ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
63 人のユーザが現在オンラインです。 (60 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 63

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 1505
昨日 : 3355
今週 : 4860
今月 : 123223
総計 : 18939124
平均 : 3312
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
921件のうち571 - 600件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
7月
30 (日)
カテゴリー  山行日記
岐阜県飛騨市と高山市との境に位置する山で、山名は仏像の上にかざすきぬがさに似ていることに由来するという。 天蓋山は冬2017.01.22に行っているのだが...
続きを読む |  閲覧(28934)
8月
14 (月)
カテゴリー  山行日記
福井県坂井市にある山で、南丈競山と北丈競山の2つに分かれた双耳峰の山。山名は、文字通り2峰が競いあうように並んでいる様子から付けられている。 今日も曇り&...
続きを読む |  閲覧(28908)
6月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
甘利山や千頭星山の登山口。 レンゲツツジの季節には広い駐車場もいっぱいになる。 ハイシーズンにはウィークデイに出かけると駐車も容易で、人込みも避けることがで...
続きを読む |  閲覧(28882)
9月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
今年最後の沢登りの占め、尾瀬の沢レンチャンです。デジカメ水死したのでiPhoneでの写真撮影が不安でしたが、水に落とさず濡れず無事でした。 けど出し入れに時間...
続きを読む |  閲覧(28847)
12月
31 (土)
カテゴリー  山行日記
剣山(つるぎさん)は徳島県三好市東祖谷、美馬市木屋平、那賀郡那賀町木沢の間に位置する標高1,955mの山で、徳島県の最高峰である。 日本百名山の一つに選定され...
続きを読む |  閲覧(28797)
7月
16 (月)
カテゴリー  山行日記
本社ヶ丸 ほんじゃがまる 関東: 本社ヶ丸は笹子川右岸の最高峰。1000mを越える標高差はかなりハードだが、それが報われるような富士山の展望...
続きを読む |  閲覧(28796)
4月
4 (水)
カテゴリー  山行日記
  GPSルートマップ (ルート軌跡図)を設置いたしました。 スマートフォン&iPhoneのGPS(歩いたルート)で記録したログ...
続きを読む |  閲覧(28506)
1月
29 (日)
カテゴリー  山行日記
瑞牆山(みずがきやま)は山梨県北杜市(旧北巨摩郡須玉町)にある標高2,230mの山で、奥秩父の山域の主脈の一つ。旧須玉町域の最北部にあたる。日本百名山のひとつ。...
続きを読む |  閲覧(28428)
10月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
立山(たてやま)は日本の飛騨山脈(北アルプス)北部、立山連峰の主峰で、中部山岳国立公園を代表する山の一つである。雄山(おやま、標高3,003 m)、大汝山(おお...
続きを読む |  閲覧(28335)
6月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
国道 157号(本巣市根尾能郷~温見峠(福井県境) )は全面通行止め 迂回路は樽見から大須経由で折越峠で越波を通り猫峠から向かう 2019-12-08に...
続きを読む |  閲覧(28233)
8月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
三ノ峰(さんのみね)は、石川県白山市と岐阜県高山市の境にある白山国立公園内の、両白山地の標高の2,128 mの山。 曇りで展望が無かったですが高山植物がた...
続きを読む |  閲覧(28220)
10月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
金山は、長野、新潟県の県境にあり、馬蹄形をした妙高山群の中間地点に位置します。西に続く雨飾山との中程にあるため、その存在は笹ヶ峰牧場に入っても意識的に探さないと...
続きを読む |  閲覧(28184)
3月
16 (日)
カテゴリー  山行日記
荒島岳(あらしまだけ)は、福井県大野市にある標高1,523mの山である。 別名大野富士(おおのふじ)。日本百名山に選定されている。 白山と同様に泰澄が開山し...
続きを読む |  閲覧(28080)
6月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
北アルプス南部常念山脈の一峰です。大天井岳、常念岳の縦走路が山を巻いて通っているのでこの名があります。 テン泊練習第2弾 1泊で常念岳へ。1日目 常念小屋...
続きを読む |  閲覧(28061)
1月
1 (月)
カテゴリー  山行日記
   雲仙岳とは、妙見岳、国見岳、普賢岳など三峰五岳から成る火山群の総称で、主峰は普賢岳。 平成2年(1990)11月に噴火を始めて以来、入山...
