ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
63 人のユーザが現在オンラインです。 (61 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 63

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 1503
昨日 : 3355
今週 : 4858
今月 : 123221
総計 : 18939122
平均 : 3312
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
921件のうち601 - 630件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
3月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
浅間山にコバンザメのようにくっついている寄生火山で、北佐久郡軽井沢町の北、 群馬県長野原町との県境に近いところ、浅間山が東へ引いた裾野が終わろうとする位置にあ...
続きを読む |  閲覧(27175)
6月
12 (月)
カテゴリー  山行日記
鳳凰山は山梨県の南アルプス北東部にある3つの山の総称である。 テン泊練習第1弾1泊で鳳凰山へ。 1日目久々のテント泊、重い荷物で疲れました。 ...
続きを読む |  閲覧(27085)
9月
8 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り/雨&ガス 気温:16度 今回もぬるい沢登りです。芦ノ湖の隣、湯河原の沢です。 雨の予報なので雨でも楽しめる沢をッテ事でココにしました。 普通は...
続きを読む |  閲覧(27057)
12月
23 (月)
カテゴリー  山行日記
思親山(ししんさん)は、山梨県南巨摩郡南部町にある標高1,030.9mの山である。天子山地に属する。山梨百名山の1つ。 天子山地の南部に位置する。東側には柿元...
続きを読む |  閲覧(26851)
7月
4 (火)
カテゴリー  山行日記
ムラウシ山(トムラウシやま)は、北海道中央部、上川管内美瑛町と十勝管内新得町の境にそびえる大雪山系南部の標高2,141 mの山。 「大雪の奥座敷」と称され...
続きを読む |  閲覧(26696)
4月
28 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り   気温:12℃   風:あり 行程の60%は林道歩きです。高山からの下りは道を間違い登り返しています。 そのまま林道に下りれば行けましたがあえ...
続きを読む |  閲覧(26620)
9月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
中央アルプスの主稜線からひとり離れ、孤高を保っているのがこの三ノ沢岳で、 宝剣岳南方の極楽平から木曽側に派生する長大な尾根の途中に、端正な姿でそびえている。 ...
続きを読む |  閲覧(26607)
5月
17 (木)
カテゴリー  山行日記
焼岳(やけだけ)は飛騨山脈の主稜線上にあり、長野県と岐阜県にまたがる標高2,455 mの活火山で、別名は硫黄岳。常時観測対象の火山に指定され、日本百名山に選定さ...
続きを読む |  閲覧(26513)
7月
6 (木)
カテゴリー  山行日記
札幌市の南にあり支笏洞爺国立公園に含まれている。 山頂は比較的平坦で、北側に万計沼、真簾沼、南側に空沼がある。山名はこの空沼に由来する。容易に登れるので、人気...
続きを読む |  閲覧(26472)
7月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
日光白根山(にっこうしらねさん)は、栃木県日光市と群馬県利根郡片品村の境界にある標高2,578mの山。 日光白根山の山体は成層火山であるが、最高峰の奥白根(お...
続きを読む |  閲覧(26436)
5月
26 (日)
カテゴリー  山行日記
石川県白山市にある山で、白山の展望がすばらしい山。 春の雪解け期はミズバショウやリュウキンカなどが咲く花の山でもあるが、残雪が多く注意が必要。 バッテリ...
続きを読む |  閲覧(26364)
3月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
春日山&名所山は前回2011-12-05に行っています。 今回は登山口を変更して雪遊びに行ってきました。 前日に雪が降り車をノーマルに変えてしまったので登山...
続きを読む |  閲覧(26363)
7月
8 (日)
カテゴリー  山行日記
北岳 きただけ 南アルプス:南アルプス北部 日本で富士山に次いで高い山は白峰の北岳である。白峰は通称白峰三山と称し、3000mを抜く山5座が、南アルプ...
続きを読む |  閲覧(26340)
9月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
乾徳山(けんとくさん)は、山梨県山梨市にある標高2,031mの山で、奥秩父の山域にある。 山梨市北部の旧三富村域の中部からやや西方に位置する。 乾徳山は...
続きを読む |  閲覧(26165)
7月
7 (金)
カテゴリー  山行日記
神威岬(かむいみさき)は、北海道積丹郡積丹町大字神岬町にある岬。積丹半島北西部から日本海に突き出している。ニセコ積丹小樽海岸国定公園に属している。 ここを...
