ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
64 人のユーザが現在オンラインです。 (61 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 64

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 139
昨日 : 5133
今週 : 139
今月 : 108160
総計 : 18061526
平均 : 3225
TOP  >  山行日記  >  kazuo

kazuo さんの日記

767件のうち391 - 420件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
8月
23 (月)
カテゴリー  山行日記
静岡県藤枝市にある山で、石谷山とも呼ばれる。 ビクとは茶摘みに使う道具のことで、山頂近くにビクに似た形の岩があることから名付けられた。 山頂付近には平家の落...

笹川登山口

分岐
続きを読む | 閲覧(31409) 
12月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ 風:少々 温度:0℃~7℃ 日帰り    山行:5時間22分    休憩:1時間0分&...

景徳院入口バス停
続きを読む | 閲覧(31360) 
4月
23 (月)
カテゴリー  山行日記
谷川岳(たにがわだけ)は群馬・新潟の県境にある三国山脈の山である。日本百名山のひとつ...
続きを読む | 閲覧(31337) 
8月
16 (日)
カテゴリー  山行日記
山頂のところどころに見事な唐松のある桟敷山、7月にはサラサドウダン、8月にはヤナギランが咲き乱れます。 暑いので湯の丸近くの桟敷山へ涼みに行きました。 ...

桟敷山登山口駐車...
続きを読む | 閲覧(31329) 
11月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
金峰山 きんぷさん 関東:奥秩父 金峰山は奥秩父連峰の盟主である。これを「百貫の貫禄を具へた山」と絶賛したのは、“奥秩父の父”といわれた...
続きを読む | 閲覧(31237) 
2月
7 (月)
カテゴリー  山行日記
日帰り    山行:3時間43分    休憩:46分    合計:4時...

葛尾城跡登山者専...

坂城神社
続きを読む | 閲覧(31191) 
10月
30 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り時々晴  風:なし   時間:07:33    距離:8.9 km    登り:986 m    下り:985 m 権現堂山登山...
続きを読む | 閲覧(31159) 
4月
2 (月)
カテゴリー  山行日記
蓼科山 たてしなやま 八ヶ岳周辺:八ヶ岳連峰 八ヶ岳連峰の最北端、長野県茅野市と同北佐久郡立科町との境に位置する蓼科山は、コニーデ型の山容をした信州き...
続きを読む | 閲覧(31152) 
10月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
北穂高岳 きたほたかだけ 北アルプス・御嶽山:北アルプス南部 北穂高岳は穂高連峰の最北端にそびえる。東は涸沢谷、西は蒲田川右俣からの支流、滝...
続きを読む | 閲覧(31073) 
6月
5 (月)
カテゴリー  山行日記
今回2回目の天城山です。前回は2000年11月19日 同じコースだったような気がします。 晴れ 風強し 温度はやや寒い感じ。 登山者はいつもより少ないような気...

天城高原ハイカー...

登山口。 砂防ダ...
続きを読む | 閲覧(31027) 
9月
7 (月)
カテゴリー  山行日記
アポイ岳は、「北海道の背骨」と呼ばれる日高山脈の南端にあります。標高は810.6メートルと低く、気軽に登山楽しめる山です。 この山の不思議なところは、標高が低...

アポイ山麓自然公...

登山届を書きます...
続きを読む | 閲覧(30970) 
2月
28 (日)
カテゴリー  山行日記
殿城山は霧ヶ峰を構成する山の一つである。 姫木平ハイキングコースを歩く。気温:9度 天気;快晴雲なし  風なし。 エコーバレースキー場先林道ゲート ...

林道ゲート
続きを読む | 閲覧(30869) 
8月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
船越ノ頭 前から気になっていた蓮華温泉からの登山。 さすが人気の山だけに朝方には駐車場が満車となる。 蓮華温泉駐車場 マップコード: 535 ...

蓮華温泉駐車場

蓮華温泉
続きを読む | 閲覧(30861) 
2月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
前山1001m 標高差282m ハイキング 晴天&朝だけ風強い。誰も会いませんでした。          ルー...

ゲレンデみたいな...

下に湯西川温泉が...
続きを読む | 閲覧(30860) 
10月
30 (月)
カテゴリー  山行日記
標高1,273mの鍋割山(なべわりやま)。神奈川県の中西部に位置する秦野市にある。 山頂は明るく広く平らで、南から北西にかけて眺望が開け、晴れた日には裾野を広...

表丹沢県民の森駐...

尾関広氏の銅像。...
続きを読む | 閲覧(30835) 
12月
16 (日)
カテゴリー  山行日記
愛鷹山(あしたかやま)は静岡県の東部にある山。富士山の南隣に位置する火山である。 最高峰は標高1504.2mの越前岳。狭義には南方にある1,187.5mの愛鷹...

