ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
63 人のユーザが現在オンラインです。 (60 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 63

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 1505
昨日 : 3355
今週 : 4860
今月 : 123223
総計 : 18939124
平均 : 3312
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
921件のうち391 - 420件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
5月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:20℃ 暑い一日でした。 母恋し道登山道入口の駐車場の予定だったので距離短いしハイキング程度でルンルン気分で出発。 しかし、フフ小楢山登山者駐車場にあ...
続きを読む |  閲覧(37874)
8月
30 (木)
カテゴリー  山行日記
この山は隣の東ヌプカウシヌプリと並んで十勝平野の北西の尽きる辺りに聳える山で、 ヌプカウシヌプリの意味も、アイヌ語で「原野に聳える山、野の上にいる山」と、まさ...
続きを読む |  閲覧(37850)
12月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
戸谷峰 ( とやみね ) は、松本市と上田市をつなぐ国道254号の 三才山 ( みさやま ) トンネル手前北側にある里山です。 気温-5度から-13度 稜...
続きを読む |  閲覧(37836)
3月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
「阿寺山」は南魚沼市にあり、「八海山」の南に位置しています。 夏期も登ることができますが、割と地味な山の印象です。 冬になると山頂付近の木々が雪に覆われ、見...
続きを読む |  閲覧(37835)
4月
8 (日)
カテゴリー  山行日記
空木岳撤退...
続きを読む |  閲覧(37780)
11月
11 (土)
カテゴリー  山行日記
赤岳 あかだけ 八ヶ岳周辺:八ヶ岳連峰 赤岳は八ヶ岳連峰の最高峰で、長野県茅野市、南佐久郡南牧村、山梨北巨摩郡大泉村(現・北杜市)との境に位...
続きを読む |  閲覧(37695)
3月
26 (月)
カテゴリー  山行日記
木曽駒ヶ岳(敗退) 木曽駒ヶ岳 きそこまがたけ 中央アルプス:中央アルプス 中央アルプスの最高峰である駒ヶ岳は、伊那谷では西駒ヶ岳と呼び、東駒ヶ...
続きを読む |  閲覧(37630)
3月
4 (日)
カテゴリー  山行日記
恩田大川入山(浪合山) / おんだおおかわいりやま(なみあいやま) (1921.1m) 三角点は長野県と岐阜県の県境の最大標高地点より400m北にあり、種別は...
続きを読む |  閲覧(37382)
12月
30 (金)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り 風:中風   気温:-8℃   時間:05:17  距離6.3 km   登り:643 m   下り:635 m 後...
続きを読む |  閲覧(37355)
4月
8 (月)
カテゴリー  山行日記
白草山(しらくさやま)は、長野県木曽郡王滝村と岐阜県下呂市にまたがる阿寺山地(御嶽山系)の標高1,641 mの山。 4°~10° 天気:晴...
続きを読む |  閲覧(37343)
4月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
益田郡萩原町の御前山には、覚明行者が御嶽開山を祈願したことに始まるという伝説があります。 登山口が判らない。!! 迷う!! ナビの設定(マップコード)で...
続きを読む |  閲覧(37323)
3月
8 (月)
カテゴリー  山行日記
魚沼市堀之内にある「御嶽山(御岳山)」は、山頂標高が306mと低いものの、 見晴らしの良い尾根歩きが魅力の素敵な里山です。 天気が良ければ「越後三山(八海山...
続きを読む |  閲覧(37320)
8月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
富士寄生火山(静岡) 鑵子山(1305.9m)、黒塚(1260m) 富士山のふもと、「ぐりんぱ」の脇にある、鑵子山(かんすやま)と黒塚へ。 鑵子山と黒塚...
続きを読む |  閲覧(37315)
10月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
日本ヶ塚山 / にほんがつかやま (1107m) 天気:曇り&ガス少々 気温:5℃ 風あり  日本ヶ塚山は登山者にあまり会わなさそうな山らしい...
