ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
111 人のユーザが現在オンラインです。 (108 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 111

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 34
昨日 : 8175
今週 : 30864
今月 : 464130
総計 : 20015934
平均 : 3441
TOP  >  山行日記  >  kazuo

kazuo さんの日記

796件のうち601 - 630件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
10月
14 (日)
カテゴリー  山行日記
萩太郎山は、茶臼山の南に位置する山で、県下第2位の標高を誇り、 南アルプスや天気の良い日は浜松名古屋が一望できるなど360度の展望があります。 愛知県で...
続きを読む | 閲覧(29321) 
6月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
阿弥陀岳 あみだだけ 八ヶ岳周辺:八ヶ岳連峰 経文に「南無西方 極楽世界 本願成就 阿弥陀仏」とあるように、阿弥陀岳は赤岳の西方に厳然とその位置を占め...
続きを読む | 閲覧(29250) 
6月
25 (月)
カテゴリー  山行日記
日本一の高低差を誇るロープウェイで、950mを7分30秒! 一気に2,612mまで到達できます。木曽駒ヶ岳山頂の2,956mまで約4時間で往復できます。 色とり...
続きを読む | 閲覧(29120) 
6月
12 (月)
カテゴリー  山行日記
鳳凰山は山梨県の南アルプス北東部にある3つの山の総称である。 テン泊練習第1弾1泊で鳳凰山へ。 1日目久々のテント泊、重い荷物で疲れました。 ...

南御室小屋テン場
続きを読む | 閲覧(29071) 
9月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
乾徳山(けんとくさん)は、山梨県山梨市にある標高2,031mの山で、奥秩父の山域にある。 山梨市北部の旧三富村域の中部からやや西方に位置する。 乾徳山は...

だいぶ標高稼いだ...

しばらく林道歩き...
続きを読む | 閲覧(29063) 
10月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
 白馬鑓温泉の魅力は何と言っても、その雲上の地から楽しめる絶景の露天風呂でしょう。 白馬鑓温泉テント泊1日目 晴れ 今回は小屋が閉まって温泉タ...

猿倉登山口駐車場

猿倉荘(1250m)
続きを読む | 閲覧(28959) 
1月
1 (月)
カテゴリー  山行日記
   雲仙岳とは、妙見岳、国見岳、普賢岳など三峰五岳から成る火山群の総称で、主峰は普賢岳。 平成2年(1990)11月に噴火を始めて以来、入山...
続きを読む | 閲覧(28923) 
1月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
西吾妻山(にしあづまやま)は山形県米沢市と福島県耶麻郡北塩原村の境界に位置する火山。磐梯朝日国立公園に属する。 東西に主軸をもつ吾妻連峰を構成する山の一つで、...
続きを読む | 閲覧(28854) 
7月
5 (水)
カテゴリー  山行日記
剣山1205m、日高の主脈を外れ、十勝平野に張り出した尾根の末端にあり、芽室、帯広付近から山頂部の岩峰が目を引きます。 頂上に剣を祭っており信仰の山でもあるよ...

剣山神社

石像のあるミズナ...
続きを読む | 閲覧(28664) 
1月
4 (木)
カテゴリー  山行日記
青螺山 せいらさん 九州・沖縄: 黒髪山の北に位置する山で、黒髪山地の最高峰。黒髪山の人気に隠れて登山者は少ないが、最近は黒髪山~青螺山を縦走する登山...

竜門ダム
続きを読む | 閲覧(28658) 
7月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
妙高山(みょうこうさん)は、新潟県妙高市にある標高2,454mの成層火山で、北信五岳の一つであり、 その中では最高峰。日本百名山に選定されており、妙高戸隠連山...
続きを読む | 閲覧(28656) 
1月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
南沢山 みなみさわやま 中央アルプス: 恵那山の北に位置する山。山頂からの展望がよく、富士見台や恵那山への縦走もできる。麓の阿智村では、阿智村内にある、 ...

南沢山

南沢山
コメントあり 1  |  続きを読む | 閲覧(28555) 
12月
31 (火)
カテゴリー  山行日記
我拝師山(がはいしさん)は、香川県善通寺市にある標高481.0mの山。 善通寺の五岳山(香色山・筆ノ山・我拝師山・中山・火上山)と呼ばれる山々の中では標高が一...

大坂峠から我拝師...

チョット、登山道...
続きを読む | 閲覧(28498) 
12月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
ここは前から登るか迷ってた山だ。 累積標高もあるし距離も長いので早く歩けない二人にとって 日が短いこの時期に暗くなるのを覚悟して挑んだ。  マップ...

ゲートを超えて川...

日が開けたので途...
続きを読む | 閲覧(28409) 
12月
31 (木)
カテゴリー  山行日記
東峰と最高峰の西峰(山頂には1583.26mの一等三角点がある)の2つのピークからなる。円錐形をしていることから、豊後富士とも称される。 気温マイナス3度...

由布登山口。うす...

