲覧(21480) 
2月
24 (日)
カテゴリー  山行日記
温泉の町、塩原の北側にそびえる山,栃木百名山 特に特徴のなく山頂からの展望は良くないが、鉄塔から展望が少し楽しめる。 過去に熊の出没?木々に爪痕があったよう...

箱の森プレイパー...

遊園地の電車駅。...
続きを読む | 閲覧(21468) 
7月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
今日は後方羊蹄山か暑寒别岳どちらかを選ぶのに、行程時間&高低差で比較的短いコース高山植物の多い暑寒别岳を選択。 バッチリ、箸別ルートが一番高山植物が多いようで...

箸別避難小屋登山...

一合目 クマさん...
続きを読む | 閲覧(21422) 
8月
26 (日)
カテゴリー  山行日記
2012.08.26 奥多摩 逆川 沢登り     ルート軌跡図  天候:晴れ 聖滝-入渓(下降)点-入渓-3m+7m-核心...
続きを読む | 閲覧(21391) 
12月
5 (月)
カテゴリー  山行日記
百蔵山 ももくらさん 関東: 百蔵山は山梨県大月市にある、標高1003mの山。 JR中央本線の猿橋駅から歩くことができ、ハイカーで賑わう。...

百蔵山登山口(表...

前日の雨で登山道...
続きを読む | 閲覧(21165) 
10月
7 (月)
カテゴリー  山行日記
月山(がっさん)は、山形県の中央部にあり、出羽丘陵の南部に位置する標高1,984mの火山。 山域は磐梯朝日国立公園の特別区域に指定され、日本百名山、新日本百名...

月山 8合目駐車場...

標高1400メートル、8...
続きを読む | 閲覧(21121) 
8月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
鳳凰山 ほうおうさん・かんのんだけ 南アルプス:南アルプス北部 鳳凰山は南アルプス北部の以下の三つの山の総称である。一般的には鳳凰三山とも呼ばれ、最高峰が観音岳...
続きを読む | 閲覧(21118) 
6月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
赤岳 あかだけ 八ヶ岳周辺:八ヶ岳連峰 赤岳は八ヶ岳連峰の最高峰で、長野県茅野市、南佐久郡南牧村、 山梨北巨摩郡大泉村(現・北杜市)との境に位置している。山頂...

AM3:54 美濃戸山荘手...

美濃戸山荘からの...
続きを読む | 閲覧(21006) 
12月
28 (日)
カテゴリー  山行日記
輝山 てらしやま 北アルプス・御嶽山:飛騨山地 岐阜県高山市上宝町(旧、吉城郡上宝村)と 丹生川町(旧、大野郡丹生川村)との村界上の山で、平湯峠を隔...

トンネル付近の駐...

先行者が取次が判...
続きを読む | 閲覧(20935) 
1月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
刈田岳 かつただけ 東北:蔵王連峰 蔵王連峰を横断し、宮城県と山形県を結ぶ蔵王エコーラインのすぐ北側に位置する。 宮城県では屏風岳に次ぐ標高を誇り、蔵王のシン...

リフト3回乗り継ぐ...

スキー場トップか...
続きを読む | 閲覧(20788) 
1月
27 (月)
カテゴリー  山行日記
{双子山」と「双子池」は蓼科山の麓にあり、簡単なハイキングコースとしても人気があります。 国道141号線の「洞源湖入口」の交差点を「蓼科スカイライン」で一気に...

竜源橋から・・・...

トレースがあるの...
続きを読む | 閲覧(20768) 
8月
18 (月)
カテゴリー  山行日記
  暑さしのぎに金石沢へ。朝方小雨から晴れになりました。 金石沢下り5mの滝で懸垂下降の練習のつもり...

朝方は雨が降ってた...

15mの滝は左のルン...
続きを読む | 閲覧(20700) 
4月
28 (月)
カテゴリー  山行日記
長者ヶ岳 ちょうじゃがだけ 関東: 長者ヶ岳は富士山の西に広がる朝霧高原の田貫湖の西に位置する山。山頂の東側が開けていて、富士山の展望がよい...

田貫湖畔駐車場か...

上佐野分岐に到着...
続きを読む | 閲覧(20691) 
6月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
山中湖の南側に位置する籠坂峠から大洞山、三国山、明神山と3つの山を結ぶハイキングコースです。。 今回はリハビリ山行ッテ事で反対回りで、山中湖村公園墓地(篭坂峠...

切詰,登山口

パノラマ台へ。
続きを読む | 閲覧(20647) 
12月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
栃木百名山 標高:1678.3m ヨシ沼園地から前黒山へ登山道は無いらしいのですが所々に赤布(テープ)があります。 雪は膝ぐらいででした。尾根の最終部辺りは...

ヨシ沼園地駐車場...

ヨシ沼園地駐車場...
続きを読む | 閲覧(20629) 
7月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
西岳 - にしだけ:標高2,398m-八ヶ岳 編笠山 あみがさやま 八ヶ岳周辺:八ヶ岳連峰 編笠山は八ヶ岳連峰最南端の山で、山梨県北杜市小...

西岳・編笠山登山口

五叉路分岐
続きを読む | 閲覧(20620) 
11月
4 (日)
カテゴリー  山行日記
角落山 つのおちやま 上信越:浅間山周辺 高崎市倉渕町の烏川源流部にあって、鼻曲山、浅間隠山とともに、角落火山群の名峰である。 2012.11....

テープはわりとあり...

岩水・白沢分岐から...
続きを読む | 閲覧(20560) 
5月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
ピコス・デ・エウローパ (Picos de Europa)は、スペイン北岸から20km内陸にある連山の名称。『ヨーロッパの頂、峰々』を意味する。 Fuen...

Fuente Deのロープウ...

Fuente Deの道路切れ...
続きを読む | 閲覧(20489) 
6月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
赤兎山(あかうさぎやま)は、石川県白山市と福井県大野市にまたがる標高1,629 mの山。 気温20度、蒸し暑かったです。天気は晴れたり曇ったり山...

赤兎山登山口駐車...

傾斜のない登山道...
続きを読む | 閲覧(20440) 
3月
3 (月)
カテゴリー  山行日記
浅間・烏帽子火山群の溶岩ドームのうちの一つ、村上山(1,746m)は、 片道1時間ほどで山頂に立つことができ、浅間山北斜面と嬬恋平野が一望できます。 休暇村鹿...

休暇村鹿沢に車を...

正規ルートは左で...
続きを読む | 閲覧(20396) 
2月
14 (日)
カテゴリー  山行日記
蔵王連峰の南端に大きく突き出した三角錐の峻峰。山頂は、付近に樹木がないことと相まって、高度感あふれる展望が得られる。 別名:御前岳と呼ばれている。 全国...

6:22 白石スキー場の...

ゲレンデから振り...
続きを読む | 閲覧(19883) 
8月
31 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り&晴れ&曇り  気温:13度~20℃ 天気によって沢を何処にするか検討、比較的短く雨が降っても大丈夫な軽い沢を選んだのが山梨日川曲り沢。 奥秩父に...

入渓地点。橋から入...

小滝と渓流が続きま...
続きを読む | 閲覧(19869) 
791件のうち691 - 720件目を表示しています。

«前の月次の月»
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
アクセス数
21113646 / 日記全体
最近のコメント
RSS配信
kazuo さんの日記