続きを読む |  閲覧(28024)
10月
14 (日)
カテゴリー  山行日記
昔より天狗の住む山といわれた天狗棚は、設楽町と豊田市との境界にあり、 北に連なる1200高地(天狗の奥山)は長野県根羽村との境に位置します。 1240メート...
続きを読む |  閲覧(27995)
10月
28 (日)
カテゴリー  山行日記
大菩薩嶺(だいぼさつれい)は、山梨県甲州市と北都留郡丹波山村に跨る標高2,057mの山である。 深田久弥の日本百名山には「大菩薩岳」の項で取り上げられている。...
続きを読む |  閲覧(27983)
11月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
高賀山(こうがさん、こうかさん)は、岐阜県郡上市と関市にまたがる越美山地東部の標高1,224 mの山。濃尾平野最北の長良川中流域に位置する。別称が「高賀嶽」。 ...
続きを読む |  閲覧(27964)
1月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
西吾妻山(にしあづまやま)は山形県米沢市と福島県耶麻郡北塩原村の境界に位置する火山。磐梯朝日国立公園に属する。 東西に主軸をもつ吾妻連峰を構成する山の一つで、...
続きを読む |  閲覧(27937)
6月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
2日目:南御室小屋~鳳凰山(早朝空身で・・・) 04:20(南御室小屋)---06:01(薬師岳)---08:35(観音岳)---13:33(夜叉神) ...
続きを読む |  閲覧(27771)
10月
14 (日)
カテゴリー  山行日記
萩太郎山は、茶臼山の南に位置する山で、県下第2位の標高を誇り、 南アルプスや天気の良い日は浜松名古屋が一望できるなど360度の展望があります。 愛知県で...
続きを読む |  閲覧(27631)
1月
4 (木)
カテゴリー  山行日記
青螺山 せいらさん 九州・沖縄: 黒髪山の北に位置する山で、黒髪山地の最高峰。黒髪山の人気に隠れて登山者は少ないが、最近は黒髪山~青螺山を縦走する登山...
続きを読む |  閲覧(27521)
9月
18 (月)
カテゴリー  山行日記
山梨100名山 高川山(たかがわやま)は、山梨県都留市と大月市の境にある山。標高975.7m。 気温30° 2時間余りのルートなのに暑くてばてまし...
続きを読む |  閲覧(27461)
10月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
富山県、標高: 2,378m 北アルプス、毛勝三山、大猫山&猫又山。飛騨山脈北部周辺の山です。  紅葉という事で行ってきましたが少し遅...
続きを読む |  閲覧(27414)
11月
27 (月)
カテゴリー  山行日記
赤鞍ヶ岳は標高1257m、朝日山は標高1299m。 どちらも山頂は樹木で展望はなく、稜線の登り下りが多く唯一、秋山峠やウバガ岩からの展望がよいです。 ...
続きを読む |  閲覧(27346)
10月
14 (日)
カテゴリー  山行日記
奥大日岳 おくだいにちだけ 北アルプス・御嶽山:北アルプス北部 剱・立山連峰と同じ山域にあるためちょっと目立たないが、弥陀ガ原や室堂平からの姿は大きく...
続きを読む |  閲覧(27342)
7月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
妙高山(みょうこうさん)は、新潟県妙高市にある標高2,454mの成層火山で、北信五岳の一つであり、 その中では最高峰。日本百名山に選定されており、妙高戸隠連山...
続きを読む |  閲覧(27324)
10月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
 白馬鑓温泉の魅力は何と言っても、その雲上の地から楽しめる絶景の露天風呂でしょう。 白馬鑓温泉テント泊1日目 晴れ 今回は小屋が閉まって温泉タ...
続きを読む |  閲覧(27206)
12月
30 (月)
カテゴリー  山行日記
碁石山は小豆島の南東端にある山で、周囲は岩稜の峰が続いていて、小規模ながらアルペンムードが味わえる山。 また、島四国ミニ霊場の八十八ヶ所のうち、洞雲山、碁石山...
続きを読む |  閲覧(27187)
10月
8 (日)
カテゴリー  山行日記
雨飾山(標高 1963m)は、長野県北安曇郡小谷村中土(南麓にある雨飾高原)と新潟県糸魚川市梶山(根知谷の奥)との県境に位置します。 山頂付近は大渋滞でし...
続きを読む |  閲覧(27183)
921件のうち571 - 600件目を表示しています。