ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
44 人のユーザが現在オンラインです。 (43 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 44

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 3257
昨日 : 3482
今週 : 3257
今月 : 121620
総計 : 18937521
平均 : 3312
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
921件のうち331 - 360件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
4月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
岩櫃山は吾妻渓谷とともに吾妻八景を代表する景勝地で、南面の200mにもおよぶ絶壁は大迫力。 登山道は危険箇所に鎖やハシゴが整備されていて、危険度は少なくなって...
続きを読む |  閲覧(40760)
12月
30 (日)
カテゴリー  山行日記
芥屋の大門展望台(トトロの森)は、糸島でも西端にあります。糸島を龍の顔に例えると鼻先に当たるところです。 芥屋の大門公園展望所 マップコード:103...
続きを読む |  閲覧(40690)
8月
17 (月)
カテゴリー  山行日記
村上山は、2014.03.03スノーシューで登ってる。 暑い時期に軽いハイキングにおすすめだ。 休暇村鹿沢駐車場 大字田代 マップコード : ...
続きを読む |  閲覧(40542)
1月
27 (日)
カテゴリー  山行日記
平須及び堂平登山口から3時間ほどで「展望台」に到着です。 天気が良ければ東には毛無山の山頂から顔を出す「富士山」、眼下には富士川の流れと幾つかの集落が箱庭のよ...
続きを読む |  閲覧(40396)
5月
30 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ 風なし 気温:10℃  日帰り    山行:4時間48分    休憩:1時間11分&n...
続きを読む |  閲覧(40396)
4月
25 (月)
カテゴリー  山行日記
タイム04:39 距離7.8 km 登り526 m 下り519 m   水神社駐車場 マップコード: 50 400 131*44 ...
続きを読む |  閲覧(40378)
9月
1 (土)
カテゴリー  山行日記
恵庭岳(えにわだけ、アイヌ語: e-en-iwa)は、北海道の支笏洞爺国立公園にある第四紀火山である。 標高は1,320 mで、1991年に気象庁より活火山に...
続きを読む |  閲覧(40244)
5月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:20℃ 風なし 天気:快晴 稜堡展望なし。虫多し。出会いは蛇3匹、下部からの登山者2名 日帰り    山行:4時間3分&n...
続きを読む |  閲覧(40187)
10月
5 (月)
カテゴリー  山行日記
亀沢山 / かめざわやま (1358.6m) 地元では下條山脈という「下條トレッキングコース」の山で頂上には二等三角点が設置されている。 天気...
続きを読む |  閲覧(40164)
1月
2 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ 風:強風  気温:7℃  展望無し 時間:04:27  距離:6.9 km   登り:442 m   下り:436 m スタート地点10:2...
続きを読む |  閲覧(40150)
11月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
天城山は静岡県の伊豆半島のほぼ中央に位置する連山の総称です。 伊豆半島最高峰である万三郎岳(1,406m)をはじめ、万二郎岳(1,299m)、遠笠山(1,19...
続きを読む |  閲覧(40031)
3月
13 (火)
カテゴリー  山行日記
登山道が無いため無雪期は入山できない。主に冬山に登られることが多く、山スキーのメッカとして有名。山頂にある反射板が目印。 前回、2018/02/09 に雪...
続きを読む |  閲覧(39900)
1月
9 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ 気温:-1℃  風:なし 時間:05:48   距離:8.7 km   登り:796 m   下り:787 m 登山者用の駐車場06:44-...
続きを読む |  閲覧(39755)
1月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ  気温:-5℃    風あり    時間:06:01   距離:6.7 km   登り:816 m   下り:811 m 寒風山登山口09:...
続きを読む |  閲覧(39739)
8月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
毎日暑いのでチョット涼しい所を選びました。 志賀山は、冬スノーシュー(2012-03-04)で来た事がありますが冬とは全然違いますね。池塘や花がが綺麗でした。...
