ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
61 人のユーザが現在オンラインです。 (58 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 61

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 1510
昨日 : 3355
今週 : 4865
今月 : 123228
総計 : 18939129
平均 : 3312
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
921件のうち541 - 570件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
5月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
御池岳(おいけだけ)は、滋賀県東近江市の鈴鹿国定公園内にある標高1,247 mの山。 山腹の北東面は三重県いなべ市との境界に位置する。鈴鹿山脈および東近江市の...
続きを読む |  閲覧(30782)
7月
14 (火)
カテゴリー  山行日記
音江山 登山口 マップコード: 179 594 449*03 〒074-1274 北海道深川市音江町豊泉 43.664770,142.07933...
続きを読む |  閲覧(30733)
3月
18 (月)
カテゴリー  山行日記
山名は昔化け猫が住みついて人を食べていたという伝説によるもの、あるいは、食料をネズミに食い荒らされて困っていた 慧日寺の僧がネズミ退治のため猫王を山に祀ったこと...
続きを読む |  閲覧(30664)
5月
28 (日)
カテゴリー  山行日記
高嶺山奥 平谷村の北にそびえる標高1574mの高嶺山の山頂からは、平谷村を眼下に360度のパノラマが楽しめます。  高峰高原 313 33...
続きを読む |  閲覧(30662)
12月
9 (月)
カテゴリー  山行日記
岐阜県山県市と本巣市の境にある舟伏山 / ふなぶせやま (1040.27m)は イワザクラの時期は振るわっているだろうが今回は誰もいませんでした。 山頂...
続きを読む |  閲覧(30641)
3月
30 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:2℃~11℃  天気:晴れ   風:弱風・冷風~少し強めになる 長野県上田にある小さな山、ふきのとうを採取してきました。 全体的にユルーイハイキングコ...
続きを読む |  閲覧(30538)
1月
3 (水)
カテゴリー  山行日記
経ヶ岳(きょうがたけ)は、佐賀県鹿島市と藤津郡太良町および長崎県大村市の境に位置する多良山系に属する標高1,075.7mの火山である。 佐賀県最高峰の山である...
続きを読む |  閲覧(30455)
11月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
傘山 / からかさやま (1542.1m) 伊那谷中央、飯島町。中央アルプス前衛の里山。 傘山は、飯島町の真上にあって傘の形に似ていることから名がついた...
続きを読む |  閲覧(30352)
10月
5 (月)
カテゴリー  山行日記
「東北のマッターホルン」という呼び名に誘れてつい行ってしまったが・・・・・ 登山道は悪路&細道&水溜り&登山口の祝瓶山荘まで2時間近く(約5km)掛かり雨も降...
続きを読む |  閲覧(30221)
3月
4 (月)
カテゴリー  山行日記
加子母村高時山は、木曽越峠の辻(頂)から東の尾根にあります。木曽越の名は木曽義仲が越えたという伝説に由来します。 最低気温:5℃ 最高気温:9℃ 雨 傘持...
続きを読む |  閲覧(30212)
4月
14 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り&ガス  気温:10℃  風:昼から吹く 天気を期待していたのだが、山は、ガスっていました。 前日の雨での影響なのか登りの登山道で、ヒルの大群に襲...
続きを読む |  閲覧(30191)
2月
24 (月)
カテゴリー  山行日記
晴れ。気温:-1℃ 精進駐車場 マップコード:312 568 793*72 〒401-0336 山梨県南都留郡富士河口湖町 35.493864,...
続きを読む |  閲覧(30184)
9月
11 (金)
カテゴリー  山行日記
羅臼岳(らうすだけ)は、北海道・知床半島にある火山群の主峰及び最高峰で標高1,661m。古くはアイヌ語でチャチャヌプリ、また良牛岳と記されたこともある。 ...
続きを読む |  閲覧(30120)
7月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
登山口は広くてキレイでした。 雨竜沼湿原ゲートパークキャンプ場 マップコード: 763 393 571*26 〒078-2600 北海道雨竜郡雨竜...
続きを読む |  閲覧(30091)
3月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
位山(くらいやま)は、飛騨高地の中央に位置する岐阜県高山市の標高1,529mの山。  飛騨北部と南部の境界であり宮川と飛騨川の分水界である位山分水嶺...