続きを読む |  閲覧(37312)
7月
24 (日)
カテゴリー  山行日記
金峰山(きんぷさん、きんぽうさん)は、山梨県甲府市と長野県南佐久郡川上村の境界にある標高2,599 mの山である。別名「甲州御岳山」。 晴れ後曇り(ガスが...
続きを読む |  閲覧(37163)
9月
14 (月)
カテゴリー  山行日記
十勝岳は、北海道の中央部の上川管内の美瑛町・上富良野町、十勝管内の新得町にまたがる標高2,077mの活火山。大雪山国立公園内の十勝岳連峰の主峰である。 前...
続きを読む |  閲覧(37154)
1月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り  風:強風  温度:0℃ 日帰り    山行:4時間26分    休憩:29分&nbs...
続きを読む |  閲覧(37145)
2月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
登り尾 / のぼりお (1056.6m) 伊豆半島には面白い名前の山がいくつかある。7 軽いハイキングが楽しめる山としては標高608mの婆娑羅(ばさら)山、...
続きを読む |  閲覧(37141)
2月
27 (日)
カテゴリー  山行日記
日帰り    山行:4時間42分    休憩59分   合計:5時間42分 距離: 8.6...
続きを読む |  閲覧(37113)
11月
25 (日)
カテゴリー  山行日記
妙義山(みょうぎさん)は、群馬県甘楽郡下仁田町・富岡市・安中市の境界に位置する日本三大奇景の一つとされる山である。 いくつものピークから成り、最高峰は表妙義稜...
続きを読む |  閲覧(37105)
2月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
氷筍(ひょうじゅん)とは洞窟に発生する逆さの氷柱である。 龍ノ山には登山道がありませんので積雪期のみが適期となります。 龍ノ山には登山道がありま...
続きを読む |  閲覧(36993)
8月
23 (月)
カテゴリー  山行日記
静岡県藤枝市にある山で、石谷山とも呼ばれる。 ビクとは茶摘みに使う道具のことで、山頂近くにビクに似た形の岩があることから名付けられた。 山頂付近には平家の落...
続きを読む |  閲覧(36985)
12月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ 風:少々 温度:0℃~7℃ 日帰り    山行:5時間22分    休憩:1時間0分&...
続きを読む |  閲覧(36963)
9月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
四阿山 あずまやさん 上信越:菅平周辺 四阿山は吾妻山(あづまやま)ともいい、 どこから見ても山の形が屋根の棟に似ているのでこの名がつけら...
続きを読む |  閲覧(36960)
12月
26 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ時々曇り 風少々 気温:-15℃~-10℃ 鷲ヶ峰-八島ヶ池分岐08:52---09:44鷲ヶ峰10:17---10:58鷲ヶ峰-八島ヶ池分岐1...
続きを読む |  閲覧(36944)
9月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
荒川の上流、中津川の奥にある山。 かつてこの山の存在は知られていなかったが、日本登高会の川崎精雄(まさお)が 『気になる山』というエッセイを書いてから俄然、...
続きを読む |  閲覧(36924)
2月
28 (月)
カテゴリー  山行日記
スノーシューのビンディングが壊れていたのでツボ足で行きましたが、途中雪深く撤退。 日帰り    山行:2時間46分 ...
続きを読む |  閲覧(36849)
10月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ   風:微風  気温:15℃~24℃ 石徹白登山口06:15---06:27石徹白の大杉06:27---07:43おたけり坂取付07:49--...
続きを読む |  閲覧(36820)
2月
25 (月)
カテゴリー  山行日記
長野県志賀高原、山田牧場から入山 前日の猛吹雪。当日はかぜが少しありましたがすこぶる快晴。気温−15度 覆面使用。 ショートカット予定が思いのほか...
続きを読む |  閲覧(36801)
3月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:13℃~16℃ 天気:快晴  風:なし  雪:少しあり  スノーシューでワゴニアを見に行く予定(前回の山行)が、太郎坊手前のトンネル近く車がイッパイ(3...
続きを読む |  閲覧(36801)
921件のうち391 - 420件目を表示しています。