ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
77 人のユーザが現在オンラインです。 (76 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 77

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 7568
昨日 : 8537
今週 : 37117
今月 : 24250
総計 : 18583195
平均 : 3276
TOP  >  山行日記  >  kazuo

kazuo さんの日記

775件のうち61 - 90件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
6月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
白山(はくさん)は、日本の北陸地方、白山国立公園内[3]の石川県白山市と岐阜県大野郡白川村にまたがる、標高2,702mの山である。 午前中曇り空で時々晴れ...

別当出合登山口。 ...

観光新道から登り...
続きを読む | 閲覧(16530) 
6月
6 (月)
カテゴリー  山行日記
東吾妻山 ひがしあづまやま 東北:奥羽山脈南部(吾妻山とその周辺) なだらかな山容で、山頂には三等三角点がある。 山頂からは吾妻連峰の峰々の眺望が良...

兎平駐車場。 チ...

レトロな吾妻小舎 [...
続きを読む | 閲覧(16531) 
8月
24 (日)
カテゴリー  山行日記
天気は曇り&時々晴れ(雷&水冷たい)、気温:20℃ 今回2回目のナメラ沢って言う事で、チョットナメてしまったような!!。でも前回って8年位前だったような! ...

前回は沓切沢橋から...

久渡沢入渓点にあっ...
続きを読む | 閲覧(16559) 
8月
18 (月)
カテゴリー  山行日記
  暑さしのぎに金石沢へ。朝方小雨から晴れになりました。 金石沢下り5mの滝で懸垂下降の練習のつもり...

朝方は雨が降ってた...

15mの滝は左のルン...
続きを読む | 閲覧(16610) 
7月
28 (月)
カテゴリー  山行日記
久々の沢なので初心者コースの奥秩父 笛吹川流域 赤ノ浦川 滝ノ沢へ行って来ました。 やっぱり夏は沢登が気持ちいいですね。 道路の2個目で遂行終了です。こ...

大嶽神社の第一駐車...

第二堰堤を左岸から...
続きを読む | 閲覧(16626) 
3月
29 (日)
カテゴリー  山行日記
アカンダナ山は、長野・岐阜県県境の安房(あぼう)峠の北西に位置する、アカンダナ山を中心とする溶岩ドーム、溶岩流、火砕岩によって形成された火山である。 先週...

アカンダナ駐車場...

斜面途中に鉄塔有...
続きを読む | 閲覧(16659) 
5月
24 (日)
カテゴリー  山行日記
群馬県嬬恋村と長野県東御市・上田市の境にあり、烏帽子岳や籠ノ登山などとともに烏帽子火山群に属する溶岩円頂丘で、輝石安山岩からなる。 長野と群馬の境、浅間山近く...

鹿沢温泉登山口対...

道標にしたがって...
続きを読む | 閲覧(16778) 
1月
27 (月)
カテゴリー  山行日記
{双子山」と「双子池」は蓼科山の麓にあり、簡単なハイキングコースとしても人気があります。 国道141号線の「洞源湖入口」の交差点を「蓼科スカイライン」で一気に...

竜源橋から・・・...

トレースがあるの...
続きを読む | 閲覧(16783) 
11月
4 (日)
カテゴリー  山行日記
角落山 つのおちやま 上信越:浅間山周辺 高崎市倉渕町の烏川源流部にあって、鼻曲山、浅間隠山とともに、角落火山群の名峰である。 2012.11....

テープはわりとあり...

岩水・白沢分岐から...
続きを読む | 閲覧(16808) 
5月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
  石割山 いしわりやま 関東: 山梨県にある山で、山中湖の北側に位置する。山名の由来は、山頂直下にある石割神社からで、石割神社には真っ二つ...

天狗岩登山口
続きを読む | 閲覧(16857) 
6月
26 (日)
カテゴリー  山行日記
谷川岳(たにがわだけ)は群馬・新潟の県境にある三国山脈の山である。日本百名山のひとつ。 周囲の万太郎山・仙ノ倉山・茂倉岳などを総じて谷川連峰という。 ...

土合口駅/谷川岳...

西黒尾根登山口。 ...
続きを読む | 閲覧(16859) 
2月
28 (日)
カテゴリー  山行日記
鎌ヶ峰は、飛騨山脈乗鞍岳の南方にある長野県と岐阜県の境界にある標高2,121 mの山。 クマザサにおおわれた藪山。整備された登山道はない。岐阜百山に選定されて...

野麦峠ゲートに駐...

道路通行止めが甘...
続きを読む | 閲覧(16947) 
6月
11 (木)
カテゴリー  山行日記
石狩岳 いしかりだけ 北海道:石狩山地 東大雪の主峰。 アルプス的な彫りの深い山容を持ち、また最も奥深い位置にあるため、多くの登山者の憧れをそそる。...

シュナイダーコー...

一度徒渉があるが...
続きを読む | 閲覧(16991) 
6月
9 (月)
カテゴリー  山行日記
西湖魚眠の先、林道へダム近くの原っぱに駐車。自転車で桑留尾登山口の近くのいずみの湯に置き出発。 天気は曇っていましたが雨も降らず気温もさほど上昇しなくいい登山...

魚眠の先は悪路で...

桑留尾登山口近く...
続きを読む | 閲覧(16997) 
5月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
群馬榛名山の水沢山に行ってきました。風強かったのですが天気良くさわやかでした。 水沢山 (渋川市)は群馬県渋川市伊香保町にある。標高1194m。地図には浅間山...

