ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
63 人のユーザが現在オンラインです。 (56 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 63

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 426
昨日 : 4867
今週 : 28011
今月 : 103314
総計 : 18056680
平均 : 3225
TOP  >  山行日記  >  kazuo

kazuo さんの日記

767件のうち211 - 240件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
11月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
 冠着山(かむりきやま)は別名姥捨山(うばすてやま)ともいい、昔から名高い姥捨伝説の舞台ともなっている。 「我が心なぐさめかねつさらしなや うばすて山にてる月...

鳥居平登山口の駐...

車も走れる林道へ。
続きを読む | 閲覧(41859) 
1月
1 (水)
カテゴリー  山行日記
気温:1℃      天気:  晴れ         風:なし  今回は、三室...

松ノ木橋登山口駐...

明かりが灯されて...
続きを読む | 閲覧(41847) 
11月
4 (月)
カテゴリー  山行日記
展望も山頂は開けているのですが、雲に隠れあまり見えませんでした。 風が吹くと寒くなります。日ノ出山からの先は平原の芝や草木が良く雰囲気がある景観です。 帰り...

奥伊吹スキー場登...

ゲレンデが広くて...
続きを読む | 閲覧(41651) 
10月
20 (日)
カテゴリー  山行日記
竜ヶ岳(三重) 天気は良かったのですが風が強すぎて山頂にあまり居られませんでした。気温:14°C 宇賀渓キャンプ場駐車場 500円 大安町...

宇賀渓キャンプ場...

自由テント村
続きを読む | 閲覧(41532) 
1月
2 (木)
カテゴリー  山行日記
蒜山 ひるぜん 中国・四国:中国山地中部 岡山県の最北端、蒜山山群は、 中国の名峰大山連峰の東に連なり、鳥取県関金町と、岡山県八束村との境界をなしている。 ...

上蒜山スキー場駐...

トレースは付いて...
続きを読む | 閲覧(41374) 
4月
8 (日)
カテゴリー  山行日記
山梨百名山麓をブドウやモモの果樹畑に囲まれた名の通り兜に似た山容は、低山にしてはなかなかの風格。 途中の岩場で、盆地東部や御坂山塊、富士山が眺められ、林に囲ま...
続きを読む | 閲覧(41344) 
3月
6 (金)
カテゴリー  未分類
Google マップ アプリのマップを使いオフラインのナビ機能で登山口に行こう!        ...
続きを読む | 閲覧(41325) 
1月
3 (金)
カテゴリー  山行日記
徳島県三好市にある山で、「中津富士」とも呼ばれる三角錐の美しい山容の山。 山頂には「黄金の池」と呼ばれる池と、弘法大師像が祀られている。黄金の池にはスイレンが...

山風呂

林道
続きを読む | 閲覧(41279) 
7月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
銭函天狗山 / ぜにばこてんぐやま (536.7m) 銭函天狗山>(ぜにばこてんぐやま)は北海道小樽市東端に位置する、標高536.7mの山である。 別...

銭函天狗山登山口...

気温23°結構蒸しま...
続きを読む | 閲覧(41236) 
4月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
中之条盆地北方にある嵩山は、吾妻八景のひとつとなっている、雄大な山容を持つ、戦国時代の秘話を秘めた霊山。 登山道は、胎内くぐりや骨穴、男岩、女岩などの奇岩、怪...

霊山たけやま登山口

雷電神社
続きを読む | 閲覧(40984) 
7月
20 (土)
カテゴリー  山行日記
積丹岳(しゃこたんだけ)は、北海道積丹町に位置する山。標高1,255.3m。 地形が急峻な積丹半島では唯一、登山道が整備されている。 このため夏は登山、冬は...

積丹岳休憩所

積丹岳登山口
続きを読む | 閲覧(40965) 
11月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
北飛騨の中心、飛騨市古川の東にある山。この地の人たちの暮らしに深く関わってきた山で、 かつては古川祭りの終わった日には、「あとふき」と称し、この山に登って残り...

安望霊園駐車場か...

駐車場から少し行...
続きを読む | 閲覧(40632) 
9月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り  山頂:強風  気温:9℃  少し寒いどんよりとした今にも雨が降りそうな天気でした。対面の道路沿いの民家からスタートする。 山頂の手前、稜線から...

昆布岳登山口

登山届
続きを読む | 閲覧(40580) 
9月
8 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り  気温:27℃  風:少々 天気が心配で午前中にサクッと行くつもりが、2ヶ月ぶりのせいか急斜面で足が上がらずバテてしまい、3.3kmなのに4回休憩...

登山者はほとんど...

駐車場からすぐ鍬...
続きを読む | 閲覧(40531) 
11月
25 (日)
カテゴリー  山行日記
足柄平野からみるとお椀をふせたような美しい姿の矢倉岳。 矢倉岳からは急登のあとにたどりつく頂上で、富士山から箱根、丹沢に連なる大パノラマの眺望に感動がひとしお...