続きを読む |  閲覧(30084)
9月
24 (日)
カテゴリー  山行日記
国内には光岳より南にそれより高い地点はない。山頂部がわずかに森林限界を超えており、 ハイマツおよび高山帯植生の分布の南限(ハイマツは世界最南端の自生地)及びラ...
続きを読む |  閲覧(29913)
3月
24 (日)
カテゴリー  山行日記
静岡県と山梨県との県境に位置する山で、毛無山塊と呼ばれる山域にある。 遠方から見ると、隣の竜ヶ岳と共に青く、美しく見える。 山頂がササで覆われていて、山頂か...
続きを読む |  閲覧(29896)
4月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
天気;晴れ 朝方:強風  気温:16℃ 今日はお散歩日和、風が強いけど気温が高いので爽やかに感じた。 頂上ではワラビを見つけ一回分くらいは採れたので大満...
続きを読む |  閲覧(29698)
11月
29 (日)
カテゴリー  山行日記
黒金山(くろがねやま)は山梨県山梨市にある標高2,231.6mの山である。奥秩父の山域の一つ。 西沢渓谷の探勝道の最深部、七つ釜五段の滝の上部に登山道の入口が...
続きを読む |  閲覧(29673)
1月
5 (金)
カテゴリー  山行日記
脊振山>(せふりさん)は、福岡県福岡市早良区と佐賀県神埼市との境に位置する標高1,054.6m、脊振山系最高峰の山である。日本三百名山の一つ。 山頂には...
続きを読む |  閲覧(29659)
10月
9 (月)
カテゴリー  山行日記
明星山は、飛騨山脈北部の新潟県糸魚川市に位置する標高1,188mの山である。白馬山麗県立自然公園に属する。 南壁は日本を代表するロッククライミングの名所として...
続きを読む |  閲覧(29542)
12月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
明神山 みようじんやま 東海・北陸・近畿:奥三河 明神山は北設楽(きたしたら)と南設楽の境に位置する奥三河の代表的な山で、 標高のわりに急...
続きを読む |  閲覧(29365)
9月
12 (土)
カテゴリー  山行日記
斜里岳(しゃりだけ)は北海道の知床半島にある火山。標高は1,547m。斜里岳道立自然公園に属し、日本百名山に選定されている。 清里町の観光スポットの一つである...
続きを読む |  閲覧(29292)
2月
9 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:-3℃ 快晴 休暇村富士駐車場 佐折 マップコード: 312 021 441*35 〒418-0107 静岡県富士宮市 35.3406...
続きを読む |  閲覧(29220)
10月
12 (月)
カテゴリー  山行日記
女峰山 にょほうさん 関東:日光北部 栃木県日光市にある山で、女貌山、女体山とも呼ばれ、 赤薙(あかなぎ)山とともに日光火山群の東部に位置する成層火...
続きを読む |  閲覧(29219)
12月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
高社山(こうしゃさん、たかやしろやま)は、長野県にある標高1351.5mの山である。中野市・山ノ内町・木島平村の境界に位置する。 ピークは西峰と東峰に分かれ、...
続きを読む |  閲覧(29215)
1月
6 (土)
カテゴリー  山行日記
福智山(ふくちやま、ふくちさん)は福岡県北九州市小倉南区、直方市、田川郡福智町に跨る標高900.6mの山である。 気温:-3℃~3℃ 天気:晴れ 風:山頂...
続きを読む |  閲覧(29210)
7月
8 (土)
カテゴリー  山行日記
北海道小樽市の塩谷丸山(しおやまるやま:標高629m)、山頂(見晴台)からは360度の大展望が拝めます。 小樽三角市場の朝市でうに丼が食べたいッテ事で積丹...
続きを読む |  閲覧(29209)
11月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
蕪山 / かぶらやま (1068.86m) 奥美濃の神秘の山 くもり&雨 山頂:雪  気温:3度~-3℃ 21世紀の森公園駐車場 マップコード: ...
続きを読む |  閲覧(29190)
1月
23 (月)
カテゴリー  山行日記
高山市丹生川町の中央にそびえる十二ヶ岳(1326m)は、稜線に十二の峰が続くからとか、飛騨の十二の高峰を眺めることから、その名がつけられたといわれます。 ...
続きを読む |  閲覧(28956)
921件のうち541 - 570件目を表示しています。