ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
242 人のユーザが現在オンラインです。 (240 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 242

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 6745
昨日 : 29778
今週 : 66252
今月 : 305271
総計 : 19857075
平均 : 3419
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
928件のうち361 - 390件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
6月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
蒲原丘陵は海抜600m未満の低山が連なる山々で、ミカンの果樹園などが多い里山としての印象が強い。 暑い暑い参考でした。虫に腕を噛めれまるで麻疹状態になって...
続きを読む |  閲覧(46857)
4月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
岩櫃山は吾妻渓谷とともに吾妻八景を代表する景勝地で、南面の200mにもおよぶ絶壁は大迫力。 登山道は危険箇所に鎖やハシゴが整備されていて、危険度は少なくなって...
続きを読む |  閲覧(46830)
3月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ  気温:0℃~14℃  風:中風 晴天で景色最高でした。 ゲート06:04---08:31南保富士08:32---08:56二王山09:03...
続きを読む |  閲覧(46779)
11月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
新潟と福島の県境線が、六十里越から南の毛猛山を経て大鳥岳、未丈ヶ岳北へと続いており、 昔は両山を合わせて「大鳥未丈ヶ岳」と称された。 この山は以前は大鳥鉱山...
続きを読む |  閲覧(46766)
11月
25 (日)
カテゴリー  山行日記
足柄平野からみるとお椀をふせたような美しい姿の矢倉岳。 矢倉岳からは急登のあとにたどりつく頂上で、富士山から箱根、丹沢に連なる大パノラマの眺望に感動がひとしお...
続きを読む |  閲覧(46754)
6月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:10℃ 天気;曇り後晴れ 風:強し 飯縄山は以前、2011/02/13に行っています。 今回は、登山口を変えて行ってきました。 人がやたら多い大人気...
続きを読む |  閲覧(46665)
6月
24 (火)
カテゴリー  山行日記
Wヘッダー → 瀞台 瀞台の後水くみに前の人が時間かかりそうなので近くの長官山に登った。 トレイルランの人がサクッと登られて帰り際に長官山の先にクマ...
続きを読む |  閲覧(46634)
10月
21 (月)
カテゴリー  山行日記
納古山は、濃尾平野と飛騨山間部の接点に位置する標高633mの山でこの地域の最高峰です。 山頂に立てば、南に濃尾平野の広がりや名古屋のツインタワー、東に恵那山、...
続きを読む |  閲覧(46561)
8月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
毎日暑いのでチョット涼しい所を選びました。 志賀山は、冬スノーシュー(2012-03-04)で来た事がありますが冬とは全然違いますね。池塘や花がが綺麗でした。...
続きを読む |  閲覧(46497)
11月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
10年前の冬(2015/1/11)に登った山なので登山口変えて周回した。 今日は紅葉終わったブナ林をハイキング気分で登る。 猪臥山登山口 Ma...
続きを読む |  閲覧(46440)
10月
27 (日)
カテゴリー  山行日記
二ツ森山は大きな岩が沢山あるのでこれって名前はついてなかった。 頂上は開けていて景色最高です。東屋からは御嶽山や乗鞍岳が見えて 思ったよりもいい山です。 ...
続きを読む |  閲覧(46410)
10月
24 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ/曇り 気温:5℃~11℃ 風:少々 日帰り    山行:8時間2分    休憩:1時間...
続きを読む |  閲覧(46366)
4月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ   気温:0℃~10℃  風無し 帰りのショートカットは大池山手前分岐までは良かったが、そこから谷を下ったが沢にぶつかり 万事休す。また分岐まで...
続きを読む |  閲覧(46363)
6月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
気温:11℃~14℃ 天気:曇り&ガス。 風;少々 前回、2011/10/30に行っています。その時も雨で展望がよくありませんでしたので、今回は期待していたの...
続きを読む |  閲覧(46337)
7月
18 (木)
カテゴリー  山行日記
神居尻山(かむいしりやま)とは、北海道石狩郡当別町にある標高946.7mの山である。 山名はアイヌ語のカムイ・シリに由来しており、月形北部の樺戸山地に位置する...
