ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
43 人のユーザが現在オンラインです。 (42 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 43

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 3125
昨日 : 3482
今週 : 3125
今月 : 121488
総計 : 18937389
平均 : 3312
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
921件のうち721 - 750件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
1月
25 (日)
カテゴリー  山行日記
高原山 たかはらやま<しゃかがだけ> 関東:塩原 矢板(やいた)市の西方にある高原山の主峰である。 高原山は那須火山帯に属する第四紀の成...
続きを読む |  閲覧(18918)
4月
14 (日)
カテゴリー  山行日記
五竜岳 ごりゅうだけ 北アルプス・御嶽山:北アルプス北部 後立山連峰の中央部にあり、雄大な山容をもち、鹿島槍ヶ岳とともにこの連峰の重鎮的存在である。 ...
続きを読む |  閲覧(18856)
1月
10 (月)
カテゴリー  山行日記
おサルが温泉に入る・・・・ ってことで、長野の渋温泉から冬は一般者通行止めでマイクロバスがあるそうですが、徒歩で行きました。徒歩35分です。 途中に温泉が吹き...
続きを読む |  閲覧(18798)
3月
11 (月)
カテゴリー  山行日記
奥越山地:銀杏峯(げなんぽ)(1440.7m) 隣の「部子山」(へこさん)とともに、福井県の大野盆地の南西に聳える普通ではなかなか読めない珍しい山 201...
続きを読む |  閲覧(18795)
2月
24 (日)
カテゴリー  山行日記
温泉の町、塩原の北側にそびえる山,栃木百名山 特に特徴のなく山頂からの展望は良くないが、鉄塔から展望が少し楽しめる。 過去に熊の出没?木々に爪痕があったよう...
続きを読む |  閲覧(18756)
1月
21 (火)
カテゴリー  山行日記
富士写ヶ岳 ふじしゃがだけ 東海・北陸・近畿:白山前衛 加賀の名湯・山中温泉の奥にあり、 温泉街から見ると富士山に似ているのが山名の由来である。 しかし富士...
続きを読む |  閲覧(18698)
11月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
黒姫山(くろひめやま)とは、新潟県糸魚川市にある山のこと。標高1,221m。青海黒姫山ともいう。 2012.11.11 青海黒姫山 1,221.5m 曇り...
続きを読む |  閲覧(18683)
2月
24 (月)
カテゴリー  山行日記
新湯富士は多様な森林景観をもち、約6千年前に形成された溶岩ドームであるといわれている。 標高1,184mの寄生火山として前黒山(1,678m)の中腹にそびえ、...
続きを読む |  閲覧(18672)
10月
7 (月)
カテゴリー  山行日記
月山(がっさん)は、山形県の中央部にあり、出羽丘陵の南部に位置する標高1,984mの火山。 山域は磐梯朝日国立公園の特別区域に指定され、日本百名山、新日本百名...
続きを読む |  閲覧(18659)
6月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
火打山 ひうちやま 上信越:妙高山周辺 上信越高原国立公園に属している「頸城三山」の最高峰である。 2009年6月7.8日 妙高連峰の火打と妙高...
続きを読む |  閲覧(18497)
4月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
 日向倉山は登山道は無く雪の時しか登れません 銀山平ルート 奥只見シルバーラインで銀山平へ 雪の時しか登れないって事で新潟の山、日向倉山へ。天...
続きを読む |  閲覧(18444)
7月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
今日は後方羊蹄山か暑寒别岳どちらかを選ぶのに、行程時間&高低差で比較的短いコース高山植物の多い暑寒别岳を選択。 バッチリ、箸別ルートが一番高山植物が多いようで...
続きを読む |  閲覧(18433)
6月
8 (月)
カテゴリー  山行日記
妙高山(みょうこうさん)は、標高2,454mの成層火山。日本百名山、北信五岳の一つであり、その中では最高峰。妙高戸隠連山国立公園に属している。 馬蹄形をした爆発...
続きを読む |  閲覧(18420)
12月
28 (日)
カテゴリー  山行日記
輝山 てらしやま 北アルプス・御嶽山:飛騨山地 岐阜県高山市上宝町(旧、吉城郡上宝村)と 丹生川町(旧、大野郡丹生川村)との村界上の山で、平湯峠を隔...