続きを読む |  閲覧(39727)
10月
3 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り  風:風強い  気温:15℃ 桧峠05:54---07:25ウイングヒルズゴンドラ終点07:36---08:25水後山---08:43鎌ヶ峰-...
続きを読む |  閲覧(39684)
1月
20 (日)
カテゴリー  山行日記
浜名湖の西岸から北岸にかけての山並みを中間にある宇利峠で区切りその宇利峠から南西につづく山並みを「湖西連峰」と呼んでいます。 低い山並みがつづいているため、ハ...
続きを読む |  閲覧(39665)
12月
31 (土)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ  風:微風  気温:-5℃ 時間:10:09   距離:11.2 km   登り:1,211 m   下り:1,210 m 菅生登山口06:...
続きを読む |  閲覧(39598)
11月
8 (日)
カテゴリー  山行日記
入野谷山 / いりのややま (1773m) 入野谷山は分杭峠の東南方向に位置する二等三角点峰(点名:奥上野)である。 かつて話題になった日本三大パワース...
続きを読む |  閲覧(39590)
8月
29 (水)
カテゴリー  山行日記
北海道を代表する火山群の総称・大雪山。最高峰の旭岳をはじめ、多くの名峰が聳えています。 レベルや日数に合わせて様々なルートが選択できる大雪山ですが、 その中...
続きを読む |  閲覧(39566)
8月
29 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:20℃ 天気:晴れ/曇り 風少々 日帰り    山行:5時間39分    休憩:44分&nb...
続きを読む |  閲覧(39487)
9月
16 (日)
カテゴリー  山行日記
本栖湖の南に位置する山で、山梨百名山にも選定されている。 竜ヶ岳の命名は湖に棲む竜の伝説からで、「村人に富士山の噴火を告げ山へと登った」という伝説や 「富士...
続きを読む |  閲覧(39486)
1月
14 (月)
カテゴリー  山行日記
 国見山(くにみやま) (2)標高 1,318.2m  飛騨山脈の展望は超一級、北ノ俣岳から笠ヶ岳、穂高岳、焼岳、乗鞍岳、御嶽ま...
続きを読む |  閲覧(39486)
9月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
白川林道 登山口の駐車地に駐車。前回の小秀山(乙女渓谷2015-06-29)は、コチラ! 天気:曇りのち晴れ  気温:16℃~20℃ 風無し。 &n...
続きを読む |  閲覧(39435)
1月
6 (日)
カテゴリー  山行日記
三瓶山(さんべさん : Mt.sanbe)は、島根県のほぼ中央部、大田市と飯石郡飯南町にまたがりそびえる大山火山帯に属する火山。 大山隠岐国立公園の...
続きを読む |  閲覧(39240)
10月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
北穂高岳 きたほたかだけ 北アルプス・御嶽山:北アルプス南部 北穂高岳は穂高連峰の最北端にそびえる。東は涸沢谷、西は蒲田川右俣からの支流、滝...
続きを読む |  閲覧(39143)
5月
11 (月)
カテゴリー  山行日記
気温:12~22℃ 暑い一日でした。 因みに川根町では30度超えたなんて熱中症にもなるわ。 以前、2016/05/22に登山口を変えていっています。 ...
続きを読む |  閲覧(39076)
12月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
日光市街地の南方にあり、日光連山と大谷(だいや)川を挟んで対峙する。大懴法(だいせんぽう)岳とも呼ばれ、山頂には二等三角点が置かれている。 「この山に雲がかか...
続きを読む |  閲覧(39065)
1月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
高山市丹生川町の中央にそびえる十二ヶ岳(1326m)は、稜線に十二の峰が続くからとか、 飛騨の十二の高峰を眺めることから、その名がつけられたといわれます。 ...
続きを読む |  閲覧(39008)
4月
23 (月)
カテゴリー  山行日記
谷川岳(たにがわだけ)は群馬・新潟の県境にある三国山脈の山である。日本百名山のひとつ...
続きを読む |  閲覧(39002)
921件のうち331 - 360件目を表示しています。