ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
105 人のユーザが現在オンラインです。 (102 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 105

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 8173
昨日 : 8525
今週 : 30828
今月 : 464094
総計 : 20015898
平均 : 3442
TOP  >  山行日記  >  kazuo

kazuo さんの日記

796件のうち271 - 300件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
6月
8 (月)
カテゴリー  山行日記
気温:11℃~20℃ 風なし 快晴。 前回、2017-08-14 冠岳経由で丈競山を登る途中、熊で撤退しているので、今回はリベンジ。 今度はじょんころ広...

じょんころ広場登...

登山道は整備され...
続きを読む | 閲覧(50910) 
11月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
 冠着山(かむりきやま)は別名姥捨山(うばすてやま)ともいい、昔から名高い姥捨伝説の舞台ともなっている。 「我が心なぐさめかねつさらしなや うばすて山にてる月...

鳥居平登山口の駐...

車も走れる林道へ。
続きを読む | 閲覧(50866) 
11月
4 (日)
カテゴリー  山行日記
西側より、大岳、青雲岳(あおくもだけ)、袴岳の三つのピークで構成され、総称して守門岳と称する。 地元では守門山(すもんやま)と呼ばれることが多い。雪消えが遅く...

大原登山口
続きを読む | 閲覧(50655) 
7月
20 (土)
カテゴリー  山行日記
積丹岳(しゃこたんだけ)は、北海道積丹町に位置する山。標高1,255.3m。 地形が急峻な積丹半島では唯一、登山道が整備されている。 このため夏は登山、冬は...

積丹岳休憩所

積丹岳登山口
続きを読む | 閲覧(50603) 
4月
8 (日)
カテゴリー  山行日記
山梨百名山麓をブドウやモモの果樹畑に囲まれた名の通り兜に似た山容は、低山にしてはなかなかの風格。 途中の岩場で、盆地東部や御坂山塊、富士山が眺められ、林に囲ま...
続きを読む | 閲覧(50525) 
10月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
高屹山 天候:晴れ 風:なし 気温:12℃ 日帰り    山行:3時間59分    休憩:56分&...

林道路肩駐車
続きを読む | 閲覧(50447) 
7月
4 (日)
カテゴリー  山行日記
然別湖の西湖畔にそびえる山で、アイヌ語で「川の間(ペト・ウトゥル)」に由来する山。 然別湖に流れるヤンベツ川とウペペサンケ山の間に挟まれていることから付いたと...

ホテル風水の向か...

南ペトウトル山の...
続きを読む | 閲覧(50436) 
9月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
銀杏福井県大野市の市街から見ると、西南方面にひときわ高くそびえる山。 山名は中腹に銀鉱山があったことからの由来とされる。鉱山跡は登山口付近に標識と石垣跡が残る...

小葉谷登山口
続きを読む | 閲覧(50424) 
11月
14 (日)
カテゴリー  山行日記
「大札山」は静岡県の榛原郡(はいばらぐん)川根本町に位置します。アカヤシオ群生地があることで知られています。県立自然公園に指定されています。 山頂へは登山のコ...

三ツ星天文台駐車...

大札山南尾根コー...
続きを読む | 閲覧(50383) 
4月
8 (日)
カテゴリー  山行日記
空木岳撤退...
続きを読む | 閲覧(50323) 
10月
3 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り  風:風強い  気温:15℃ 桧峠05:54---07:25ウイングヒルズゴンドラ終点07:36---08:25水後山---08:43鎌ヶ峰-...
続きを読む | 閲覧(50269) 
1月
2 (木)
カテゴリー  山行日記
工石山(くいしやま)は、高知県高知市と土佐郡土佐町とにまたがる山である。 最高地点は標高1,177.0mで土佐町側にあり、その200m南の高知市側に1,176...

工石山登山口

登山口
続きを読む | 閲覧(50258) 
4月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
中之条盆地北方にある嵩山は、吾妻八景のひとつとなっている、雄大な山容を持つ、戦国時代の秘話を秘めた霊山。 登山道は、胎内くぐりや骨穴、男岩、女岩などの奇岩、怪...

霊山たけやま登山口

雷電神社
続きを読む | 閲覧(50181) 
7月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
銭函天狗山 / ぜにばこてんぐやま (536.7m) 銭函天狗山>(ぜにばこてんぐやま)は北海道小樽市東端に位置する、標高536.7mの山である。 別...

銭函天狗山登山口...