続きを読む |  閲覧(26159)
5月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
「烏帽子山」と「鋲ヶ岳」双方とも黒部扇状地から良く見え「鋲ヶ岳」は、 その頂が鋲の頭に似ている所からこの名がある。 アクセスは、「新川牧場」の奥にある「嘉例...
続きを読む |  閲覧(26028)
12月
31 (火)
カテゴリー  山行日記
我拝師山(がはいしさん)は、香川県善通寺市にある標高481.0mの山。 善通寺の五岳山(香色山・筆ノ山・我拝師山・中山・火上山)と呼ばれる山々の中では標高が一...
続きを読む |  閲覧(26022)
4月
30 (日)
カテゴリー  山行日記
山塊は山中・大日山県立自然公園に指定されているとともに、恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークに指定されている。 山頂からは間近に勝山市や法恩寺山、富士写ヶ岳等を望むこ...
続きを読む |  閲覧(25940)
5月
20 (日)
カテゴリー  山行日記
風越山(かざこしやま)は、信州百名山の1つで、長野県飯田市西部にある標高1,535メートルの山。 中央アルプスの前衛に位置し、新・花の百名山に選定されている。...
続きを読む |  閲覧(25914)
5月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
多少のアップダウンがあり、ロープ場や破壊地がありますが比較的に登りやすかったです。 山頂は、展望良いで大町市が見えました。 帰りのコースは、殆ど林道でアップ...
続きを読む |  閲覧(25767)
2月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
山頂からの眺望は無いが、山腹の展望台は奥日光の第一級展望台。三等三角点:1753.1m 男体山と中禅寺湖の展望を楽しむハイキング。 スノーシューハイクの...
続きを読む |  閲覧(25733)
10月
8 (月)
カテゴリー  山行日記
上信越高原国立公園内にある山で、第4紀火山の安山岩類からなり、 頂上部は多くの池塘を光らせた4km四方に及ぶ高層湿原を展開しており、 その景観と特異な山容か...
続きを読む |  閲覧(25725)
7月
5 (水)
カテゴリー  山行日記
剣山1205m、日高の主脈を外れ、十勝平野に張り出した尾根の末端にあり、芽室、帯広付近から山頂部の岩峰が目を引きます。 頂上に剣を祭っており信仰の山でもあるよ...
続きを読む |  閲覧(25719)
5月
27 (日)
カテゴリー  山行日記
太郎山(たろうやま)は、長野県上田市と埴科郡坂城町の境に位置する山。 標高は1,164m。上田盆地の北縁をなしている。 . いい天気でした。気温も上昇せ...
続きを読む |  閲覧(25703)
6月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
三壁山 みつかべやま 上信越: 群馬県と長野県の県境にある山で、東側に野反湖を見下ろす山。 野反湖周辺では最高峰だが、地形図には名前も掲載...
続きを読む |  閲覧(25687)
5月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
霊仙山(りょうぜんざん、りょうぜんやま)は、滋賀県の犬上郡多賀町と米原市にまたがる鈴鹿山脈の最北に位置する標高1,094 mの山。 山の東山腹は岐阜県大垣市上...
続きを読む |  閲覧(25616)
7月
30 (月)
カテゴリー  山行日記
針ノ木岳 はりのきだけ 北アルプス・御嶽山:北アルプス北部 後立山連峰の南部、北アルプスではほぼ中央部に位置するので、北アルプス全域の眺望に優れている...
続きを読む |  閲覧(25529)
5月
14 (日)
カテゴリー  山行日記
霧訪山 きりとうさん 中央アルプス:銀嶺高原 「きりとうさん(きりどうざん)」とは、なんと美しい響きをもった山だろう。 人知れず霧が谷間を去来する、...
続きを読む |  閲覧(25319)
6月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
阿弥陀岳 あみだだけ 八ヶ岳周辺:八ヶ岳連峰 経文に「南無西方 極楽世界 本願成就 阿弥陀仏」とあるように、阿弥陀岳は赤岳の西方に厳然とその位置を占め...
続きを読む |  閲覧(25274)
10月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
白馬鑓温泉(はくばやりおんせん)は、長野県北安曇郡白馬村北城字白馬山国有林(旧国信濃国)にある温泉。 白馬鑓ヶ岳中腹の標高2,100メートル地点にある。 ...
続きを読む |  閲覧(25159)
921件のうち601 - 630件目を表示しています。