ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
329 人のユーザが現在オンラインです。 (327 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 329

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 1764
昨日 : 9570
今週 : 51269
今月 : 29726
総計 : 19280004
平均 : 3345
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
923件のうち511 - 540件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
4月
26 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:9℃~12℃ 晴れ後曇り 水窪町山住 マップコード:386 800 282*42 〒431-4103 静岡県浜松市天竜区 35.1...
続きを読む |  閲覧(35748)
2月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
日光の中禅寺湖と戦場ヶ原の中間に、丸くそびえる山。 強風の予報で那須の赤面山&三本槍を諦め、比較的低い日光高山&庵滝に変更。 朝方、前夜からの雪が15c...
続きを読む |  閲覧(35724)
9月
29 (火)
カテゴリー  山行日記
気温:10~15℃ 晴れ 風微風 リハビリ山行 県道と精進口登山道交差地点に数台駐車スペースあります。 精進口登山道?富士宮鳴沢線分岐 マップコー...
続きを読む |  閲覧(35669)
8月
27 (日)
カテゴリー  山行日記
南アルプス北端の3000mの山。北に屹立する甲斐駒ヶ岳に比べ、穏やかな山姿で、片や男性的とすれば、こちらは女性的な印象を受ける。 久しぶりの快晴。メジャー...
続きを読む |  閲覧(35647)
1月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
五色沼(ごしきぬま)とは、磐梯山の北側、裏磐梯と呼ばれる地域にある大小30余りの小湖沼群のこと。 緑・赤・青など、様々な色の沼が点在し、磐梯朝日国立公園に指定...
続きを読む |  閲覧(35597)
3月
9 (月)
カテゴリー  山行日記
青笹山は北に十枚山、南に真富士山と、堂々とした山容の二山に挟まていて、遠くから眺めてもはっきりしない。 しかし、春はいろいろな種類のツツジが咲き、目を楽しませ...
続きを読む |  閲覧(35513)
12月
16 (日)
カテゴリー  山行日記
愛鷹山(あしたかやま)は静岡県の東部にある山。富士山の南隣に位置する火山である。 最高峰は標高1504.2mの越前岳。狭義には南方にある1,187.5mの愛鷹...
続きを読む |  閲覧(35509)
1月
2 (月)
カテゴリー  山行日記
石鎚山(いしづちさん、いしづちやま)は、四国山地西部に位置する標高1,982mの山で、近畿以西の西日本最高峰である。愛媛県西条市と久万高原町の境界に位置する。 ...
続きを読む |  閲覧(35308)
9月
25 (月)
カテゴリー  山行日記
光岳(てかりだけ)は赤石山脈(南アルプス)南部の標高2,592 mの山である。日本百名山に選定されている。 快晴無風、快晴 気温0度 下りが偉く長く疲労困...
続きを読む |  閲覧(35197)
8月
6 (土)
カテゴリー  山行日記
天塩岳(てしおだけ)は、北海道士別市と紋別郡滝上町にまたがる標高1,558mの山。 天塩川の水源に位置し、利尻島の利尻山を除くと道北では最高峰である。 天塩...
続きを読む |  閲覧(35191)
7月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
標高: 2,614m、中央アルプス北部と南部の境に位置し、上伊那郡飯島町と木曽郡大桑村の境にそびえる山。 朝方、曇り今にも雨が降りそうな天気でしたが、降り...
続きを読む |  閲覧(34944)
6月
28 (月)
カテゴリー  山行日記
赤岩山 / あかいわやま (371m) 天気:曇りのち晴れ ガス少々 風:少々 天気:暑い 日帰り    山行:7時...
続きを読む |  閲覧(34834)
6月
27 (日)
カテゴリー  山行日記
新潟の山 護摩堂山 / ごまどうやま (271m) 天気:曇り 風:少々 気温:涼しい  日帰り    山行:1時間...
続きを読む |  閲覧(34810)
2月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
バラギ高原は元々、ノイバラやサルトリイバラなどの、棘のある植物が多かったのでバラギと名前が付きました。 そのバラギ高原に一番近い山が茨木山です。動物が多いエリ...
続きを読む |  閲覧(34794)
12月
9 (日)
カテゴリー  山行日記
三石山(1173m) 曇り 気温:0度 やや冷風     ルート軌跡図 身延町 山梨百名山 「三石山」というのは、山頂に大きな3...
