ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
49 人のユーザが現在オンラインです。 (48 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 49

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 3256
昨日 : 3482
今週 : 3256
今月 : 121619
総計 : 18937520
平均 : 3312
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
921件のうち661 - 690件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
12月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
大源太山 だいげんたさん 1598m上信越: 大源太山は谷川連峰の中では標高も低く 、湯沢側からは認識しにくい山だが、 「上越のマッターホ...
続きを読む |  閲覧(23195)
7月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
富士見台高原(ふじみだいこうげん)は、岐阜県中津川市と長野県下伊那郡阿智村に跨る 中央アルプスの南端である恵那山系にある高原で、岐阜県の胞山県立自然公園に含ま...
続きを読む |  閲覧(22840)
5月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
スペインの北の端、  ピコ デ エウロパ - カンタブリア山脈 (アストゥリアス) にての山行。 ピコ デ エウロ...
続きを読む |  閲覧(22748)
6月
30 (月)
カテゴリー  山行日記
雨ケ岳--タカデッキ(ピストン)--雨ケ岳--端足峠--端足峠・竜ヶ岳登山口--道路歩き--本栖湖畔登山口(自転車回収)--本栖湖畔キャンプ駐車場 次のト...
続きを読む |  閲覧(22725)
6月
30 (日)
カテゴリー  山行日記
菅平牧場駐車場-根子岳山頂-四阿山山頂-中四阿山-菅平牧場駐車場 虫が多いと聞いたので朝早く出発。4:40 天候があまりよくなかったせいなのか、虫は余り...
続きを読む |  閲覧(22697)
12月
14 (日)
カテゴリー  山行日記
雪深く(膝上)撤退。 久々の山です。今回は雪遊びのつもりで上高地辺りに行く事に・・・・・ 軽い山を探すと平湯トンネルからの雪の時しか行けない輝山と飛騨高山の...
続きを読む |  閲覧(22633)
1月
16 (月)
カテゴリー  山行日記
空谷山/下呂御前山(1411.8m) 昨日とはうって変わり、気温-10°風も無くいい天気でした。途中雪でしたが・・・・た。 登山道は登り易く林道...
続きを読む |  閲覧(22439)
2月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
山頂の標識には、静岡県側の大谷嶺(1999.7m)と山梨県側の行田山(2000m)がある。 大谷崩(おおやくずれ)は、静岡市葵区の大谷嶺(おおやれい)の南斜面...
続きを読む |  閲覧(22424)
7月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
篭ノ登山には西、東の2峰があるが、上信国境の代表的ハイキング・コースとして多く登られているのは東篭ノ登山で、 一等三角点の置かれた山頂は360度の展望を誇る。...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(22372)
1月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
岐阜県飛騨市と高山市との境に位置する山で、山名は仏像の上にかざすきぬがさに似ていることに由来するという。 国道417号線から大規模林道経由で山吹峠を越える...
続きを読む |  閲覧(22271)
1月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
中津川市の加子母地区から木曽越古道をたどり高時山へ 大雪で飛騨高山の山の予定が下呂に変更。 それでも雪多すぎてラッセルに疲れ敗退です。フカフカ雪はスノー...
続きを読む |  閲覧(22252)
8月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
毛無山(けなしやま)は山梨県南巨摩郡身延町(旧西八代郡下部町)と 静岡県富士宮市の県境に位置する標高1,964mの山で、天子山塊の最高峰である。 足の具合を...
続きを読む |  閲覧(22224)
2月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
八子ヶ峰東峰 / やしがみねとうほう (1869m)  八子ヶ峰は蓼科山のすぐそばにある小さな山。 山頂は広く開けており、蓼科山はもちろん、八ヶ岳、...
続きを読む |  閲覧(21697)
1月
21 (月)
カテゴリー  山行日記
花の名山とも言えるほど、草原はお花畑 地蔵峠から東方を望むとお椀を伏せたような山が大小二つ正面を向いて並んでいます。 左の少し大きいほうが桟敷山(さじき)で、...
続きを読む |  閲覧(21672)
11月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
山頂からは、北・中央・南アルプスの展望が素晴らしい。 双児山は塩見岳本谷山から地場ゼロのパワーワースポットで有名な分杭峠まで延びる尾根上にありラクダのコブ状に...