地蔵堂駐車場
続きを読む | 閲覧(40421) 
11月
15 (火)
カテゴリー  未分類
スペイン ガリシア地方 ~カテドラル・ビーチ~ 潮の干満が作り出す芸術作品。大聖堂(カテドラル)のようにアーチや岸壁の造詣が美しいため「カテドラル...
続きを読む | 閲覧(40414) 
1月
1 (水)
カテゴリー  山行日記
篠山(ささやま)は、四国山地西部に属する山である。日本三百名山の1つ。山名はミヤコザサおよびアケボノツツジの大群落があることに由来する。 かつて篠山神社の社領...

篠山登山口

初日の出
続きを読む | 閲覧(40378) 
4月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ 風:中風 気温:1℃ 朝方、寒いし山頂手前は風が強かった 山菜山行  わらび。ゼンマイ。こしあぶら。こごみ。イタドリ。ふきのとう他 第...
続きを読む | 閲覧(40365) 
4月
9 (日)
カテゴリー  山行日記
  天気:晴れ 風:中風 気温:3℃~10℃ 杉谷林道終点06:12---06:35笛石山06:38---08:09高屋山08:09-...
続きを読む | 閲覧(40364) 
6月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
天候:曇りのち雨 気温:9℃ 山頂直下強風   登りの銀明水過ぎた辺りから雨が降り、次第に風と雨が酷くなり、殆どの人が途中で下山していました。 出発時刻...
続きを読む | 閲覧(40323) 
11月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ  気温:16℃~20℃ 風:弱風 前日の台風のような雨風が嘘のように晴れ渡りました すごい雨風だったので前夜発の予定を変え、朝早く出発。 数あ...

ふれあいの森ルー...

沢沿いの道
続きを読む | 閲覧(40322) 
7月
18 (木)
カテゴリー  山行日記
神居尻山(かむいしりやま)とは、北海道石狩郡当別町にある標高946.7mの山である。 山名はアイヌ語のカムイ・シリに由来しており、月形北部の樺戸山地に位置する...

Bコース登山用駐車...

チョット雨が上が...
続きを読む | 閲覧(40030) 
12月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
四阿屋山 (長野県東筑摩郡) は、長野県東筑摩郡麻績村・同県同郡筑北村にある山です。 四阿屋山への距離が短いので1378mピークまで行ってきました。 気...

駐車地

中村登山口
続きを読む | 閲覧(39981) 
10月
21 (月)
カテゴリー  山行日記
納古山は、濃尾平野と飛騨山間部の接点に位置する標高633mの山でこの地域の最高峰です。 山頂に立てば、南に濃尾平野の広がりや名古屋のツインタワー、東に恵那山、...

中級コース登山口...

中級コース登山口...
続きを読む | 閲覧(39913) 
12月
6 (日)
カテゴリー  山行日記
1271.2m芦川釈迦ヶ岳 天気:晴れ 風あり 気温:-3度   新八坂峠 〒409-3621 山梨県西八代郡市川三郷町 マップコー...

新八坂峠
続きを読む | 閲覧(39732) 
9月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
籾糠山(もみぬかやま)は飛騨高地の中央部に位置する山で、山名は飛騨の匠伝説に由来する。 飛騨の匠伝説とは―― ~麓の月ヶ瀬の里に住む娘が、川面に映った月を掬...

天生峠駐車場

天生峠登山口
続きを読む | 閲覧(39597) 
9月
28 (土)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り&ガス   かぜ:強風   気温:15℃ 稜線に出ると強風です。紅葉も少しありました。 天気は、お昼には晴れたみたいですが帰りのフェリーに間に合う...
続きを読む | 閲覧(39555) 
4月
28 (日)
カテゴリー  山行日記
倉掛山(くらかけやま)は、山梨県山梨市と甲州市との境にある標高1,776.5mの山である。奥秩父の山域の一つ。 柳沢峠から入ると三窪高原の先にある山。頂上から...

倉掛山(柳沢峠)...

柳沢の頭(1671m)か...
続きを読む | 閲覧(39532) 
11月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
10年前の冬(2015/1/11)に登った山なので登山口変えて周回した。 今日は紅葉終わったブナ林をハイキング気分で登る。 猪臥山登山口 Ma...

猪臥山トンネル手...

気温0℃ちょっと寒...
続きを読む | 閲覧(39514) 
11月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
風吹岳 かざふきだけ 北アルプス・御嶽山:北アルプス北部 風吹岳は、北アルプス北部にある山で、山麓に北アルプス最大の池と言われる、風吹大池が...

土沢(つんざわ)登山口
続きを読む | 閲覧(39384) 
767件のうち211 - 240件目を表示しています。

«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
アクセス数
19460143 / 日記全体
最近のコメント
RSS配信
kazuo さんの日記