続きを読む |  閲覧(34453)
7月
18 (土)
カテゴリー  山行日記
登山口よりダートを少し走ると数台停まる駐車場がある。 少しでもチョンボしてここから登る。この山はそれほど花は見なかったが ハイキングにはもってこいだと思う。...
続きを読む |  閲覧(34430)
10月
30 (月)
カテゴリー  山行日記
標高1,273mの鍋割山(なべわりやま)。神奈川県の中西部に位置する秦野市にある。 山頂は明るく広く平らで、南から北西にかけて眺望が開け、晴れた日には裾野を広...
続きを読む |  閲覧(34394)
8月
4 (木)
カテゴリー  山行日記
ニペソツ山(ニペソツやま)は、北海道の東大雪にある標高2,013 mの山。 北海道十勝総合振興局管内新得町と上士幌町の境にあり、標高2,000mを超える山とし...
続きを読む |  閲覧(34378)
3月
25 (月)
カテゴリー  山行日記
静岡・山梨県境、富士川を見下ろす567.4mの頂が白鳥山(しろとりやま・しらとりやま)。 「山梨百名山の中で一番低い山」といわれていますが、登山の場合は身延線...
続きを読む |  閲覧(34346)
4月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
文珠岳 1040m・薬師岳 1051m  晴れ 17℃ 平山旧登山口・駐車場 マップコード : 25 890 285*41 〒420-0...
続きを読む |  閲覧(34297)
3月
31 (日)
カテゴリー  山行日記
岐阜県本巣市にある標高1,000mの山。(正確には999.5mだそうです) 前日、小白山(野伏ヶ岳の隣)の予定で出発。天候の回復見込み無く明日は恐らく吹雪...
続きを読む |  閲覧(34239)
7月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
当初、予定にない山でしたが、どうしてもウニが食べたいっていう事でココにしました。 マァーそれほど距離、高さ無いのでいいかと・・・・ 登ってみたら積丹ブルーが...
続きを読む |  閲覧(34216)
6月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
島田市と掛川市の境にある一等三角点の山で、大井川鉄道福用駅の西方に位置する。 山頂からの展望よく、晴天時は富士山や双耳峰の笊ヶ岳までははっきり望めるのだが? ...
続きを読む |  閲覧(34077)
7月
15 (水)
カテゴリー  山行日記
平山・比麻良山 昨年ニセイカウシュッペに登ったがお花畑に感動して今年もその隣の山だけに期待して登った。 白滝上支湧別 マップコード: 787 065...
続きを読む |  閲覧(33942)
10月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
立山(たてやま)は日本の飛騨山脈(北アルプス)北部、立山連峰の主峰で、中部山岳国立公園を代表する山の一つである。雄山(おやま、標高3,003 m)、大汝山(おお...
続きを読む |  閲覧(33896)
7月
16 (木)
カテゴリー  山行日記
今回はロープウェイ、リフト利用の楽々登山。 コロナの影響で人が少ないので気を遣わず登れた。黒岳直下花の群落地でした。 大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ...
続きを読む |  閲覧(33817)
6月
5 (月)
カテゴリー  山行日記
今回2回目の天城山です。前回は2000年11月19日 同じコースだったような気がします。 晴れ 風強し 温度はやや寒い感じ。 登山者はいつもより少ないような気...
続きを読む |  閲覧(33761)
9月
7 (月)
カテゴリー  山行日記
アポイ岳は、「北海道の背骨」と呼ばれる日高山脈の南端にあります。標高は810.6メートルと低く、気軽に登山楽しめる山です。 この山の不思議なところは、標高が低...
続きを読む |  閲覧(33739)
8月
20 (日)
カテゴリー  山行日記
櫛形山(くしがたやま)は、山梨県の赤石山脈の「前衛峰」にあたる山。標高2,052m。日本二百名山のひとつに選定されている。 曇り 最近晴れの日がありません...
続きを読む |  閲覧(33692)
6月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
時間:08:02  距離:9.1 km  登り:1,027 m  下り:1,014 m 天気:晴れ&曇り  気温:9℃  風:あり  雨ヶ岳は、3回目です。...
続きを読む |  閲覧(33686)
923件のうち511 - 540件目を表示しています。