ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
177 人のユーザが現在オンラインです。 (177 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 177

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 6639
昨日 : 7883
今週 : 44071
今月 : 31204
総計 : 18590149
平均 : 3276
TOP  >  山行日記  >  kazuo

kazuo さんの日記

775件のうち511 - 540件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
12月
16 (日)
カテゴリー  山行日記
浜石岳(はまいしだけ)は、静岡県静岡市清水区の北東部に位置する標高707 mの山。東山麓の旧由比町での別名が西山 曇り時々晴れ 気温10° 今回...

三本松登山口駐車場
続きを読む | 閲覧(42809) 
9月
8 (日)
カテゴリー  山行日記
パノラマ台からの景観は素晴らしく 三方分山から正面の富士山、竜ヶ岳、雨ヶ岳、毛無山 南アルプス方面が見渡せます。 精進湖湖畔のパノラマ台登山口から1時間2...

駐車地 4台位停めら...

トンネルを潜ると...
続きを読む | 閲覧(42831) 
11月
5 (月)
カテゴリー  山行日記
浅草岳は入広瀬と福島県にまたがる1585.5mの山。 豊かな高山植物、野鳥のさえずりを聞きながらの登山は最高。 頂上から叶津方面へ少し下った所に天狗の遊び場...

田子倉只見沢登山口
続きを読む | 閲覧(42845) 
11月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
大栃山は、笛吹市・御坂町にあります。 富士・御坂山系の一つで、山梨百名山です。山頂が南北に長く、見る場所により富士山に似ているので「黒駒富士」と呼ばれています...

檜峯神社駐車場

檜峯神社
続きを読む | 閲覧(42949) 
11月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
10年前の冬(2015/1/11)に登った山なので登山口変えて周回した。 今日は紅葉終わったブナ林をハイキング気分で登る。 猪臥山登山口 Ma...

猪臥山トンネル手...

気温0℃ちょっと寒...
続きを読む | 閲覧(42981) 
2月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
西穂高岳 にしほたかだけ 北アルプス・御嶽山:北アルプス南部 穂高連峰の南端にあり、さらに南へ続く稜線は焼岳に至る。 西穂高岳2/22~12日 ...
続きを読む | 閲覧(42990) 
12月
20 (日)
カテゴリー  山行日記
五湖山は山梨県にある山で、精進湖の北東に位置する。御坂山地の稜線上にあり、東に行けば王岳、西に行けば三方分山と続く。 山頂からは富士山の展望がよく、また西側は...

精進湖畔駐車場

続きを読む | 閲覧(43014) 
10月
21 (月)
カテゴリー  山行日記
納古山は、濃尾平野と飛騨山間部の接点に位置する標高633mの山でこの地域の最高峰です。 山頂に立てば、南に濃尾平野の広がりや名古屋のツインタワー、東に恵那山、...

中級コース登山口...

中級コース登山口...
続きを読む | 閲覧(43039) 
7月
18 (木)
カテゴリー  山行日記
神居尻山(かむいしりやま)とは、北海道石狩郡当別町にある標高946.7mの山である。 山名はアイヌ語のカムイ・シリに由来しており、月形北部の樺戸山地に位置する...

Bコース登山用駐車...

チョット雨が上が...
続きを読む | 閲覧(43058) 
8月
25 (日)
カテゴリー  山行日記
平尾山・石割山 山梨県にある山で、山中湖の北側に位置する。 山名の由来は、山頂直下にある石割神社からで、石割神社には真っ二つに割れた大岩がある。 この...

石割山登山口

暫く林道を歩き右...
続きを読む | 閲覧(43065) 
11月
25 (日)
カテゴリー  山行日記
足柄平野からみるとお椀をふせたような美しい姿の矢倉岳。 矢倉岳からは急登のあとにたどりつく頂上で、富士山から箱根、丹沢に連なる大パノラマの眺望に感動がひとしお...

地蔵堂駐車場
続きを読む | 閲覧(43212) 
9月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
籾糠山(もみぬかやま)は飛騨高地の中央部に位置する山で、山名は飛騨の匠伝説に由来する。 飛騨の匠伝説とは―― ~麓の月ヶ瀬の里に住む娘が、川面に映った月を掬...

天生峠駐車場

天生峠登山口
続きを読む | 閲覧(43273) 
8月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
蓼科山 たてしなやま 八ヶ岳周辺:八ヶ岳連峰 八ヶ岳連峰の最北端、長野県茅野市と同北佐久郡立科町との境に位置する蓼科山は、 コニーデ型の山容をした信...

女ノ神茶屋・蓼科...

クマザサの道を登...
続きを読む | 閲覧(43430) 
4月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
中之条盆地北方にある嵩山は、吾妻八景のひとつとなっている、雄大な山容を持つ、戦国時代の秘話を秘めた霊山。 登山道は、胎内くぐりや骨穴、男岩、女岩などの奇岩、怪...

