ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
294 人のユーザが現在オンラインです。 (293 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 294

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 15855
昨日 : 13978
今週 : 105548
今月 : 15855
総計 : 10852822
平均 : 2041
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
851件のうち571 - 600件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
11月
16 (月)
カテゴリー  山行日記
奥茶臼山は長野県飯田市と下伊那郡大鹿村にまたがる赤石山脈(南アルプス)の標高2,474 mの山。 尾根はシラビソに覆われ展望があまり無いです。大きく分けて5つ...
続きを読む |  閲覧(7689)
2月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
雲竜渓谷. 栃木県日光市の山奥に雲竜渓谷という場所がある。 女峰山の予定が雪多く雲龍渓谷に変更。気温:-3度 雲竜渓谷登山口駐車場--稲荷川日向ダム...
続きを読む |  閲覧(7688)
7月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
今日は後方羊蹄山か暑寒别岳どちらかを選ぶのに、行程時間&高低差で比較的短いコース高山植物の多い暑寒别岳を選択。 バッチリ、箸別ルートが一番高山植物が多いようで...
続きを読む |  閲覧(7675)
6月
30 (月)
カテゴリー  山行日記
雨ケ岳--タカデッキ(ピストン)--雨ケ岳--端足峠--端足峠・竜ヶ岳登山口--道路歩き--本栖湖畔登山口(自転車回収)--本栖湖畔キャンプ駐車場 次のト...
続きを読む |  閲覧(7668)
10月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
金剛堂山(こんごうどうざん)は、富山県富山市と南砺市にまたがる標高1,650 mの山。山頂部は富山県にあり、 山域の南東面は岐阜県飛騨市に位置する。日本二百名...
続きを読む |  閲覧(7645)
5月
4 (水)
カテゴリー  山行日記
2011/05/04 晴れ  ルート軌跡図 地元地区では「えびの高原から の登山口は約4キロ離れているが、危険な状況は変わらないとして独自に 登...
続きを読む |  閲覧(7632)
2月
16 (月)
カテゴリー  山行日記
赤薙山 あかなぎさん 関東: 赤薙山は表日光連山の東端に位置する。 天気:眩しいくらい晴天 気温:0度 風:冷風少々 トレース:無し ...
続きを読む |  閲覧(7609)
8月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
両白山地の主稜線である白山北縦走路の北部にある山。 すぐ西側で、大窪からの鶴平新道と合流する。鶴平新道は、1973年に大杉鶴平によりルートが開かれた。 山頂...
続きを読む |  閲覧(7599)
11月
6 (月)
カテゴリー  山行日記
雲取山 くもとりやま 関東:奥秩父 三峰山の最高峰。山頂の一部には埼玉県も含まれていることを知る人は少ない。 山頂からの展望は北を除いて非常によく、山...
続きを読む |  閲覧(7587)
3月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
日本百名山の著者“深田久弥”が初めて登った山が「富士写ヶ岳」です。 この山は姿が富士山に似ているため、この名がついたといわれており、県内...
続きを読む |  閲覧(7585)
2月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
氷筍(ひょうじゅん)とは洞窟に発生する逆さの氷柱である。 龍ノ山には登山道がありませんので積雪期のみが適期となります。 龍ノ山には登山道がありま...
続きを読む |  閲覧(7576)
10月
4 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り&ガス 風:少々強い風 気温:10℃ 日帰り    山行:2時間44分    休憩:34...
続きを読む |  閲覧(7569)
12月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
山王帽子山 さんのうぼうしさん 関東: 戦場ヶ原の北東、ひときわ目立つ美形の山が太郎山である。奥日光連山の中央にしっかりと座している。西峰の小太郎山は高山植物が...
続きを読む |  閲覧(7567)
9月
28 (日)
カテゴリー  山行日記
平標山 たいらつぴょうやま 上信越:三国山脈 平標山は群馬県みなかみ町と、新潟県南魚沼市にまたがる。 谷川連峰西端の高峰で、東に接する仙ノ...
