ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
333 人のユーザが現在オンラインです。 (330 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 333

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 9273
昨日 : 9274
今週 : 49208
今月 : 27665
総計 : 19277943
平均 : 3345
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
923件のうち211 - 240件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
4月
29 (日)
カテゴリー  未分類
04.29 晴れ 暑い一日でした。   ルート軌跡図  ものすごい人集りでした より大きな地図で 六甲山 を表示 ...
続きを読む |  閲覧(58397)
9月
16 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ  気温:15℃  風:少々 青森の八戸自動車道福地PAで仮眠して、朝、恐山宇曽利山湖へ10時前に到着。 出発が遅いので帰りが暗くなるを心配しまし...
続きを読む |  閲覧(58186)
7月
9 (土)
カテゴリー  山行日記
林道9割。分岐に山頂看板がある 天気:はれ 風無し 気温:20℃ 出発:9:01   距離:8.0km 所要時間:3時間49分57秒   平均速度:毎...
続きを読む |  閲覧(58143)
7月
7 (木)
カテゴリー  山行日記
気温:25℃ 風無し 天気:朝方曇り&ガス少々 次第に晴れ 出発: 5:08   距離:7.4 km      所要時間:...
続きを読む |  閲覧(57662)
9月
2 (月)
カテゴリー  山行日記
高鳥谷山(たかずやさん)長野県駒ケ根市 気温12°~27° 曇り風強し 軽く頂上へと選んだ山ですが赤松林の登山道には 頂上直下まで鉄線...
続きを読む |  閲覧(57597)
7月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
天候:ガス&小雨 風あり 気温:15℃ 時間:02:19   距離: 3.8 km 所要時間:2時間19分57秒   平均速度:毎時 1.6 ...
続きを読む |  閲覧(57576)
11月
15 (火)
カテゴリー  未分類
スペイン ガリシア地方 ~カテドラル・ビーチ~ 潮の干満が作り出す芸術作品。大聖堂(カテドラル)のようにアーチや岸壁の造詣が美しいため「カテドラル...
続きを読む |  閲覧(57535)
3月
21 (水)
カテゴリー  未分類
2012.03.18 天候:曇り(ガス)  気温:マイナス3℃       ルート軌跡図 野麦峠スキー場からスカイライ...
続きを読む |  閲覧(57506)
2月
16 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ(朝方曇りのち晴れ)  気温:4℃   風:少々 久々なのでリハビリ登山と言う事で出来れば宝永山の予定でしたが、 頭が痛い(高山病)ッテ事で御殿庭...
続きを読む |  閲覧(57392)
3月
17 (日)
カテゴリー  未分類
熊ノ湯の背後にダルマのように、むっくり頭を持ち上げている笠ヶ岳の特異な姿は、まさに志賀高原のシンボルといえよう。どこから見てもすぐそれと分かる突出した山頂は、輝...
続きを読む |  閲覧(57283)
6月
28 (水)
カテゴリー  山行日記
気温:12℃   天気:ガス&霧雨  風:山頂風あり 雨の予報だったのですが、霧雨なので強行しました。カッパを着る事もなく、また道も荒れていませんでした。...
続きを読む |  閲覧(57005)
7月
3 (土)
カテゴリー  山行日記
西別岳(標高799 m)は、摩周湖の南東に位置する摩周湖の眺望で有名な山です。 天気:晴れのち曇り&ガス 風:あり 気温: 日帰り  ...
続きを読む |  閲覧(56997)
1月
22 (日)
カテゴリー  未分類
1/22 北八ヶ岳の丸山と白駒池に行ってきました。       ルート軌跡図  曇り時々晴れ。気温(早朝0度)日中2度。時々風が吹いていましたが寒く...
続きを読む |  閲覧(56935)
4月
10 (月)
カテゴリー  山行日記
気温:1℃~13℃   天気:晴れ   風:少々 伊自良キャンプ場05:59---06:06奥の院コース登山口06:07---07:09展望台07:16-...
続きを読む |  閲覧(56727)
2月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
鷹狩山標高点1167.0m  南鷹狩山二等三角点1147.4m  霊松寺山四等三角点1128.6m (大町市) 山頂には旧八坂村切久保集落...