霊山たけやま登山口

雷電神社
続きを読む | 閲覧(43460) 
4月
24 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:はれ  気温:4℃  風:なし ハイキングです。 出発時刻/高度:06:03 / 628m    到着時刻/高度:10:39 ...
続きを読む | 閲覧(43468) 
9月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
鷲別岳(わしべつだけ)とは、北海道登別市と室蘭市にまたがる標高911mの山である。北海道百名山に選定されている。 江戸幕府が正式に決めた鷲別岳の呼び方が正しい...

室蘭岳登山口
続きを読む | 閲覧(43635) 
6月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
天候:曇りのち雨 気温:9℃ 山頂直下強風   登りの銀明水過ぎた辺りから雨が降り、次第に風と雨が酷くなり、殆どの人が途中で下山していました。 出発時刻...
続きを読む | 閲覧(43674) 
1月
2 (木)
カテゴリー  山行日記
工石山(くいしやま)は、高知県高知市と土佐郡土佐町とにまたがる山である。 最高地点は標高1,177.0mで土佐町側にあり、その200m南の高知市側に1,176...

工石山登山口

登山口
続きを読む | 閲覧(44038) 
3月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
大城山(王城山とも)の頂上は大きな形の良い赤松があり芝生が張られ、 南側は大きく切り開かれ眼下に伊那谷の平野、谷を東西に南アルプスと中央アルプスの山々、 八...

駐車地

王城山登山口
続きを読む | 閲覧(44303) 
4月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ 風:中風 気温:1℃ 朝方、寒いし山頂手前は風が強かった 山菜山行  わらび。ゼンマイ。こしあぶら。こごみ。イタドリ。ふきのとう他 第...
続きを読む | 閲覧(44403) 
11月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
北飛騨の中心、飛騨市古川の東にある山。この地の人たちの暮らしに深く関わってきた山で、 かつては古川祭りの終わった日には、「あとふき」と称し、この山に登って残り...

安望霊園駐車場か...

駐車場から少し行...
続きを読む | 閲覧(44404) 
4月
9 (日)
カテゴリー  山行日記
  天気:晴れ 風:中風 気温:3℃~10℃ 杉谷林道終点06:12---06:35笛石山06:38---08:09高屋山08:09-...
続きを読む | 閲覧(44454) 
12月
31 (月)
カテゴリー  山行日記
宝満山(ほうまんざん)(標高829.6m)は福岡県筑紫野市と太宰府市にまたがる山であり、 別名を御笠山(みかさやま)、竈門山(かまどやま)とも言う。 気...

昭和の森駐車場
続きを読む | 閲覧(44468) 
11月
15 (火)
カテゴリー  未分類
スペイン ガリシア地方 ~カテドラル・ビーチ~ 潮の干満が作り出す芸術作品。大聖堂(カテドラル)のようにアーチや岸壁の造詣が美しいため「カテドラル...
続きを読む | 閲覧(44502) 
12月
6 (日)
カテゴリー  山行日記
1271.2m芦川釈迦ヶ岳 天気:晴れ 風あり 気温:-3度   新八坂峠 〒409-3621 山梨県西八代郡市川三郷町 マップコー...

新八坂峠
続きを読む | 閲覧(44522) 
12月
31 (金)
カテゴリー  山行日記
古鷹山は、広島県100名山の一つで、全国の「しま山100選」にも選ばれる名峰。麓に旧海軍兵学校があることから、 海軍時代から海上自衛隊に至るまで、鍛錬の山とし...

奥小路登山口

急階段です。
続きを読む | 閲覧(44639) 
4月
8 (日)
カテゴリー  山行日記
山梨百名山麓をブドウやモモの果樹畑に囲まれた名の通り兜に似た山容は、低山にしてはなかなかの風格。 途中の岩場で、盆地東部や御坂山塊、富士山が眺められ、林に囲ま...
続きを読む | 閲覧(44953) 
7月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
銭函天狗山 / ぜにばこてんぐやま (536.7m) 銭函天狗山>(ぜにばこてんぐやま)は北海道小樽市東端に位置する、標高536.7mの山である。 別...

銭函天狗山登山口...

気温23°結構蒸しま...
続きを読む | 閲覧(44985) 
1月
3 (木)
カテゴリー  山行日記
韓国岳(からくにだけ)は、九州南部に連なる霧島山の最高峰であり、宮崎県えびの市・小林市、鹿児島県霧島市の境界にまたがる。 韓国岳は前回も行っていますがあえ...

大浪池登山口
続きを読む | 閲覧(45051) 
12月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
四阿屋山 (長野県東筑摩郡) は、長野県東筑摩郡麻績村・同県同郡筑北村にある山です。 四阿屋山への距離が短いので1378mピークまで行ってきました。 気...

駐車地

中村登山口
続きを読む | 閲覧(45071) 
775件のうち511 - 540件目を表示しています。

«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
アクセス数
20173012 / 日記全体
最近のコメント
RSS配信
kazuo さんの日記