続きを読む |  閲覧(46303)
1月
1 (土)
カテゴリー  山行日記
倉橋火山は、広島県最南端の島の倉橋島にある山。瀬戸内海50景に選ばれている場所で、白砂青松の景勝地である桂ヶ浜の上にそびえている姿は美しい。 かつては瀬戸内海...
続きを読む |  閲覧(46289)
2月
28 (月)
カテゴリー  山行日記
スノーシューのビンディングが壊れていたのでツボ足で行きましたが、途中雪深く撤退。 日帰り    山行:2時間46分 ...
続きを読む |  閲覧(46235)
8月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
蓼科山 たてしなやま 八ヶ岳周辺:八ヶ岳連峰 八ヶ岳連峰の最北端、長野県茅野市と同北佐久郡立科町との境に位置する蓼科山は、 コニーデ型の山容をした信...
続きを読む |  閲覧(46224)
12月
24 (月)
カテゴリー  山行日記
岩本山(いわもとやま)は、静岡県富士市岩本にある標高193mの山。山頂に岩本山公園が存在する。  風少々 気温8° 天気晴れ。ハイキング...
続きを読む |  閲覧(46138)
9月
8 (日)
カテゴリー  山行日記
パノラマ台からの景観は素晴らしく 三方分山から正面の富士山、竜ヶ岳、雨ヶ岳、毛無山 南アルプス方面が見渡せます。 精進湖湖畔のパノラマ台登山口から1時間2...
続きを読む |  閲覧(46081)
3月
4 (日)
カテゴリー  山行日記
恩田大川入山(浪合山) / おんだおおかわいりやま(なみあいやま) (1921.1m) 三角点は長野県と岐阜県の県境の最大標高地点より400m北にあり、種別は...
続きを読む |  閲覧(46020)
1月
9 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ 気温:-1℃  風:なし 時間:05:48   距離:8.7 km   登り:796 m   下り:787 m 登山者用の駐車場06:44-...
続きを読む |  閲覧(45991)
11月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
風吹岳 かざふきだけ 北アルプス・御嶽山:北アルプス北部 風吹岳は、北アルプス北部にある山で、山麓に北アルプス最大の池と言われる、風吹大池が...
続きを読む |  閲覧(45953)
1月
2 (木)
カテゴリー  山行日記
蒜山 ひるぜん 中国・四国:中国山地中部 岡山県の最北端、蒜山山群は、 中国の名峰大山連峰の東に連なり、鳥取県関金町と、岡山県八束村との境界をなしている。 ...
続きを読む |  閲覧(45918)
10月
4 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り&ガス 風:少々強い風 気温:10℃ 日帰り    山行:2時間44分    休憩:34...
続きを読む |  閲覧(45848)
6月
17 (火)
カテゴリー  山行日記
天気:雨&ガス  気温:18℃  風:小風 雨の為北日高岳へ、スキー場なので軽くの山行。 周回ルートを反対周りしていまい、ゲレンデの急斜面を長靴で下るのがシ...
続きを読む |  閲覧(45770)
11月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
南側の展望が良く、遠くに光岳、茶臼岳、加加森山、池口岳等が見える。 山頂の尾根の続きは左側にわずかに曲線状に曲がっておりクレーターの存在が確認できます。 ...
続きを読む |  閲覧(45739)
12月
30 (木)
カテゴリー  山行日記
陀峯山(だぼうざん)は、広島県江田島市大柿町で一番高い標高438mの山。 頂上にある展望台からは、四国連山なども望め、少し下った場所には天狗岩や追ノ浦渓谷の丈...
続きを読む |  閲覧(45658)
5月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:20℃ 風なし 天気:快晴 稜堡展望なし。虫多し。出会いは蛇3匹、下部からの登山者2名 日帰り    山行:4時間3分&n...
続きを読む |  閲覧(45605)
1月
3 (月)
カテゴリー  山行日記
山口県山口市と萩市にまたがる東鳳翩山です。 昔は、東鳳翩山はこしきか獄、西鳳翩山は方便山でしたが、のちに鳳翩へとかわったのは、 山口県出身の片山鳳翩からとっ...
続きを読む |  閲覧(45428)
928件のうち361 - 390件目を表示しています。