ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
61 人のユーザが現在オンラインです。 (54 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 61

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 430
昨日 : 4867
今週 : 28015
今月 : 103318
総計 : 18056684
平均 : 3225
TOP  >  山行日記  >  kazuo

kazuo さんの日記

767件のうち601 - 630件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
5月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
スペインの北の端、  ピコ デ エウロパ - カンタブリア山脈 (アストゥリアス) にての山行。 ピコ デ エウロ...

ホテルのあるEspinama...

町からほんの少し山...
続きを読む | 閲覧(20656) 
12月
14 (日)
カテゴリー  山行日記
雪深く(膝上)撤退。 久々の山です。今回は雪遊びのつもりで上高地辺りに行く事に・・・・・ 軽い山を探すと平湯トンネルからの雪の時しか行けない輝山と飛騨高山の...

駐車場から福知山

登山口からスノー...
続きを読む | 閲覧(20652) 
12月
7 (月)
カテゴリー  山行日記
山伏は安倍川(あべがわ)を取り巻く山の中で、2000m級の標高を有するただ1つの山である。 まだ寒さ&雪に慣れていないって事で雪の少ない所比較的楽の所、「...

駐車場への手前に...

この辺り山間なの...
続きを読む | 閲覧(20647) 
5月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
大熊山は剱岳の絶好の展望台にも関わらずこれまでは登山道はなく残雪期にしか登れない山だった。 2010年(平成22年)に小曽谷の右岸側の尾根に登山道が整備され、...

駐車地

大熊山登山口
続きを読む | 閲覧(20529) 
12月
20 (日)
カテゴリー  山行日記
貫ケ岳(山梨百名山)かんがたけ 標高897m難 高ドッキョウ たかどっきょう 関東:興津川流域 高ドッキョウは標高1134mの山。 静岡県側、樽峠からの...

静岡県側林道終点...

沢沿いの道、木の...
続きを読む | 閲覧(20512) 
5月
6 (月)
カテゴリー  山行日記
藁科川中流域にある「ダイラボウ」は、全国各地に伝わる"だいだらぼっち"の伝説から付けられたという山で、 頂上は名前のごとく広く"...

西又峠入口階段

最初だけ急勾配
続きを読む | 閲覧(20494) 
12月
31 (木)
カテゴリー  山行日記
東峰と最高峰の西峰(山頂には1583.26mの一等三角点がある)の2つのピークからなる。円錐形をしていることから、豊後富士とも称される。 気温マイナス3度...

由布登山口。うす...

草原を登っていき...
続きを読む | 閲覧(20474) 
6月
30 (月)
カテゴリー  山行日記
雨ケ岳--タカデッキ(ピストン)--雨ケ岳--端足峠--端足峠・竜ヶ岳登山口--道路歩き--本栖湖畔登山口(自転車回収)--本栖湖畔キャンプ駐車場 次のト...

早朝の富士山、雲の...

時間があるのでタカ...
続きを読む | 閲覧(20465) 
5月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
鬼無里村(現長野市)にある東洋一の規模と言う奥裾花水芭蕉園の西に連なる山系の一つ中西山。 自然園入口からブナ林を行く登山道はほどよく整備され、急勾配の距離もそ...

奥裾花自然園駐車場

奥裾花観光センタ...
続きを読む | 閲覧(20310) 
5月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
静岡県熱海市・函南町・伊豆の国市にまたがる「玄岳(くろたけ)」は伊豆半島の最北の位置にあり、 山頂からのパノラマと富士山の姿はまさに絶景!また山腹に位置する「...

丹那断層公園駐車場

富士山きれいです。
続きを読む | 閲覧(20239) 
12月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
 西上州には背丈こそ低いものの急峻な岩峰を巡らせた玄人好みの山が幾つもあります。 物語山もそのような山の一つで、西峰直下には古い歴史を秘めるメンベ岩...

サンスポーツラン...

崩壊された林道を...
続きを読む | 閲覧(20069) 
3月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
真富士山 まふじやま 関東: 真富士山は第一真富士山と、その南に位置する第二真富士山を併せた呼び名だ。標高は第二真富士山のほうが高く、140...
続きを読む | 閲覧(20043) 
1月
2 (土)
カテゴリー  山行日記
開聞岳 かいもんだけ 九州・沖縄:薩摩半島 揖宿郡開聞町(いぶすきぐんかいもんちょう 現・指宿市)にある薩摩半島で最も高い山。半島南端にそびえ立つ三角...

朝6時登山口まで...

3合目あと2.9km...
続きを読む | 閲覧(19886) 
4月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
京丸山 きょうまるやま 南アルプス: 南アルプス深南部にある秘境の山。シロヤシオの群落があることで知られ、尾根には群生地もある。 静岡浜松市遠州...

石切集落の上部ゲ...

急斜面はまるで藪...
続きを読む | 閲覧(19714) 
2月
24 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:快晴   気温:-7℃~0℃   風:少々  半分以上は林道です。雪も少なくツボ足でも大丈夫ですが7分目からアイスバーンで滑るのでチェーンアイゼン付けま...

