ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
104 人のユーザが現在オンラインです。 (101 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 104

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 8172
昨日 : 8525
今週 : 30827
今月 : 464093
総計 : 20015897
平均 : 3442
TOP  >  山行日記  >  kazuo

kazuo さんの日記

796件のうち661 - 690件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
4月
14 (日)
カテゴリー  山行日記
五竜岳 ごりゅうだけ 北アルプス・御嶽山:北アルプス北部 後立山連峰の中央部にあり、雄大な山容をもち、鹿島槍ヶ岳とともにこの連峰の重鎮的存在である。 ...

アルプス第一ペアリ...
続きを読む | 閲覧(24771) 
5月
24 (日)
カテゴリー  山行日記
群馬県嬬恋村と長野県東御市・上田市の境にあり、烏帽子岳や籠ノ登山などとともに烏帽子火山群に属する溶岩円頂丘で、輝石安山岩からなる。 長野と群馬の境、浅間山近く...

鹿沢温泉登山口対...

道標にしたがって...
続きを読む | 閲覧(24724) 
10月
27 (日)
カテゴリー  山行日記
守屋山(もりやさん)は長野県の諏訪湖南方に位置する山で、目立った山容でも標高が高いわけでもないが諏訪の展望で知られる山。 天気:快晴 気温:5度 少し寒かった...

車道を詰め、30分程...

分杭平手前の木道...
続きを読む | 閲覧(24722) 
2月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
八方ヶ原とは、栃木県北部にある標高1,000mから1,200mの台地状の高原である。高原山の南東から北東にかけて広がる。 去年はココからスッカンザワに行っ...

山の駅たかはら駐...

トレースはしっか...
続きを読む | 閲覧(24663) 
11月
16 (月)
カテゴリー  山行日記
奥茶臼山は長野県飯田市と下伊那郡大鹿村にまたがる赤石山脈(南アルプス)の標高2,474 mの山。 尾根はシラビソに覆われ展望があまり無いです。大きく分けて5つ...

5時過ぎでも暗い...

前尾高山山頂。白...
続きを読む | 閲覧(24575) 
7月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
富士見台高原(ふじみだいこうげん)は、岐阜県中津川市と長野県下伊那郡阿智村に跨る 中央アルプスの南端である恵那山系にある高原で、岐阜県の胞山県立自然公園に含ま...

萬岳荘
続きを読む | 閲覧(24570) 
2月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
♦高登谷山南峰<1862m>、高登谷山<1845m> 山梨県と長野県の県境、信州峠のすぐ北にある。 気温-0°...

別荘地内道路脇

高登谷山登山口
続きを読む | 閲覧(24465) 
8月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
毛無山(けなしやま)は山梨県南巨摩郡身延町(旧西八代郡下部町)と 静岡県富士宮市の県境に位置する標高1,964mの山で、天子山塊の最高峰である。 足の具合を...

下部温泉側、湯之...

山頂まで樹林帯な...
続きを読む | 閲覧(24378) 
7月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
将棊頭山(しょうぎかしらやま)は、木曽山脈(中央アルプス)にある標高2730mの山。木曽駒ヶ岳の北に位置し、山体すべてが長野県に属する。  駒ケ...

頂上小屋はとても...

9時頃晴れる予報...
続きを読む | 閲覧(23948) 
2月
25 (月)
カテゴリー  山行日記
安戸山 / やすとやま (1151.5m)登山口は、関谷宿から蛇尾川沿い4kmほど経た蟇沼集落からが一般的です。 杉林を抜け旧道と合流すると正面に安...

蟇沼駐車地

ショートカットで-...
続きを読む | 閲覧(23886) 
7月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
五竜岳(ごりゅうだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある標高2,814 mの山。 山体は富山県黒部市と長野県大町市にまたがり、山頂部は富山県側に位置す...

黒菱第3リフト無料...

八方池山荘からの...
続きを読む | 閲覧(23840) 
2月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
◆標高:1818.1m 長野との県境の信州峠、ここが登山口です。道路西側が入口で、なだらかな山道を辿り、やがて急な上り坂となります。 約50分程で広々とした...

信州峠(横尾山登山口
続きを読む | 閲覧(23816) 
3月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
 八柱山(2114m)北八ヶ岳の主稜線から東に外れた、地味な山。 通常はビラタスロープウェイを利用して簡単に上れるのだが往復¥2000かかるので、今...

林道1時間。林道は...

もうすぐ頂上です。
続きを読む | 閲覧(23734) 
6月
8 (月)
カテゴリー  山行日記
妙高山(みょうこうさん)は、標高2,454mの成層火山。日本百名山、北信五岳の一つであり、その中では最高峰。妙高戸隠連山国立公園に属している。 馬蹄形をした爆発...

朝早く高谷池ヒュ...

