ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
166 人のユーザが現在オンラインです。 (162 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 166

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 5868
昨日 : 7819
今週 : 36672
今月 : 144693
総計 : 18098059
平均 : 3230
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
903件のうち511 - 540件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
1月
5 (金)
カテゴリー  山行日記
脊振山>(せふりさん)は、福岡県福岡市早良区と佐賀県神埼市との境に位置する標高1,054.6m、脊振山系最高峰の山である。日本三百名山の一つ。 山頂には...
続きを読む |  閲覧(28235)
8月
9 (日)
カテゴリー  山行日記
冠山 北陸のマッターホルンとか呼ばれているけど、各地にマッターホルンの呼び名の山が 点在している。この山道には蛇がかなり住んでいた。 冠山峠 ...
続きを読む |  閲覧(28195)
9月
24 (日)
カテゴリー  山行日記
国内には光岳より南にそれより高い地点はない。山頂部がわずかに森林限界を超えており、 ハイマツおよび高山帯植生の分布の南限(ハイマツは世界最南端の自生地)及びラ...
続きを読む |  閲覧(28141)
8月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
志賀高原の東端、群馬県六合村境にある赤石山は、向かい合う志賀山に比べて登山者も少なく、静けさがある。 今回も出合った登山者が4.5人でした。 いつもは山頂に...
続きを読む |  閲覧(28109)
6月
29 (火)
カテゴリー  山行日記
北海道・稚内の西側に浮かぶ礼文島は、稚内市の西方60kmの日本海に位置する、 最北の離島だ。その礼文島の最高峰の山が礼文岳だ。 東南に浮かぶ利尻島と共に、登...
続きを読む |  閲覧(28064)
4月
4 (水)
カテゴリー  山行日記
  GPSルートマップ (ルート軌跡図)を設置いたしました。 スマートフォン&iPhoneのGPS(歩いたルート)で記録したログ...
続きを読む |  閲覧(28043)
7月
18 (土)
カテゴリー  山行日記
登山口よりダートを少し走ると数台停まる駐車場がある。 少しでもチョンボしてここから登る。この山はそれほど花は見なかったが ハイキングにはもってこいだと思う。...
続きを読む |  閲覧(27998)
10月
12 (月)
カテゴリー  山行日記
女峰山 にょほうさん 関東:日光北部 栃木県日光市にある山で、女貌山、女体山とも呼ばれ、 赤薙(あかなぎ)山とともに日光火山群の東部に位置する成層火...
続きを読む |  閲覧(27989)
7月
8 (土)
カテゴリー  山行日記
北海道小樽市の塩谷丸山(しおやまるやま:標高629m)、山頂(見晴台)からは360度の大展望が拝めます。 小樽三角市場の朝市でうに丼が食べたいッテ事で積丹...
続きを読む |  閲覧(27966)
12月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
明神山 みようじんやま 東海・北陸・近畿:奥三河 明神山は北設楽(きたしたら)と南設楽の境に位置する奥三河の代表的な山で、 標高のわりに急...
続きを読む |  閲覧(27921)
7月
17 (金)
カテゴリー  山行日記
当初の予定では西別小屋登山口から登るつもりが登山口まで迂回路になっていて半分位入ったが道が狭すぎてしかも夜なので怖くて、 引き返し別の登山口探す。目指した第一...
続きを読む |  閲覧(27845)
7月
30 (日)
カテゴリー  山行日記
岐阜県飛騨市と高山市との境に位置する山で、山名は仏像の上にかざすきぬがさに似ていることに由来するという。 天蓋山は冬2017.01.22に行っているのだが...
続きを読む |  閲覧(27842)
1月
6 (土)
カテゴリー  山行日記
福智山(ふくちやま、ふくちさん)は福岡県北九州市小倉南区、直方市、田川郡福智町に跨る標高900.6mの山である。 気温:-3℃~3℃ 天気:晴れ 風:山頂...
続きを読む |  閲覧(27841)
11月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
蕪山 / かぶらやま (1068.86m) 奥美濃の神秘の山 くもり&雨 山頂:雪  気温:3度~-3℃ 21世紀の森公園駐車場 マップコード: ...
続きを読む |  閲覧(27832)
4月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
文珠岳 1040m・薬師岳 1051m  晴れ 17℃ 平山旧登山口・駐車場 マップコード : 25 890 285*41 〒420-0...