鳩吹公園、朝早く...

-7℃寒い、手袋...
続きを読む | 閲覧(19605) 
1月
1 (金)
カテゴリー  山行日記
高千穂峰(たかちほのみね)は、宮崎県と鹿児島県の県境に位置する火山。標高は1,574 mで、霧島連峰の第二峰。  1月1日新年は高千穂峰です。本...

高千穂河原ビジタ...

自然研究路から登...
続きを読む | 閲覧(19546) 
7月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
篭ノ登山には西、東の2峰があるが、上信国境の代表的ハイキング・コースとして多く登られているのは東篭ノ登山で、 一等三角点の置かれた山頂は360度の展望を誇る。...

高峰高原駐車場か...

高峰温泉登山口。
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(19511) 
6月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
小梨平でテント泊 小梨平---上高地焼岳登山口---峠沢梯子場---長ハシゴ---新中尾峠---焼岳小屋---新中尾峠---焼岳展望台---中尾峠---焼...
続きを読む | 閲覧(19473) 
9月
8 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り/雨&ガス 気温:16度 今回もぬるい沢登りです。芦ノ湖の隣、湯河原の沢です。 雨の予報なので雨でも楽しめる沢をッテ事でココにしました。 普通は...

土肥の大杉跡石碑&...

500m下がると土肥の...
続きを読む | 閲覧(19265) 
1月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
東赤石山 ひがしあかいしやま 中国・四国:赤石山系 石鎚山地から東に延びる支脈の七番越からハネズル山までを赤石山系と呼び、 西赤石山、東赤石山、二ツ...

筏津登山口から瀬...

木の橋が多いです。
続きを読む | 閲覧(19262) 
1月
21 (月)
カテゴリー  山行日記
花の名山とも言えるほど、草原はお花畑 地蔵峠から東方を望むとお椀を伏せたような山が大小二つ正面を向いて並んでいます。 左の少し大きいほうが桟敷山(さじき)で、...

駐車場は入れず、...

一人がラッセルし...
続きを読む | 閲覧(19245) 
1月
4 (月)
カテゴリー  山行日記
氷ノ山(ひょうのせん)は、兵庫県養父市と鳥取県八頭郡若桜町との県境にある標高1,510mの山である。須賀ノ山とも呼ばれる。日本二百名山やふるさと兵庫50山のひと...

福定親水公園駐車...

氷ノ山の山頂まで0....
続きを読む | 閲覧(19190) 
4月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
棚横手山・宮后山    高尾山 (山梨県) - 甲州市にある山。標高1120m。 大滝不動尊宮 664 017 560*87 ...
続きを読む | 閲覧(19166) 
7月
30 (月)
カテゴリー  山行日記
針ノ木岳 はりのきだけ 北アルプス・御嶽山:北アルプス北部 後立山連峰の南部、北アルプスではほぼ中央部に位置するので、北アルプス全域の眺望に優れている...
続きを読む | 閲覧(19136) 
10月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
金山は、長野、新潟県の県境にあり、馬蹄形をした妙高山群の中間地点に位置します。西に続く雨飾山との中程にあるため、その存在は笹ヶ峰牧場に入っても意識的に探さないと...

金山山頂から焼山、...

分岐、天狗原への最...
続きを読む | 閲覧(19104) 
7月
8 (日)
カテゴリー  山行日記
北岳 きただけ 南アルプス:南アルプス北部 日本で富士山に次いで高い山は白峰の北岳である。白峰は通称白峰三山と称し、3000mを抜く山5座が、南アルプ...
続きを読む | 閲覧(19041) 
2月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
八子ヶ峰東峰 / やしがみねとうほう (1869m)  八子ヶ峰は蓼科山のすぐそばにある小さな山。 山頂は広く開けており、蓼科山はもちろん、八ヶ岳、...

東急ハーヴェスト...

本館前登山口
続きを読む | 閲覧(18811) 
12月
5 (月)
カテゴリー  山行日記
百蔵山 ももくらさん 関東: 百蔵山は山梨県大月市にある、標高1003mの山。 JR中央本線の猿橋駅から歩くことができ、ハイカーで賑わう。...

百蔵山登山口(表...

前日の雨で登山道...
続きを読む | 閲覧(18793) 
2月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
◆標高:1818.1m 長野との県境の信州峠、ここが登山口です。道路西側が入口で、なだらかな山道を辿り、やがて急な上り坂となります。 約50分程で広々とした...

信州峠(横尾山登山口
続きを読む | 閲覧(18706) 
2月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
赤城山系の山で、火山湖である小沼の東側に位置する山。山頂からの小沼の眺望が美しい。 朝方、赤城山に登るつもりが、午後から天候が悪くなる予報なので急遽地蔵岳...

八丁峠(地蔵岳登山口)
続きを読む | 閲覧(18663) 
767件のうち601 - 630件目を表示しています。

«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
アクセス数
19460145 / 日記全体
最近のコメント
RSS配信
kazuo さんの日記