ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
140 人のユーザが現在オンラインです。 (138 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 140

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 146
昨日 : 7690
今週 : 52756
今月 : 90118
総計 : 19340396
平均 : 3351
TOP  >  山行日記  >  kazuo

kazuo さんの日記

791件のうち631 - 660件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
12月
7 (月)
カテゴリー  山行日記
山伏は安倍川(あべがわ)を取り巻く山の中で、2000m級の標高を有するただ1つの山である。 まだ寒さ&雪に慣れていないって事で雪の少ない所比較的楽の所、「...

駐車場への手前に...

この辺り山間なの...
続きを読む | 閲覧(26333) 
5月
14 (日)
カテゴリー  山行日記
霧訪山 きりとうさん 中央アルプス:銀嶺高原 「きりとうさん(きりどうざん)」とは、なんと美しい響きをもった山だろう。 人知れず霧が谷間を去来する、...

山ノ神自然園駐車場

雄床山神社
続きを読む | 閲覧(26294) 
6月
16 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ   気温:15~23℃  風;なし 山行の90%は林道、後の10%が登山道です。傾斜が緩いのでハイキング&散歩です。 誰も会いませんでした。 ...

上平沢林道ゲート前

これが林道長いん...
続きを読む | 閲覧(26059) 
1月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
千曲川をはさんだ東に、西の八ヶ岳と対峙する信州百名山のひとつで佐久地方の名峰。 昭和57年、皇太子殿下が浩宮殿下のときに登頂され、その記念碑が頂上におかれてい...

霧久保沢駐車場に...

登山道入口。林道...
続きを読む | 閲覧(26048) 
6月
17 (月)
カテゴリー  山行日記
満観峰の山頂には展望広場があり、南アルプス・富士山・静岡市街地・日本平・伊豆半島・駿河湾・高草山・御前崎の展望が広がる。 満観峠付近は東海自然歩道のバイパスコ...

花沢の里臨時駐車場

紫陽花 花沢の里...
続きを読む | 閲覧(25958) 
5月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
静岡県熱海市・函南町・伊豆の国市にまたがる「玄岳(くろたけ)」は伊豆半島の最北の位置にあり、 山頂からのパノラマと富士山の姿はまさに絶景!また山腹に位置する「...

丹那断層公園駐車場

富士山きれいです。
続きを読む | 閲覧(25910) 
5月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
大熊山は剱岳の絶好の展望台にも関わらずこれまでは登山道はなく残雪期にしか登れない山だった。 2010年(平成22年)に小曽谷の右岸側の尾根に登山道が整備され、...

駐車地

大熊山登山口
続きを読む | 閲覧(25807) 
5月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
鬼無里村(現長野市)にある東洋一の規模と言う奥裾花水芭蕉園の西に連なる山系の一つ中西山。 自然園入口からブナ林を行く登山道はほどよく整備され、急勾配の距離もそ...

奥裾花自然園駐車場

奥裾花観光センタ...
続きを読む | 閲覧(25783) 
6月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
入笠山(にゅうかさやま、にゅうがさやま)は、長野県の中西部にある赤石山脈(南アルプス)北端の標高1,955 mの山。 天気良く展望も良かったです。パラグラ...
続きを読む | 閲覧(25676) 
6月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
伊吹山(いぶきやま、いぶきさん)は、滋賀県米原市、岐阜県揖斐郡揖斐川町、 不破郡関ケ原町にまたがる伊吹山地の主峰(最高峰)標高1,377 mの山である。 ...
続きを読む | 閲覧(25587) 
5月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
スペインの北の端、  ピコ デ エウロパ - カンタブリア山脈 (アストゥリアス) にての山行。 ピコ デ エウロ...

ホテルのあるEspinama...

町からほんの少し山...
続きを読む | 閲覧(25542) 
5月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
長野県上高井郡高山村と群馬県嬬恋村の県境にあり、御飯岳は最近有名になったのだが 2007.2mもある黒湯山と老ノ倉山2021mは秘峰と言われ極少数の登山者に限...

老ノ倉山登山口に...

固い雪と傾斜が増...
続きを読む | 閲覧(25489) 
10月
14 (月)
カテゴリー  山行日記
赤薙山は 樹林に囲まれて山頂からの展望は良くありません。 山頂には木で作られた鳥居と石の祠、三等三角点があります。  今日は晴れ、昨日ほど風がな...

今日は素晴らしい...

高原ハウス下の登...
続きを読む | 閲覧(25464) 
7月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
幌尻岳 ぽろしりだけ 北海道: 日高山脈でただひとつ2000mを超す山。日高山脈最高峰であり、大雪山系以外では道内唯一の2000m峰だ。 ポロシリと...

第2ゲート

北海道電力取水施設
続きを読む | 閲覧(25418) 
2月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
八子ヶ峰東峰 / やしがみねとうほう (1869m)  八子ヶ峰は蓼科山のすぐそばにある小さな山。 山頂は広く開けており、蓼科山はもちろん、八ヶ岳、...

東急ハーヴェスト...