続きを読む |  閲覧(56637)
9月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
山梨県山梨市(旧東山梨郡牧丘町)にあり奥秩父山地の南(西)部に位置する山である。 古那羅山とも記される。標高は1,713m。山梨百名山。焼山峠の登山口に子授地...
続きを読む |  閲覧(56634)
5月
20 (日)
カテゴリー  未分類
陸から越冬のために飛来したガンのルートがちょうどこのあたりだったのだろう。        ルート軌跡図  山...
続きを読む |  閲覧(56541)
3月
11 (日)
カテゴリー  未分類
2012.03.11 快晴 地蔵峠は信州と上州を結ぶ交易ルート。     ルート軌跡図   東御市新張の一番地蔵尊か...
続きを読む |  閲覧(56380)
2月
5 (日)
カテゴリー  未分類
2012/02/05 晴れ 気温、朝マイナス18度 昼プラス10度        ルート軌跡図   ...
続きを読む |  閲覧(56001)
6月
25 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:10℃  天気:晴れ  風:微風  前回が雨で断念、リベンジです。久々の累積標高1100m越え、疲れました。 山頂展望は、360°最高の景色で...
続きを読む |  閲覧(55606)
1月
29 (日)
カテゴリー  未分類
早朝の猛吹雪と積雪2m以上、温度寒くて外に出て測れず、トレースなし、投降(登高)断念。温泉三昧に切り替える。  大きな地図で見る...
続きを読む |  閲覧(55529)
4月
29 (日)
カテゴリー  山行日記
餓鬼岳から南下する山稜が東沢岳、東餓鬼岳などを起こしつつ最後にそびえる山で、中房渓谷で絶ち切られている。 常念山脈の前衛山脈の一峰とでもいうべきだろうか。 ...
続きを読む |  閲覧(55429)
1月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
別名 坊主ヶ城、狼火台とも言われ南アルプスの山々と伊那谷の要所が一望できる。標高1,398m。 この山は、中世の山城や織田・徳川連合軍の武田氏攻略に利用された...
続きを読む |  閲覧(55142)
10月
28 (月)
カテゴリー  山行日記
屏風山794.1m(岐阜県瑞浪市稲津町) 岐阜県中津川市・恵那市・瑞浪市の市街地は、盆地の形でほぼ西南西-東北東方向に並んでいる。  その南方には...
続きを読む |  閲覧(55006)
4月
1 (日)
カテゴリー  未分類
2012-04-01 はれ&強風        ルート軌跡図 より大きな地図で 2012-04-01 05:52:19宝永山 を表示...
続きを読む |  閲覧(54854)
2月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
山頂の標識には、静岡県側の大谷嶺(1999.7m)と山梨県側の行田山(2000m)がある。 大谷崩(おおやくずれ)は、静岡市葵区の大谷嶺(おおやれい)の南斜面...
続きを読む |  閲覧(54780)
4月
17 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ   気温:0℃    風あり 安康露頭南入口05:38---06:35地蔵峠06:39---07:52貴ノ峰07:53---09:0...
続きを読む |  閲覧(54747)
5月
7 (月)
カテゴリー  未分類
長野県駒ヶ根の戸倉山に行ってきました。      ルート軌跡図   前夜カミナリと雨がひどくダメかなっと思いましたが、朝方雨が止んだので行...
続きを読む |  閲覧(54460)
3月
24 (日)
カテゴリー  未分類
木曽御嶽山は古くから信仰の山として、多くの人達により神聖視され、親しまれて来ました。 今なお水蒸気を吹き上げ続けている活火山で、山頂付近には多くの火口湖が見ら...
続きを読む |  閲覧(54323)
10月
6 (日)
カテゴリー  山行日記
標高 1,250.1m 雨乞いの山として名高く、山頂には九頭竜とイザナギノモコトを祀った二つの祠があります。 別所温泉からも登ることができ、別所では500年...
続きを読む |  閲覧(54225)
923件のうち211 - 240件目を表示しています。