続きを読む |  閲覧(27824)
6月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
蒲原丘陵は海抜600m未満の低山が連なる山々で、ミカンの果樹園などが多い里山としての印象が強い。 暑い暑い参考でした。虫に腕を噛めれまるで麻疹状態になって...
続きを読む |  閲覧(27806)
10月
9 (月)
カテゴリー  山行日記
明星山は、飛騨山脈北部の新潟県糸魚川市に位置する標高1,188mの山である。白馬山麗県立自然公園に属する。 南壁は日本を代表するロッククライミングの名所として...
続きを読む |  閲覧(27791)
7月
15 (水)
カテゴリー  山行日記
平山・比麻良山 昨年ニセイカウシュッペに登ったがお花畑に感動して今年もその隣の山だけに期待して登った。 白滝上支湧別 マップコード: 787 065...
続きを読む |  閲覧(27772)
7月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
当初、予定にない山でしたが、どうしてもウニが食べたいっていう事でココにしました。 マァーそれほど距離、高さ無いのでいいかと・・・・ 登ってみたら積丹ブルーが...
続きを読む |  閲覧(27743)
9月
28 (日)
カテゴリー  山行日記
平標山 たいらつぴょうやま 上信越:三国山脈 平標山は群馬県みなかみ町と、新潟県南魚沼市にまたがる。 谷川連峰西端の高峰で、東に接する仙ノ...
続きを読む |  閲覧(27728)
3月
25 (月)
カテゴリー  山行日記
静岡・山梨県境、富士川を見下ろす567.4mの頂が白鳥山(しろとりやま・しらとりやま)。 「山梨百名山の中で一番低い山」といわれていますが、登山の場合は身延線...
続きを読む |  閲覧(27698)
1月
23 (月)
カテゴリー  山行日記
高山市丹生川町の中央にそびえる十二ヶ岳(1326m)は、稜線に十二の峰が続くからとか、飛騨の十二の高峰を眺めることから、その名がつけられたといわれます。 ...
続きを読む |  閲覧(27647)
12月
8 (日)
カテゴリー  山行日記
能郷白山(のうごうはくさん)は、岐阜県本巣市、揖斐郡揖斐川町と福井県大野市にまたがり、 両白山地に属する標高の1,617 mの山。越美山地の最高峰。 周辺は...
続きを読む |  閲覧(27605)
3月
31 (日)
カテゴリー  山行日記
岐阜県本巣市にある標高1,000mの山。(正確には999.5mだそうです) 前日、小白山(野伏ヶ岳の隣)の予定で出発。天候の回復見込み無く明日は恐らく吹雪...
続きを読む |  閲覧(27369)
9月
1 (土)
カテゴリー  山行日記
恵庭岳(えにわだけ、アイヌ語: e-en-iwa)は、北海道の支笏洞爺国立公園にある第四紀火山である。 標高は1,320 mで、1991年に気象庁より活火山に...
続きを読む |  閲覧(27367)
9月
12 (土)
カテゴリー  山行日記
斜里岳(しゃりだけ)は北海道の知床半島にある火山。標高は1,547m。斜里岳道立自然公園に属し、日本百名山に選定されている。 清里町の観光スポットの一つである...
続きを読む |  閲覧(27333)
12月
31 (土)
カテゴリー  山行日記
剣山(つるぎさん)は徳島県三好市東祖谷、美馬市木屋平、那賀郡那賀町木沢の間に位置する標高1,955mの山で、徳島県の最高峰である。 日本百名山の一つに選定され...
続きを読む |  閲覧(27307)
1月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
宝永山(ほうえいざん)は宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した、富士山最大の側火山である。標高は2,693m。この宝永の大噴火以降は噴火していないため、こ...
続きを読む |  閲覧(27298)
9月
16 (日)
カテゴリー  山行日記
本栖湖の南に位置する山で、山梨百名山にも選定されている。 竜ヶ岳の命名は湖に棲む竜の伝説からで、「村人に富士山の噴火を告げ山へと登った」という伝説や 「富士...
続きを読む |  閲覧(27264)
3月
18 (月)
カテゴリー  山行日記
山名は昔化け猫が住みついて人を食べていたという伝説によるもの、あるいは、食料をネズミに食い荒らされて困っていた 慧日寺の僧がネズミ退治のため猫王を山に祀ったこと...
続きを読む |  閲覧(27119)
903件のうち511 - 540件目を表示しています。