本館前登山口
続きを読む | 閲覧(25263) 
6月
17 (月)
カテゴリー  山行日記
山頂まで1時間40分ほどの気軽に楽しめる、初心者やファミリーにも人気の日向山。 標高は約1660メートルで、山頂付近の雁ヶ原では、夏でも雪のように真っ白な景色...

駐車場から右に日...

ガスっていて、気...
続きを読む | 閲覧(25221) 
2月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
長野県、霧ヶ峰と美ヶ原の間にある三峰山 (1887m) 登山口の国道142号和田峠付近が倒木撤去のため通行止めの情報があり美ヶ原を代替案で計画。 前日の...

和田トンネル東の...

ビーナスラインの...
続きを読む | 閲覧(24998) 
5月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
  長九郎山は、アマギシャクナゲの南限とされており、花の色が濃く丈の高いのが特徴とされています。 山頂の展望台からは、天気が良ければ天城連山を...

宝蔵院駐車場

宝蔵院拝殿
続きを読む | 閲覧(24908) 
7月
3 (月)
カテゴリー  山行日記
幌尻岳(ぽろしりだけ)は、北海道日高振興局の沙流郡平取町と新冠郡新冠町にまたがる標高2,052 mの山。日高山脈の主峰であり、日本百名山に選定されている。 ...

幌尻山荘
続きを読む | 閲覧(24889) 
7月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
篭ノ登山には西、東の2峰があるが、上信国境の代表的ハイキング・コースとして多く登られているのは東篭ノ登山で、 一等三角点の置かれた山頂は360度の展望を誇る。...

高峰高原駐車場か...

高峰温泉登山口。
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(24830) 
11月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
南アルプス深南部には、ここで紹介する前黒法師岳のほかに、一等三角点の黒法師岳、水窪の麻布山の尾根続きにある前黒法師山と、 「黒法師」の名がつく山が三山あり、少...

夢の吊橋

朝日岳
続きを読む | 閲覧(24804) 
6月
30 (月)
カテゴリー  山行日記
雨ケ岳--タカデッキ(ピストン)--雨ケ岳--端足峠--端足峠・竜ヶ岳登山口--道路歩き--本栖湖畔登山口(自転車回収)--本栖湖畔キャンプ駐車場 次のト...

早朝の富士山、雲の...

時間があるのでタカ...
続きを読む | 閲覧(24764) 
2月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
昨日の強風が少し収まりそうなので今度こそ赤面山へ。出来れば足を延ばして三本槍まで行ければ・・・・・ 前日の雪なのか赤面山に登る登山口のスキー場跡まで除雪が間に...

マウントジーンズ...

マウントジーンズ...
続きを読む | 閲覧(24682) 
1月
21 (月)
カテゴリー  山行日記
花の名山とも言えるほど、草原はお花畑 地蔵峠から東方を望むとお椀を伏せたような山が大小二つ正面を向いて並んでいます。 左の少し大きいほうが桟敷山(さじき)で、...

駐車場は入れず、...

一人がラッセルし...
続きを読む | 閲覧(24645) 
4月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
ブナ新緑の残雪期と紅葉シーズンが登山最適期 白馬岳や白馬鑓ヶ岳の表登山口でもある猿倉の南西方に聳えていますが、華やかな白馬三山の陰に隠れたマイナーな山 小...
続きを読む | 閲覧(24634) 
11月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
山頂からは、北・中央・南アルプスの展望が素晴らしい。 双児山は塩見岳本谷山から地場ゼロのパワーワースポットで有名な分杭峠まで延びる尾根上にありラクダのコブ状に...

黒川牧場Pから中ア...

林道を進みます。 ...
続きを読む | 閲覧(24481) 
9月
14 (日)
カテゴリー  山行日記
気温;16度 水が結構冷たかったです。下山は林道を戻る予定が一之瀬休憩所無料バスに乗りたい為に 尾瀬沼経由で帰りましたが結局混んでいて1時間以上も待つというの...

ゲートを潜り大清水...

約2時間、橋を渡り...
続きを読む | 閲覧(24310) 
7月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
富士見台高原(ふじみだいこうげん)は、岐阜県中津川市と長野県下伊那郡阿智村に跨る 中央アルプスの南端である恵那山系にある高原で、岐阜県の胞山県立自然公園に含ま...

萬岳荘
続きを読む | 閲覧(24015) 
11月
16 (月)
カテゴリー  山行日記
奥茶臼山は長野県飯田市と下伊那郡大鹿村にまたがる赤石山脈(南アルプス)の標高2,474 mの山。 尾根はシラビソに覆われ展望があまり無いです。大きく分けて5つ...

5時過ぎでも暗い...

前尾高山山頂。白...
続きを読む | 閲覧(23948) 
8月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
毛無山(けなしやま)は山梨県南巨摩郡身延町(旧西八代郡下部町)と 静岡県富士宮市の県境に位置する標高1,964mの山で、天子山塊の最高峰である。 足の具合を...

下部温泉側、湯之...

山頂まで樹林帯な...
続きを読む | 閲覧(23700) 
791件のうち631 - 660件目を表示しています。

«前の月次の月»
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
アクセス数
21114838 / 日記全体
最近のコメント
RSS配信
kazuo さんの日記