ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
108 人のユーザが現在オンラインです。 (101 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 108

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 3472
昨日 : 6415
今週 : 26274
今月 : 15626
総計 : 17968992
平均 : 3218
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
900件のうち1 - 30件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
1月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
大川入山(おおかわいりやま)は、長野県下伊那郡阿智村と平谷村にまたがる木曽山脈(中央アルプス) 最南端にある標高1,908 mの山である。矢作川水系および天竜...
続きを読む |  閲覧(348669)
4月
30 (木)
カテゴリー  未分類
英国で新型コロナ「ではない原因」による死者が封鎖の日より急激に増加し、統計開始以来最大の死者数に。私たちは今、国家による大量殺人という現実を世界に見ている ...
続きを読む |  閲覧(202487)
4月
30 (木)
カテゴリー  未分類
  「全国封鎖」を実施している国や地域は、数えてみますと「 52カ国」に上っていました。 他も、ほとんどの国が地域封鎖や移動の制限を行っていますが、その中...
続きを読む |  閲覧(200627)
7月
1 (金)
カテゴリー  山行日記
ピッシリ山登山口---釜ヶ渕岳---ピッシリ山---ピッシリ山登山口 出発:5:15 距離: 17.0 km  所要時間: 9時間47分35秒  平均速度:...
続きを読む |  閲覧(191623)
1月
9 (火)
カテゴリー  山行日記
気温:1℃ 風:少々  天気:曇り 登山口までの林道が狭くて長い。伐採の重機が入っていて、木は倒されそこら中に道が作られ日本の木が無くなる危機。 登山者は見...
続きを読む |  閲覧(186689)
4月
28 (火)
カテゴリー  未分類
最近、イスラエルの著名な数学者で、テルアビブ大学サイバーセンターの責任者でもある教授によって発表された論文が世界に衝撃をあたえました。   「ロックダウン...
続きを読む |  閲覧(181143)
4月
12 (月)
カテゴリー  山行日記
新潟市西蒲区にしかんくに位置する角田山かくだやま(標高481.7メートル)は、 佐渡弥彦米山国定公園に指定され、年間を通して県内外から多くの登山客が訪れます。...
続きを読む |  閲覧(180465)
7月
4 (月)
カテゴリー  山行日記
出発:5:20 JST   距離: 6.8 km 所要時間:8時間17分18秒   平均速度:毎時0.8km 最小標高:227m   最大標高:924m ...
続きを読む |  閲覧(170294)
9月
16 (月)
カテゴリー  山行日記
経ヶ岳(きょうがたけ)は、福井県勝山市と大野市の境にある標高1,625 mの山。 日本三百名山に選定されている。 山名の由来は1574年(天正2年)白山信仰...
続きを読む |  閲覧(169904)
4月
29 (月)
カテゴリー  山行日記
山中湖の北、忍野村の北面の山々の尾根歩きは楽しい。カヤトの原の上下もさることながら、富士山の眺めがいい。 小林経雄氏の『富士の見える山』によると、富士の北東か...
続きを読む |  閲覧(164601)
2月
26 (月)
カテゴリー  山行日記
先週は靴紐忘れリベンジだ。前日雪が降り須山登山口の駐車場は入れず水ヶ塚公園に駐車 先行者のトレース追って入山久しぶりのスノーシューは楽しい。 7:40水...
続きを読む |  閲覧(156619)
7月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
芦別岳(あしべつだけ)は、北海道・夕張山地のほぼ中央に位置し、富良野市・芦別市・南富良野町にまたがる標高1,726 m、および北海道百名山と北海道の百名山に選定...
続きを読む |  閲覧(156100)
2月
25 (日)
カテゴリー  山行日記
乗鞍岳(のりくらだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部の長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる剣ヶ峰(標高3,026m)を主峰とする山々の総称。 過去、冬2回...
続きを読む |  閲覧(155295)
10月
25 (日)
カテゴリー  山行日記
茅ヶ岳(かやがたけ)は、山梨県にある山。北杜市と甲斐市にあります。 1971年(昭和46年)3月21日に『日本百名山』を著した小説家・深田久弥が、 茅ヶ岳の...
続きを読む |  閲覧(138876)
8月
2 (火)
カテゴリー  山行日記
夕張岳(ゆうばりだけ)は、北海道の中央部を南北に走る夕張山地の南端に位置する標高1,668 mの山。 夕張市と空知郡南富良野町にまたがり、山域は北側の芦別岳と...