草原を登っていき...
続きを読む | 閲覧(28346) 
6月
29 (日)
カテゴリー  山行日記
竜ヶ岳 りゅうがだけ 関東: 本栖湖の南に位置する山で、山梨百名山にも選定されている。 竜ヶ岳の命名は湖に棲む竜の伝説からで、「村人に富士山の噴火を...

本栖湖畔登山口。 ...

あれ、竜ヶ岳の看板...
続きを読む | 閲覧(28181) 
7月
4 (火)
カテゴリー  山行日記
ムラウシ山(トムラウシやま)は、北海道中央部、上川管内美瑛町と十勝管内新得町の境にそびえる大雪山系南部の標高2,141 mの山。 「大雪の奥座敷」と称され...

短縮登山口

温泉コース分岐
続きを読む | 閲覧(28095) 
12月
14 (日)
カテゴリー  山行日記
雪深く(膝上)撤退。 久々の山です。今回は雪遊びのつもりで上高地辺りに行く事に・・・・・ 軽い山を探すと平湯トンネルからの雪の時しか行けない輝山と飛騨高山の...

駐車場から福知山

登山口からスノー...
続きを読む | 閲覧(28092) 
7月
7 (金)
カテゴリー  山行日記
神威岬(かむいみさき)は、北海道積丹郡積丹町大字神岬町にある岬。積丹半島北西部から日本海に突き出している。ニセコ積丹小樽海岸国定公園に属している。 ここを...
続きを読む | 閲覧(27989) 
6月
30 (日)
カテゴリー  山行日記
菅平牧場駐車場-根子岳山頂-四阿山山頂-中四阿山-菅平牧場駐車場 虫が多いと聞いたので朝早く出発。4:40 天候があまりよくなかったせいなのか、虫は余り...

左手に牧場を見な...

牛が寄ってきます。
続きを読む | 閲覧(27973) 
7月
6 (木)
カテゴリー  山行日記
札幌市の南にあり支笏洞爺国立公園に含まれている。 山頂は比較的平坦で、北側に万計沼、真簾沼、南側に空沼がある。山名はこの空沼に由来する。容易に登れるので、人気...

駐車地

入林届小屋
続きを読む | 閲覧(27972) 
5月
6 (月)
カテゴリー  山行日記
藁科川中流域にある「ダイラボウ」は、全国各地に伝わる"だいだらぼっち"の伝説から付けられたという山で、 頂上は名前のごとく広く"...

西又峠入口階段

最初だけ急勾配
続きを読む | 閲覧(27919) 
7月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
日光白根山(にっこうしらねさん)は、栃木県日光市と群馬県利根郡片品村の境界にある標高2,578mの山。 日光白根山の山体は成層火山であるが、最高峰の奥白根(お...
続きを読む | 閲覧(27845) 
5月
18 (土)
カテゴリー  山行日記
白鳥山(しらとりやま)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰の最北端にある標高1,287mの山。 新潟県糸魚川市と富山県朝日町にまたがる。山姥山・上計呂山・寺山...

坂田峠駐車場

坂田峠分岐までの...
続きを読む | 閲覧(27632) 
12月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
大源太山 だいげんたさん 1598m上信越: 大源太山は谷川連峰の中では標高も低く 、湯沢側からは認識しにくい山だが、 「上越のマッターホ...

旭原駐車場 大源太...

水多いよ。靴の中...
続きを読む | 閲覧(27401) 
5月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
霊仙山(りょうぜんざん、りょうぜんやま)は、滋賀県の犬上郡多賀町と米原市にまたがる鈴鹿山脈の最北に位置する標高1,094 mの山。 山の東山腹は岐阜県大垣市上...

今畑登山口
続きを読む | 閲覧(27317) 
10月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
白馬鑓温泉(はくばやりおんせん)は、長野県北安曇郡白馬村北城字白馬山国有林(旧国信濃国)にある温泉。 白馬鑓ヶ岳中腹の標高2,100メートル地点にある。 ...

朝日

白馬鑓温泉小屋
続きを読む | 閲覧(27314) 
10月
14 (月)
カテゴリー  山行日記
赤薙山は 樹林に囲まれて山頂からの展望は良くありません。 山頂には木で作られた鳥居と石の祠、三等三角点があります。  今日は晴れ、昨日ほど風がな...

今日は素晴らしい...

高原ハウス下の登...
続きを読む | 閲覧(27228) 
2月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
山頂からの眺望は無いが、山腹の展望台は奥日光の第一級展望台。三等三角点:1753.1m 男体山と中禅寺湖の展望を楽しむハイキング。 スノーシューハイクの...

雪少なく通行止め...

一つ目の道路ショ...
続きを読む | 閲覧(27155) 
12月
20 (日)
カテゴリー  山行日記
貫ケ岳(山梨百名山)かんがたけ 標高897m難 高ドッキョウ たかどっきょう 関東:興津川流域 高ドッキョウは標高1134mの山。 静岡県側、樽峠からの...

静岡県側林道終点...

沢沿いの道、木の...
続きを読む | 閲覧(27132) 
796件のうち601 - 630件目を表示しています。

«前の月次の月»
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
アクセス数
21771694 / 日記全体
最近のコメント
RSS配信
kazuo さんの日記