続きを読む |  閲覧(7561)
5月
2 (月)
カテゴリー  山行日記
2011/05/02 晴れ  牧ノ戸峠から  ルート軌跡図         ムービー 早朝はあ...
続きを読む |  閲覧(7553)
10月
30 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り時々晴  風:なし   時間:07:33    距離:8.9 km    登り:986 m    下り:985 m 権現堂山登山...
続きを読む |  閲覧(7533)
3月
6 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:快晴    風無し    気温:3℃ 出発時刻/高度:06:20/30m   到着時刻/高度:12:59/28m 合計時間:6時間38分...
続きを読む |  閲覧(7533)
11月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
2010年11月21日 晴れ 中道ルート 三重県三重郡菰野町と滋賀県甲賀郡土山町・神崎郡永源寺町との境 より大きな地図で 御在所山 を表示 ...
続きを読む |  閲覧(7531)
12月
7 (月)
カテゴリー  山行日記
山伏は安倍川(あべがわ)を取り巻く山の中で、2000m級の標高を有するただ1つの山である。 まだ寒さ&雪に慣れていないって事で雪の少ない所比較的楽の所、「...
続きを読む |  閲覧(7525)
9月
7 (月)
カテゴリー  山行日記
アポイ岳は、「北海道の背骨」と呼ばれる日高山脈の南端にあります。標高は810.6メートルと低く、気軽に登山楽しめる山です。 この山の不思議なところは、標高が低...
続きを読む |  閲覧(7516)
1月
2 (火)
カテゴリー  山行日記
黒斑山 くろふやま 上信越:浅間山周辺 三重式火山、浅間山の第一外輪山で、約5万年前には高さ2800~2900mの美しい円錐形をしていた。約3万年前の...
続きを読む |  閲覧(7501)
3月
26 (月)
カテゴリー  山行日記
木曽駒ヶ岳(敗退) 木曽駒ヶ岳 きそこまがたけ 中央アルプス:中央アルプス 中央アルプスの最高峰である駒ヶ岳は、伊那谷では西駒ヶ岳と呼び、東駒ヶ...
続きを読む |  閲覧(7479)
2月
24 (日)
カテゴリー  山行日記
温泉の町、塩原の北側にそびえる山,栃木百名山 特に特徴のなく山頂からの展望は良くないが、鉄塔から展望が少し楽しめる。 過去に熊の出没?木々に爪痕があったよう...
続きを読む |  閲覧(7473)
10月
31 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:晴 時間: 03:22  距離:4.3 km   登り:522 m   下り:520 m 06:38鳥坂神社---06:5...
続きを読む |  閲覧(7458)
8月
1 (月)
カテゴリー  山行日記
2011/08/01 小雨&曇り                  ルート軌跡図  軍刀利沢出合 → 三国峠 → 生藤山 &ra...
続きを読む |  閲覧(7451)
5月
16 (月)
カテゴリー  山行日記
馬返し登山口から 晴れ&頂上付近強風      ルート軌跡図   ムービー 東北、奥羽山脈北部の山で標高2038m。二つの外...
続きを読む |  閲覧(7448)
6月
9 (火)
カテゴリー  山行日記
100mの断崖からオホーツク海に流れ落ちるフレペの滝は知床国立公園内にある人気の散策スポットです。 断崖から見渡すオホーツク海、知床連山の展望、どちらも実に素...
続きを読む |  閲覧(7446)
9月
29 (日)
カテゴリー  山行日記
飛騨高山の川上岳登頂 位山は200名山、川上岳は300名山だそうです。 標高差は300m、累積標高は1154m、距離は17km〜18kmとロングコース、...
続きを読む |  閲覧(7441)
1月
16 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り時々小雨&ガス  温度:6~10℃  風:あり 時間:05:03    距離:9.7 km    登り:...
続きを読む |  閲覧(7432)
7月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
西岳 - にしだけ:標高2,398m-八ヶ岳 編笠山 あみがさやま 八ヶ岳周辺:八ヶ岳連峰 編笠山は八ヶ岳連峰最南端の山で、山梨県北杜市小...
続きを読む |  閲覧(7415)
851件のうち571 - 600件目を表示しています。