続きを読む |  閲覧(137712)
1月
2 (水)
カテゴリー  山行日記
阿蘇五岳「烏帽子岳」「杵島岳」阿蘇五岳とは、世界でも有数の巨大カルデラの内部に出来た、 ほぼ東西に一列に並ぶ五峰「根子岳」「高岳」「中岳」「杵島岳」「烏帽子岳...
続きを読む |  閲覧(136122)
6月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り後ガス&小雨   気温:20℃~12℃  風:時々中風 白雲山は2016-08-03に行っています。今回はコースを変えています。 天気予報は雨の為...
続きを読む |  閲覧(134763)
11月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
子檀嶺岳(こまゆみだけ)とは、長野県小県郡青木村にある山であり、信州百名山の一つに指定されている。 山頂からは、上田市や青木村などや、接近する山を望むことが出...
続きを読む |  閲覧(130710)
9月
10 (木)
カテゴリー  山行日記
鷲別岳(わしべつだけ)とは、北海道登別市と室蘭市にまたがる標高911mの山である。 北海道百名山に選定されている。 江戸幕府が正式に決めた鷲別岳の呼び方が正し...
続きを読む |  閲覧(125811)
5月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ  風:中風  気温:15℃ ゴールデンウィークなのか須走口開通後の1週間で駐車場満杯 みなさん富士山山頂へ行ったのでしょうか? 幻の滝は、朝早か...
続きを読む |  閲覧(117896)
11月
3 (月)
カテゴリー  山行日記
三頭山(みとうさん)は、東京都西多摩郡奥多摩町・檜原村、山梨県上野原市、北都留郡小菅村にまたがる標高1,531mの山。 日本三百名山、山梨百名山の一つに選定さ...
続きを読む |  閲覧(117742)
5月
16 (土)
カテゴリー  未分類
新型コロナウイルスは感染して回復した後もHIVのように「永遠に」体内に残る可能性があり、「地球上から消えない」 新型コロナウイルスというウイルス自体が、エ...
続きを読む |  閲覧(117299)
5月
28 (木)
カテゴリー  未分類
国民集団免疫説「実は日本人には新型コロナウイルスの免疫があった」 京都大学大学院医学研究科の上久保靖彦特定教授と、吉備国際大学(岡山県)の高橋淳教授ら...
続きを読む |  閲覧(110710)
5月
10 (日)
カテゴリー  未分類
武漢風邪が流行し始めた時に状態がわからない当初は、指定伝染病にしましたが、4月からはもう指定伝染病を解除するべきでした。 中国は自国に自分の国に有利になる...
続きを読む |  閲覧(108453)
10月
26 (日)
カテゴリー  山行日記
武甲山(ぶこうざん・ぶこうさん)は、埼玉県秩父地方の秩父市と横瀬町の境界に位置する山である。 秩父盆地の南側にあり、標高は1,304メートル。日本二百名山の一...
続きを読む |  閲覧(107822)
5月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
気温:6℃~18℃   天気:曇り時々晴  風あり 誰にも会いませんでした。 山菜少ししかない。 出発時刻/高度:05:35/1225m   ...
続きを読む |  閲覧(105892)
11月
10 (月)
カテゴリー  山行日記
真富士山は、安倍川沿いに南北にのびる安部東山稜でその中のひとつに真富士山があります。 真富士山は第一(標高1、343m)と第二(標高1、401m)の二つの分か...
続きを読む |  閲覧(105631)
4月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
気温:8℃~12℃  天気:晴れ  風;少々 他に登山者ゼロ  山頂展望は360°の視界良好 ココも遠くは霞んでいます 登りは、沢から稜線へ視界があ...
続きを読む |  閲覧(104563)
5月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
意外と急斜面で足がつってしまいました。 曇りなのに暑い山行でした。 登山客が少ない山と書いてありましたが2~3組の方がいました。 天気:曇り 温度:1...
続きを読む |  閲覧(103673)
5月
26 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り時々晴  風:中風  気温:14℃ 朝方は曇っていました。11番目から極楽峠の三十三33番目まで観音巡りハイキングです。 そこから登山といった感じ...
続きを読む |  閲覧(101280)
900件のうち1 - 30件目を表示しています。