気温23°結構蒸しま...
続きを読む | 閲覧(50142) 
2月
4 (日)
カテゴリー  山行日記
茶臼山(ちゃうすやま)は、長野県松本市と小県郡長和町との境にある山である。標高は2,006.1mである。 長野県の美ヶ原にあるピークの一つで王ヶ頭(2,034...
続きを読む | 閲覧(50096) 
4月
25 (月)
カテゴリー  山行日記
タイム04:39 距離7.8 km 登り526 m 下り519 m   水神社駐車場 マップコード: 50 400 131*44 ...

水神社から林道歩...

帰りに来る林道ゲ...
続きを読む | 閲覧(50026) 
6月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
天候:曇りのち雨 気温:9℃ 山頂直下強風   登りの銀明水過ぎた辺りから雨が降り、次第に風と雨が酷くなり、殆どの人が途中で下山していました。 出発時刻...
続きを読む | 閲覧(49983) 
3月
13 (火)
カテゴリー  山行日記
登山道が無いため無雪期は入山できない。主に冬山に登られることが多く、山スキーのメッカとして有名。山頂にある反射板が目印。 前回、2018/02/09 に雪...
続きを読む | 閲覧(49775) 
9月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
鷲別岳(わしべつだけ)とは、北海道登別市と室蘭市にまたがる標高911mの山である。北海道百名山に選定されている。 江戸幕府が正式に決めた鷲別岳の呼び方が正しい...

室蘭岳登山口
続きを読む | 閲覧(49692) 
11月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
北飛騨の中心、飛騨市古川の東にある山。この地の人たちの暮らしに深く関わってきた山で、 かつては古川祭りの終わった日には、「あとふき」と称し、この山に登って残り...

安望霊園駐車場か...

駐車場から少し行...
続きを読む | 閲覧(49580) 
11月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
天城山は静岡県の伊豆半島のほぼ中央に位置する連山の総称です。 伊豆半島最高峰である万三郎岳(1,406m)をはじめ、万二郎岳(1,299m)、遠笠山(1,19...
続きを読む | 閲覧(49556) 
8月
25 (日)
カテゴリー  山行日記
平尾山・石割山 山梨県にある山で、山中湖の北側に位置する。 山名の由来は、山頂直下にある石割神社からで、石割神社には真っ二つに割れた大岩がある。 この...

石割山登山口

暫く林道を歩き右...
続きを読む | 閲覧(49429) 
11月
6 (月)
カテゴリー  山行日記
雲取山 くもとりやま 関東:奥秩父 三峰山の最高峰。山頂の一部には埼玉県も含まれていることを知る人は少ない。 山頂からの展望は北を除いて非常によく、山...
続きを読む | 閲覧(49362) 
3月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
金松寺山(きんしょうじやま)は標高1625m。 松本市梓川にある里山です。登山道は良く整備されていて歩きやすく、技術を必要とする箇所はなく安全に登れます。 ...
続きを読む | 閲覧(49261) 
12月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
四阿屋山 (長野県東筑摩郡) は、長野県東筑摩郡麻績村・同県同郡筑北村にある山です。 四阿屋山への距離が短いので1378mピークまで行ってきました。 気...

駐車地

中村登山口
続きを読む | 閲覧(49170) 
9月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
白川林道 登山口の駐車地に駐車。前回の小秀山(乙女渓谷2015-06-29)は、コチラ! 天気:曇りのち晴れ  気温:16℃~20℃ 風無し。 &n...

白川林道小秀山登...

一合目かなり急登...
続きを読む | 閲覧(49166) 
8月
29 (月)
カテゴリー  山行日記
湯ノ丸山は、今回で3回目。普通は1回行けばいい所ですけど、今回は夏の暑さに耐えかねて涼しく、 景色良く、お手軽って事で選びました。やっぱり良い山ですね。 ...

地蔵峠駐車場

湯ノ丸山登山口
続きを読む | 閲覧(49150) 
8月
9 (日)
カテゴリー  山行日記
冠山 北陸のマッターホルンとか呼ばれているけど、各地にマッターホルンの呼び名の山が 点在している。この山道には蛇がかなり住んでいた。 冠山峠 ...

冠山峠駐車地

冠山峠 登り始め...
続きを読む | 閲覧(49108) 
1月
30 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:-10℃ 風:強風 天気:曇り 日帰り    山行:3時間29分    休憩:5分&nb...

陣馬形山登山口

展望ベンチ
続きを読む | 閲覧(48929) 
3月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
大城山(王城山とも)の頂上は大きな形の良い赤松があり芝生が張られ、 南側は大きく切り開かれ眼下に伊那谷の平野、谷を東西に南アルプスと中央アルプスの山々、 八...

駐車地

王城山登山口
続きを読む | 閲覧(48875) 
796件のうち271 - 300件目を表示しています。

«前の月次の月»
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
アクセス数
21771634 / 日記全体
最近のコメント
RSS配信
kazuo さんの日記