広い林道は快適で...

程なく分岐に出ま...
続きを読む | 閲覧(30821) 
10月
19 (月)
カテゴリー  山行日記
白草山 しらくさやま 北アルプス・御嶽山: 白草山は御嶽山を取り巻く阿寺山系の中で最も北に位置する、 長野県境にある山。かつてはヒノキなど...

黒谷林道入口。 ...

林道破壊工事中。...
続きを読む | 閲覧(30817) 
5月
9 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:12℃~18℃ 晴れ 風少々 展望:滝戸山少しあり、千畳敷は展望なし。 日帰り    山行:2時間39分 &nb...

滝戸山登山口
続きを読む | 閲覧(30791) 
10月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
日本ヶ塚山 / にほんがつかやま (1107m) 天気:曇り&ガス少々 気温:5℃ 風あり  日本ヶ塚山は登山者にあまり会わなさそうな山らしい...

日本ヶ塚登山口通...

日本ヶ塚登山口 ...
続きを読む | 閲覧(30789) 
1月
3 (火)
カテゴリー  山行日記
稲叢山は土佐町と本川村の境にあり、四国電力の揚水発電用ダムができてから、にわかに注目され始めた。 それまでは登山ルートも少なく、交通の不便さもあって健脚の岳人...

稲叢ダム湖畔から...

暫くで渓谷コース...
続きを読む | 閲覧(30693) 
4月
8 (日)
カテゴリー  山行日記
空木岳撤退...
続きを読む | 閲覧(30686) 
8月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り 風:中風&山頂は強風  気温:17℃ 山頂は展望なし、 風が強くガスが何も見えませんでした。 天女山駐車場 マップコード: 359 0...

天女山上駐車場 ...

今日は曇りマーク...
続きを読む | 閲覧(30581) 
2月
21 (月)
カテゴリー  山行日記
日帰り    山行:4時間7分    休憩:1時間31分    合計:...

篠井山登山口から...

本来の登山口? ...
続きを読む | 閲覧(30568) 
1月
1 (土)
カテゴリー  山行日記
倉橋火山は、広島県最南端の島の倉橋島にある山。瀬戸内海50景に選ばれている場所で、白砂青松の景勝地である桂ヶ浜の上にそびえている姿は美しい。 かつては瀬戸内海...

桂浜温泉

桂浜登山口
続きを読む | 閲覧(30566) 
9月
8 (火)
カテゴリー  山行日記
恵山(えさん)は、北海道函館市にある標高618 mの気象庁による常時観測対象の活火山。 渡島半島の東南端で太平洋に突き出すように位置する。山頂には三等三角点(...

賽の河原登山口出...

賽ノ河原を行きま...
続きを読む | 閲覧(30505) 
9月
9 (水)
カテゴリー  山行日記
樽前山(たるまえさん、たるまえざん)は、北海道南西部にある支笏湖の南側、苫小牧市の北西部に位置する活火山。 標高は最高点の樽前ドームで1,041m、一等三角点...

樽前山7合目登山...

椅子もあり支笏湖...
続きを読む | 閲覧(30496) 
11月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
丸黒山 標高: 1,943 m 北アルプス山系「乗鞍岳」の前衛峰。岐阜県高山市にある山で、乗鞍岳から西に延びる神通川・木曽川の分水嶺・千町尾根から延びた先...

独立行政法人国立...

玄関左に回り過ぎ...
続きを読む | 閲覧(30396) 
11月
1 (月)
カテゴリー  山行日記
気温:  天気:晴れ 風:微風 日帰り    山行:5時間11分    休憩:38分 &...

いやしの里根場駐...

林道入口
続きを読む | 閲覧(30383) 
11月
11 (土)
カテゴリー  山行日記
赤岳 あかだけ 八ヶ岳周辺:八ヶ岳連峰 赤岳は八ヶ岳連峰の最高峰で、長野県茅野市、南佐久郡南牧村、山梨北巨摩郡大泉村(現・北杜市)との境に位...
続きを読む | 閲覧(30379) 
7月
21 (火)
カテゴリー  山行日記
狩場山の予定が天候が思わしくないので黒松内岳に変更。小雨 ココで、マダニに刺されたかも?   黒松内岳登山口 字西沢 マップコード...

黒松内岳登山口

気温15度、小雨...
続きを読む | 閲覧(30377) 
767件のうち391 - 420件目を表示しています。

«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
アクセス数
19463824 / 日記全体
最近のコメント
RSS配信
kazuo さんの日記