ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
114 人のユーザが現在オンラインです。 (113 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 114

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 544
昨日 : 9570
今週 : 50049
今月 : 28506
総計 : 19278784
平均 : 3344
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
923件のうち301 - 330件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
3月
27 (月)
カテゴリー  山行日記
気温:5℃  天気:曇り 風:少々   山頂の展望無し。 誰も会いませんでした。 川沿いのスペース07:35---湯の森バス停07:46---10:33...
続きを読む |  閲覧(48407)
2月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
愛鷹山 あしたかやま 関東:愛鷹連峰 富士山の南裾には、いくつものピークからなる愛鷹(あしたか)連峰がどっしりと構えている。主脈上には北から最高峰の越...
続きを読む |  閲覧(48384)
4月
28 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り   気温:12℃   風:あり 行程の60%は林道歩きです。高山からの下りは道を間違い登り返しています。 そのまま林道に下りれば行けましたがあえ...
続きを読む |  閲覧(48349)
6月
8 (月)
カテゴリー  山行日記
気温:11℃~20℃ 風なし 快晴。 前回、2017-08-14 冠岳経由で丈競山を登る途中、熊で撤退しているので、今回はリベンジ。 今度はじょんころ広...
続きを読む |  閲覧(48299)
11月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
北飛騨の中心、飛騨市古川の東にある山。この地の人たちの暮らしに深く関わってきた山で、 かつては古川祭りの終わった日には、「あとふき」と称し、この山に登って残り...
続きを読む |  閲覧(48189)
3月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
金松寺山(きんしょうじやま)は標高1625m。 松本市梓川にある里山です。登山道は良く整備されていて歩きやすく、技術を必要とする箇所はなく安全に登れます。 ...
続きを読む |  閲覧(48188)
8月
25 (日)
カテゴリー  山行日記
平尾山・石割山 山梨県にある山で、山中湖の北側に位置する。 山名の由来は、山頂直下にある石割神社からで、石割神社には真っ二つに割れた大岩がある。 この...
続きを読む |  閲覧(48145)
9月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
鷲別岳(わしべつだけ)とは、北海道登別市と室蘭市にまたがる標高911mの山である。北海道百名山に選定されている。 江戸幕府が正式に決めた鷲別岳の呼び方が正しい...
続きを読む |  閲覧(48134)
4月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
中之条盆地北方にある嵩山は、吾妻八景のひとつとなっている、雄大な山容を持つ、戦国時代の秘話を秘めた霊山。 登山道は、胎内くぐりや骨穴、男岩、女岩などの奇岩、怪...
続きを読む |  閲覧(48116)
12月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
四阿屋山 (長野県東筑摩郡) は、長野県東筑摩郡麻績村・同県同郡筑北村にある山です。 四阿屋山への距離が短いので1378mピークまで行ってきました。 気...
続きを読む |  閲覧(47995)
4月
3 (月)
カテゴリー  山行日記
気温:15℃   天気:はれ    風無し 天気良くて展望も最高でした。 林泉庵06:41---07:28一本杉07:28---08:56鳴倉山09...
続きを読む |  閲覧(47736)
12月
6 (日)
カテゴリー  山行日記
1271.2m芦川釈迦ヶ岳 天気:晴れ 風あり 気温:-3度   新八坂峠 〒409-3621 山梨県西八代郡市川三郷町 マップコー...
続きを読む |  閲覧(47614)
12月
16 (日)
カテゴリー  山行日記
浜石岳(はまいしだけ)は、静岡県静岡市清水区の北東部に位置する標高707 mの山。東山麓の旧由比町での別名が西山 曇り時々晴れ 気温10° 今回...
続きを読む |  閲覧(47513)
3月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
大城山(王城山とも)の頂上は大きな形の良い赤松があり芝生が張られ、 南側は大きく切り開かれ眼下に伊那谷の平野、谷を東西に南アルプスと中央アルプスの山々、 八...
続きを読む |  閲覧(47390)
6月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
天候:曇りのち雨 気温:9℃ 山頂直下強風   登りの銀明水過ぎた辺りから雨が降り、次第に風と雨が酷くなり、殆どの人が途中で下山していました。 出発時刻...