朝明けの火打山。
続きを読む | 閲覧(23563) 
3月
11 (月)
カテゴリー  山行日記
奥越山地:銀杏峯(げなんぽ)(1440.7m) 隣の「部子山」(へこさん)とともに、福井県の大野盆地の南西に聳える普通ではなかなか読めない珍しい山 201...

登山道間違えて散...

仁王の松です。他...
続きを読む | 閲覧(23462) 
11月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
黒姫山(くろひめやま)とは、新潟県糸魚川市にある山のこと。標高1,221m。青海黒姫山ともいう。 2012.11.11 青海黒姫山 1,221.5m 曇り...

泥だらけの急登。

高度100m辺りは紅葉...
続きを読む | 閲覧(23444) 
7月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
唐松岳 からまつだけ 北アルプス・御嶽山:北アルプス北部 後立山連峰のほぼ中央に位置するが、地味な存在である。 ピラミッド型をしたこの山が大きく美し...

4:40 五龍岳山荘上の...

5:40 五龍山荘を出発。
続きを読む | 閲覧(23424) 
1月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
中津川市の加子母地区から木曽越古道をたどり高時山へ 大雪で飛騨高山の山の予定が下呂に変更。 それでも雪多すぎてラッセルに疲れ敗退です。フカフカ雪はスノー...

木曽谷林道駐車地...

古道木曽越峠入口...
続きを読む | 閲覧(23373) 
1月
16 (月)
カテゴリー  山行日記
空谷山/下呂御前山(1411.8m) 昨日とはうって変わり、気温-10°風も無くいい天気でした。途中雪でしたが・・・・た。 登山道は登り易く林道...

除雪の終わったす...

しばらく歩くと東...
続きを読む | 閲覧(23363) 
7月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にそびえる標高2,956mの山で、 木曽山脈(中央アルプス)の最高峰。日本百名山、新日本百名山...

駐車場の向かいが...

ここから急騰かな...
続きを読む | 閲覧(23329) 
4月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
棚横手山・宮后山    高尾山 (山梨県) - 甲州市にある山。標高1120m。 大滝不動尊宮 664 017 560*87 ...
続きを読む | 閲覧(23313) 
10月
8 (月)
カテゴリー  山行日記
笠ケ岳下り ...
続きを読む | 閲覧(23277) 
5月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
飯士山(いいじさん)は、新潟県南魚沼市と南魚沼郡湯沢町にまたがる山である。標高は1111.8m。 山頂部に穀物の神様を祀ってあることから「飯」、富士山の姿に似...

林道からの登山口...

分岐。 山菜に夢...
続きを読む | 閲覧(23256) 
1月
4 (月)
カテゴリー  山行日記
氷ノ山(ひょうのせん)は、兵庫県養父市と鳥取県八頭郡若桜町との県境にある標高1,510mの山である。須賀ノ山とも呼ばれる。日本二百名山やふるさと兵庫50山のひと...

福定親水公園駐車...

氷ノ山の山頂まで0....
続きを読む | 閲覧(23228) 
1月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
岐阜県飛騨市と高山市との境に位置する山で、山名は仏像の上にかざすきぬがさに似ていることに由来するという。 国道417号線から大規模林道経由で山吹峠を越える...

伊西トンネル 最...

天気がイマイチだ...
続きを読む | 閲覧(23166) 
12月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
福島県北塩原村の磐梯朝日国立公園に位置する。 気温:-8度 吹雪 この日は吹雪となる。予定の猫魔ヶ岳は今回も諦める(3回目の断念)代変予定の八森山や...
続きを読む | 閲覧(23156) 
1月
2 (土)
カテゴリー  山行日記
開聞岳 かいもんだけ 九州・沖縄:薩摩半島 揖宿郡開聞町(いぶすきぐんかいもんちょう 現・指宿市)にある薩摩半島で最も高い山。半島南端にそびえ立つ三角...

朝6時登山口まで...

3合目あと2.9km...
続きを読む | 閲覧(23113) 
5月
29 (日)
カテゴリー  山行日記
宝永山(ほうえいざん)は宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した、富士山最大の側火山である。 標高は2,693m。この宝永の大噴火以降は噴火していないため...

新5合目登山口

富士山頂上に行く...
続きを読む | 閲覧(23051) 
4月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
十石山 じゅっこくやま 北アルプス・御嶽山:乗鞍岳周辺 美しい山容をもち、 いつかは登ってみたいと気がひかれながら登る機会に恵まれない山、十石山はそ...

日の出よりも早く...

指道標が有ります...
続きを読む | 閲覧(23021) 
2月
24 (月)
カテゴリー  山行日記
新湯富士は多様な森林景観をもち、約6千年前に形成された溶岩ドームであるといわれている。 標高1,184mの寄生火山として前黒山(1,678m)の中腹にそびえ、...

新湯温泉神社入り...

積雪50cmの急...
続きを読む | 閲覧(22990) 
796件のうち661 - 690件目を表示しています。

«前の月次の月»
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
アクセス数
21771633 / 日記全体
最近のコメント
RSS配信
kazuo さんの日記