続きを読む |  閲覧(18350)
2月
14 (日)
カテゴリー  山行日記
蔵王連峰の南端に大きく突き出した三角錐の峻峰。山頂は、付近に樹木がないことと相まって、高度感あふれる展望が得られる。 別名:御前岳と呼ばれている。 全国...
続きを読む |  閲覧(18309)
12月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
栃木百名山 標高:1678.3m ヨシ沼園地から前黒山へ登山道は無いらしいのですが所々に赤布(テープ)があります。 雪は膝ぐらいででした。尾根の最終部辺りは...
続きを読む |  閲覧(18238)
8月
26 (日)
カテゴリー  山行日記
2012.08.26 奥多摩 逆川 沢登り     ルート軌跡図  天候:晴れ 聖滝-入渓(下降)点-入渓-3m+7m-核心...
続きを読む |  閲覧(18236)
6月
13 (土)
カテゴリー  山行日記
ニセコアンヌプリとは、北海道後志総合振興局かつニセコ積丹小樽海岸国定公園内にある標高1,308.2mの活火山。 イワオヌプリ(1116m)は、北海道の南西...
続きを読む |  閲覧(18213)
2月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
泉ヶ岳(いずみがたけ)は、宮城県仙台市泉区の北西部に位置し、 「宮城県立自然公園船形連峰」内にある標高1175m(三角点は1,172.18m、)の山である。 ...
続きを読む |  閲覧(18018)
8月
31 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り&晴れ&曇り  気温:13度~20℃ 天気によって沢を何処にするか検討、比較的短く雨が降っても大丈夫な軽い沢を選んだのが山梨日川曲り沢。 奥秩父に...
続きを読む |  閲覧(17945)
5月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
ピコス・デ・エウローパ (Picos de Europa)は、スペイン北岸から20km内陸にある連山の名称。『ヨーロッパの頂、峰々』を意味する。 Fuen...
続きを読む |  閲覧(17889)
10月
8 (月)
カテゴリー  山行日記
笠ケ岳下り ...
続きを読む |  閲覧(17858)
1月
3 (金)
カテゴリー  山行日記
西中国山地国定公園に位置する「深入山」は、三段峡の東にそびえる標高1,153mのなだらかな草原の麗峰。 四季折々の草花を観ながら約1時間で辿り着く山頂には、西...
続きを読む |  閲覧(17847)
8月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
鳳凰山 ほうおうさん・かんのんだけ 南アルプス:南アルプス北部 鳳凰山は南アルプス北部の以下の三つの山の総称である。一般的には鳳凰三山とも呼ばれ、最高峰が観音岳...
続きを読む |  閲覧(17837)
3月
3 (月)
カテゴリー  山行日記
浅間・烏帽子火山群の溶岩ドームのうちの一つ、村上山(1,746m)は、 片道1時間ほどで山頂に立つことができ、浅間山北斜面と嬬恋平野が一望できます。 休暇村鹿...
続きを読む |  閲覧(17808)
11月
18 (金)
カテゴリー  未分類
画像表示の横幅の最大値をiPhoneの横幅に自動的にリサイズします 右上の「PC」というボタンを押すとiPhoneで見ていてもPCの表示が可能です。 iPho...
続きを読む |  閲覧(17794)
5月
26 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り   気温:8℃~10℃   風:なし 琴川ダム湖は高度1500m近いので寒い。 ダム湖から六本楢峠まで道路歩きで途中ゲートの先は道路工事して...
続きを読む |  閲覧(17687)
8月
9 (日)
カテゴリー  山行日記
釈迦ヶ岳 しゃかがたけ 関東:御坂山塊 同じ芦川の流域に同名の山が2つあるのでやっかいである。こちらは芦川源流部にある山。 まだ足の状態が思わし...
続きを読む |  閲覧(17622)
5月
24 (日)
カテゴリー  山行日記
群馬県嬬恋村と長野県東御市・上田市の境にあり、烏帽子岳や籠ノ登山などとともに烏帽子火山群に属する溶岩円頂丘で、輝石安山岩からなる。 長野と群馬の境、浅間山近く...
続きを読む |  閲覧(17609)
11月
11 (金)
カテゴリー  未分類
11年11月11日 11時11分 GET!!です。 損失隠し発覚で上場廃止の可能性が強まり、暴落が続くオリンパス株。 オリンパス株価が乱高下した後、小幅安で...
続きを読む |  閲覧(17580)
921件のうち721 - 750件目を表示しています。