続きを読む |  閲覧(21670)
5月
19 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り  気温:11℃~22℃  風:少々 岐阜なんだからもっといい所もありそうなのだが 人の居ない所って事で展望のない天狗森山・橋ヶ谷山へ。 本...
続きを読む |  閲覧(21537)
8月
28 (日)
カテゴリー  山行日記
2011.08.28 曇り 美ヶ原高原駐車場〜王ヶ頭〜王ヶ鼻〜天狗の露地〜美ヶ原高原駐車場 より大きな地図で 2011-08-28 06:52:33美ヶ原 ...
続きを読む |  閲覧(21463)
12月
4 (日)
カテゴリー  未分類
静岡県朝霧高原の井の頭にある毛無山の稜線沿い雪見ケ岳&金山へ行ってきました。    ルート軌跡図 今日は富士山が綺麗に見えました。 より大きな地図で 201...
続きを読む |  閲覧(21347)
6月
17 (月)
カテゴリー  山行日記
山頂まで1時間40分ほどの気軽に楽しめる、初心者やファミリーにも人気の日向山。 標高は約1660メートルで、山頂付近の雁ヶ原では、夏でも雪のように真っ白な景色...
続きを読む |  閲覧(21337)
2月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
◆標高:1818.1m 長野との県境の信州峠、ここが登山口です。道路西側が入口で、なだらかな山道を辿り、やがて急な上り坂となります。 約50分程で広々とした...
続きを読む |  閲覧(21329)
1月
2 (土)
カテゴリー  山行日記
開聞岳 かいもんだけ 九州・沖縄:薩摩半島 揖宿郡開聞町(いぶすきぐんかいもんちょう 現・指宿市)にある薩摩半島で最も高い山。半島南端にそびえ立つ三角...
続きを読む |  閲覧(21315)
2月
25 (月)
カテゴリー  山行日記
安戸山 / やすとやま (1151.5m)登山口は、関谷宿から蛇尾川沿い4kmほど経た蟇沼集落からが一般的です。 杉林を抜け旧道と合流すると正面に安...
続きを読む |  閲覧(21304)
12月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
 西上州には背丈こそ低いものの急峻な岩峰を巡らせた玄人好みの山が幾つもあります。 物語山もそのような山の一つで、西峰直下には古い歴史を秘めるメンベ岩...
続きを読む |  閲覧(21253)
12月
8 (木)
カテゴリー  未分類
google の 翻訳機能を使い、 多言語対応(一気に50言語以上の翻訳が可能)を設置しました。 左上のブロックです。 是って凄いですね。やっぱグーグルはネッ...
続きを読む |  閲覧(21239)
2月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
♦高登谷山南峰<1862m>、高登谷山<1845m> 山梨県と長野県の県境、信州峠のすぐ北にある。 気温-0°...
続きを読む |  閲覧(21062)
11月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
南アルプス深南部には、ここで紹介する前黒法師岳のほかに、一等三角点の黒法師岳、水窪の麻布山の尾根続きにある前黒法師山と、 「黒法師」の名がつく山が三山あり、少...
続きを読む |  閲覧(20995)
12月
5 (月)
カテゴリー  未分類
山梨の芦川村にある春日山に来ています。     ルート軌跡図 南アルプスが白化粧して綺麗です。 より大きな地図で 春日山 ...
続きを読む |  閲覧(20945)
1月
1 (金)
カテゴリー  山行日記
高千穂峰(たかちほのみね)は、宮崎県と鹿児島県の県境に位置する火山。標高は1,574 mで、霧島連峰の第二峰。  1月1日新年は高千穂峰です。本...
続きを読む |  閲覧(20938)
11月
16 (月)
カテゴリー  山行日記
奥茶臼山は長野県飯田市と下伊那郡大鹿村にまたがる赤石山脈(南アルプス)の標高2,474 mの山。 尾根はシラビソに覆われ展望があまり無いです。大きく分けて5つ...
続きを読む |  閲覧(20936)
1月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
東赤石山 ひがしあかいしやま 中国・四国:赤石山系 石鎚山地から東に延びる支脈の七番越からハネズル山までを赤石山系と呼び、 西赤石山、東赤石山、二ツ...
続きを読む |  閲覧(20698)
921件のうち661 - 690件目を表示しています。