水澤観音大駐車場

ここから登山がは...
続きを読む | 閲覧(17032) 
1月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
刈田岳 かつただけ 東北:蔵王連峰 蔵王連峰を横断し、宮城県と山形県を結ぶ蔵王エコーラインのすぐ北側に位置する。 宮城県では屏風岳に次ぐ標高を誇り、蔵王のシン...

リフト3回乗り継ぐ...

スキー場トップか...
続きを読む | 閲覧(17094) 
3月
3 (月)
カテゴリー  山行日記
浅間・烏帽子火山群の溶岩ドームのうちの一つ、村上山(1,746m)は、 片道1時間ほどで山頂に立つことができ、浅間山北斜面と嬬恋平野が一望できます。 休暇村鹿...

休暇村鹿沢に車を...

正規ルートは左で...
続きを読む | 閲覧(17123) 
8月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
鳳凰山 ほうおうさん・かんのんだけ 南アルプス:南アルプス北部 鳳凰山は南アルプス北部の以下の三つの山の総称である。一般的には鳳凰三山とも呼ばれ、最高峰が観音岳...
続きを読む | 閲覧(17132) 
8月
9 (日)
カテゴリー  山行日記
釈迦ヶ岳 しゃかがたけ 関東:御坂山塊 同じ芦川の流域に同名の山が2つあるのでやっかいである。こちらは芦川源流部にある山。 まだ足の状態が思わし...

7:30 釈迦ヶ...

登山道入り口。 ...
続きを読む | 閲覧(17175) 
1月
3 (金)
カテゴリー  山行日記
西中国山地国定公園に位置する「深入山」は、三段峡の東にそびえる標高1,153mのなだらかな草原の麗峰。 四季折々の草花を観ながら約1時間で辿り着く山頂には、西...

深入山登山口から...

南登山口を一直線...
続きを読む | 閲覧(17186) 
5月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
ピコス・デ・エウローパ (Picos de Europa)は、スペイン北岸から20km内陸にある連山の名称。『ヨーロッパの頂、峰々』を意味する。 Fuen...

Fuente Deのロープウ...

Fuente Deの道路切れ...
続きを読む | 閲覧(17281) 
6月
8 (月)
カテゴリー  山行日記
妙高山(みょうこうさん)は、標高2,454mの成層火山。日本百名山、北信五岳の一つであり、その中では最高峰。妙高戸隠連山国立公園に属している。 馬蹄形をした爆発...

朝早く高谷池ヒュ...

朝明けの火打山。
続きを読む | 閲覧(17345) 
6月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
火打山 ひうちやま 上信越:妙高山周辺 上信越高原国立公園に属している「頸城三山」の最高峰である。 2009年6月7.8日 妙高連峰の火打と妙高...

笹ヶ峰登山口(1320m)

十二曲り。
続きを読む | 閲覧(17407) 
8月
31 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り&晴れ&曇り  気温:13度~20℃ 天気によって沢を何処にするか検討、比較的短く雨が降っても大丈夫な軽い沢を選んだのが山梨日川曲り沢。 奥秩父に...

入渓地点。橋から入...

小滝と渓流が続きま...
続きを読む | 閲覧(17450) 
8月
26 (日)
カテゴリー  山行日記
2012.08.26 奥多摩 逆川 沢登り     ルート軌跡図  天候:晴れ 聖滝-入渓(下降)点-入渓-3m+7m-核心...
続きを読む | 閲覧(17494) 
12月
28 (日)
カテゴリー  山行日記
輝山 てらしやま 北アルプス・御嶽山:飛騨山地 岐阜県高山市上宝町(旧、吉城郡上宝村)と 丹生川町(旧、大野郡丹生川村)との村界上の山で、平湯峠を隔...

トンネル付近の駐...

先行者が取次が判...
続きを読む | 閲覧(17548) 
11月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
黒姫山(くろひめやま)とは、新潟県糸魚川市にある山のこと。標高1,221m。青海黒姫山ともいう。 2012.11.11 青海黒姫山 1,221.5m 曇り...

泥だらけの急登。

高度100m辺りは紅葉...
続きを読む | 閲覧(17613) 
2月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
泉ヶ岳(いずみがたけ)は、宮城県仙台市泉区の北西部に位置し、 「宮城県立自然公園船形連峰」内にある標高1175m(三角点は1,172.18m、)の山である。 ...

泉ヶ岳駐車場を出...

水神コース登山口...
続きを読む | 閲覧(17633) 
7月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
今日は後方羊蹄山か暑寒别岳どちらかを選ぶのに、行程時間&高低差で比較的短いコース高山植物の多い暑寒别岳を選択。 バッチリ、箸別ルートが一番高山植物が多いようで...

箸別避難小屋登山...

一合目 クマさん...
続きを読む | 閲覧(17662) 
6月
13 (土)
カテゴリー  山行日記
ニセコアンヌプリとは、北海道後志総合振興局かつニセコ積丹小樽海岸国定公園内にある標高1,308.2mの活火山。 イワオヌプリ(1116m)は、北海道の南西...

ニセコアンナプリ...

タケノコ(マガリ...
続きを読む | 閲覧(17774) 
775件のうち61 - 90件目を表示しています。

«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
アクセス数
20164418 / 日記全体
最近のコメント
RSS配信
kazuo さんの日記