続きを読む |  閲覧(47365)
8月
9 (日)
カテゴリー  山行日記
冠山 北陸のマッターホルンとか呼ばれているけど、各地にマッターホルンの呼び名の山が 点在している。この山道には蛇がかなり住んでいた。 冠山峠 ...
続きを読む |  閲覧(47309)
9月
25 (日)
カテゴリー  山行日記
  マキヨセノ頭手前までの急斜面で足に疲労が溜り岩場で付近で撤退!!(最近、岩場ビビり症になってしまった!!。)   路駐...
続きを読む |  閲覧(47251)
1月
3 (木)
カテゴリー  山行日記
韓国岳(からくにだけ)は、九州南部に連なる霧島山の最高峰であり、宮崎県えびの市・小林市、鹿児島県霧島市の境界にまたがる。 韓国岳は前回も行っていますがあえ...
続きを読む |  閲覧(47159)
5月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
時間:05:44    距離:9.5 km    登り:687 m    下り:690 m 今...
続きを読む |  閲覧(47066)
11月
14 (日)
カテゴリー  山行日記
「大札山」は静岡県の榛原郡(はいばらぐん)川根本町に位置します。アカヤシオ群生地があることで知られています。県立自然公園に指定されています。 山頂へは登山のコ...
続きを読む |  閲覧(47002)
3月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
石川県にある標高923mの小さな山。 登り---雪限定ルート 雪が解けて藪が出ている場所多く殆ど藪漕ぎ状態の稜線歩きです。 下り---通常の登山道...
続きを読む |  閲覧(46980)
4月
2 (月)
カテゴリー  山行日記
蓼科山 たてしなやま 八ヶ岳周辺:八ヶ岳連峰 八ヶ岳連峰の最北端、長野県茅野市と同北佐久郡立科町との境に位置する蓼科山は、コニーデ型の山容をした信州き...
続きを読む |  閲覧(46977)
12月
30 (日)
カテゴリー  山行日記
インスタ映えスポット 福岡県の糸島。海に囲まれた半島で多彩な名所が点在してますが、その全貌を一望出来る絶景スポットが「立石山」。 標高200メートル程の低山...
続きを読む |  閲覧(46971)
12月
9 (日)
カテゴリー  山行日記
源次郎岳(げんじろうだけ)は、山梨県甲州市にある山である。標高は1,476.6メートル。山梨百名山の一つ。  寒い 気温3° さっと山行...
続きを読む |  閲覧(46801)
10月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
高屹山 天候:晴れ 風:なし 気温:12℃ 日帰り    山行:3時間59分    休憩:56分&...
続きを読む |  閲覧(46618)
3月
25 (日)
カテゴリー  山行日記
日白山(にっぱくさん)  標高 1631m 積雪期限定  谷川展望が広がる日白山積雪期のみに登山できる山です。 谷川連峰展望台の東谷...
続きを読む |  閲覧(46335)
12月
20 (日)
カテゴリー  山行日記
五湖山は山梨県にある山で、精進湖の北東に位置する。御坂山地の稜線上にあり、東に行けば王岳、西に行けば三方分山と続く。 山頂からは富士山の展望がよく、また西側は...
続きを読む |  閲覧(46296)
3月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:1℃~16℃   風無し、 天気:快晴   気温がものすごく上昇し、暑くてたまりませんでした。雪庇が進み雪が腐り、 特に下りが滑ってショートカット...
続きを読む |  閲覧(46237)
11月
5 (月)
カテゴリー  山行日記
浅草岳は入広瀬と福島県にまたがる1585.5mの山。 豊かな高山植物、野鳥のさえずりを聞きながらの登山は最高。 頂上から叶津方面へ少し下った所に天狗の遊び場...
続きを読む |  閲覧(46094)
10月
3 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り  風:風強い  気温:15℃ 桧峠05:54---07:25ウイングヒルズゴンドラ終点07:36---08:25水後山---08:43鎌ヶ峰-...
続きを読む |  閲覧(46036)
923件のうち301 - 330件目を表示しています。