ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
145 人のユーザが現在オンラインです。 (141 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 145

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 1882
昨日 : 7690
今週 : 54492
今月 : 91854
総計 : 19342132
平均 : 3351
TOP  >  山行日記  >  kazuo

kazuo さんの日記

791件のうち421 - 450件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
3月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
山梨県甲府市にある山で、甲府市街の北方に盛り上がるようにそびえる山。 山頂直下まで林道が伸びているため、マイカーを使えば5分ほどで山頂に立つことができる。 ...

登山口に車2台くら...

林道をしばらく歩...
続きを読む | 閲覧(43097) 
12月
31 (土)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ  風:微風  気温:-5℃ 時間:10:09   距離:11.2 km   登り:1,211 m   下り:1,210 m 菅生登山口06:...
続きを読む | 閲覧(43201) 
1月
16 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り時々小雨&ガス  温度:6~10℃  風:あり 時間:05:03    距離:9.7 km    登り:...
続きを読む | 閲覧(43295) 
12月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
日光市街地の南方にあり、日光連山と大谷(だいや)川を挟んで対峙する。大懴法(だいせんぽう)岳とも呼ばれ、山頂には二等三角点が置かれている。 「この山に雲がかか...

憾満ヶ淵駐車場

東照宮・輪王寺前...
続きを読む | 閲覧(43314) 
11月
4 (月)
カテゴリー  山行日記
温泉ヶ岳(ゆせんがたけ)は、栃木県日光市と群馬県利根郡片品村にまたがる標高2,332.9mの火山。 日光白根山の北側、根名草山の南側、於呂倶羅山の西側に位置す...

金精山登山口駐車場
続きを読む | 閲覧(43366) 
1月
1 (火)
カテゴリー  山行日記
三俣山は、大分県九重町と竹田市の九重連山にある山。 北峰、南峰、本峰、西峰、IV峰からなり、本峰が最高峰。標高は、1745m。 久住山は前回行っているの...

大曲駐車場から

沢を渡ります。
続きを読む | 閲覧(43369) 
9月
1 (土)
カテゴリー  山行日記
恵庭岳(えにわだけ、アイヌ語: e-en-iwa)は、北海道の支笏洞爺国立公園にある第四紀火山である。 標高は1,320 mで、1991年に気象庁より活火山に...
続きを読む | 閲覧(43390) 
1月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ  気温:-5℃    風あり    時間:06:01   距離:6.7 km   登り:816 m   下り:811 m 寒風山登山口09:...
続きを読む | 閲覧(43420) 
8月
29 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:20℃ 天気:晴れ/曇り 風少々 日帰り    山行:5時間39分    休憩:44分&nb...

富士見峠駐車場

富士見峠登山口
続きを読む | 閲覧(43421) 
4月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
甲府盆地の南に位置する山で、蛾ヶ岳で「ひるがだけ」と読ませることで知られる。 戦国大名の武田氏の城から南を望むと、正午頃に太陽がこの山の山頂を指すので、 「...

蛾ヶ岳登山口
続きを読む | 閲覧(43422) 
9月
16 (日)
カテゴリー  山行日記
本栖湖の南に位置する山で、山梨百名山にも選定されている。 竜ヶ岳の命名は湖に棲む竜の伝説からで、「村人に富士山の噴火を告げ山へと登った」という伝説や 「富士...
続きを読む | 閲覧(43430) 
11月
8 (日)
カテゴリー  山行日記
入野谷山 / いりのややま (1773m) 入野谷山は分杭峠の東南方向に位置する二等三角点峰(点名:奥上野)である。 かつて話題になった日本三大パワース...

駐車地

分杭峠
続きを読む | 閲覧(43459) 
2月
28 (月)
カテゴリー  山行日記
スノーシューのビンディングが壊れていたのでツボ足で行きましたが、途中雪深く撤退。 日帰り    山行:2時間46分 ...

雄子沢登山口駐車...

Gopro忘れて再出発。...
続きを読む | 閲覧(43479) 
1月
2 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ 風:強風  気温:7℃  展望無し 時間:04:27  距離:6.9 km   登り:442 m   下り:436 m スタート地点10:2...
続きを読む | 閲覧(43494) 
3月
26 (月)
カテゴリー  山行日記
木曽駒ヶ岳(敗退) 木曽駒ヶ岳 きそこまがたけ 中央アルプス:中央アルプス 中央アルプスの最高峰である駒ヶ岳は、伊那谷では西駒ヶ岳と呼び、東駒ヶ...
続きを読む | 閲覧(43645) 
11月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
金冠山と達磨山は、西伊豆スカイライン沿いの富士山展望台です。そこからの眺めは、駿河湾・富士・南アルプスを一望する天下の絶景です。 天気は薄曇りで富士山がぼんや...

戸田峠駐車場から...

登山口の階段を登...
続きを読む | 閲覧(43685) 
12月
30 (木)
カテゴリー  山行日記
陀峯山(だぼうざん)は、広島県江田島市大柿町で一番高い標高438mの山。 頂上にある展望台からは、四国連山なども望め、少し下った場所には天狗岩や追ノ浦渓谷の丈...

道路脇駐車地

石切り場
続きを読む | 閲覧(43691) 
1月
1 (土)
カテゴリー  山行日記
倉橋火山は、広島県最南端の島の倉橋島にある山。瀬戸内海50景に選ばれている場所で、白砂青松の景勝地である桂ヶ浜の上にそびえている姿は美しい。 かつては瀬戸内海...

桂浜温泉

桂浜登山口
続きを読む | 閲覧(43795) 
7月
19 (金)
カテゴリー  山行日記
黄金山 / こがねやま (739.1m) 北海道石狩市にある山。 ガスで展望なし、前夜の雨で泥濘旧道急登滑る。 距離は短いが急登であえぎながら登った。下山時...

黄金山登山口

トイレや休憩所は...
続きを読む | 閲覧(43903) 
10月
24 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ/曇り 気温:5℃~11℃ 風:少々 日帰り    山行:8時間2分    休憩:1時間...

梅ケ島温泉駐車場
続きを読む | 閲覧(43968) 
1月
9 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ 気温:-1℃  風:なし 時間:05:48   距離:8.7 km   登り:796 m   下り:787 m 登山者用の駐車場06:44-...
続きを読む | 閲覧(43999) 
5月
30 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ 風なし 気温:10℃  日帰り    山行:4時間48分    休憩:1時間11分&n...

精進口一合目

長尾山
続きを読む | 閲覧(44045) 
2月
21 (月)
カテゴリー  山行日記
日帰り    山行:4時間7分    休憩:1時間31分    合計:...

篠井山登山口から...

本来の登山口? ...
続きを読む | 閲覧(44145) 
10月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
高谷山 天気:晴れ曇り 風:少々 気温:10℃ 日帰り    山行:3時間12分    休憩:1...

駐車場は半分埋ま...

夜叉神峠登山口
続きを読む | 閲覧(44269) 
5月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:20℃ 風なし 天気:快晴 稜堡展望なし。虫多し。出会いは蛇3匹、下部からの登山者2名 日帰り    山行:4時間3分&n...

甲斐常葉駅

商店街
続きを読む | 閲覧(44299) 
4月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
久々の山行、暑い一日でした。 勢子辻からの登山あまり聞いてはなかったが道は整備されていて人もいなくて 中々よかったのでおススメのコースです。ただしこの時...

ひのきの森駐車場...

苔むしています。
続きを読む | 閲覧(44435) 
8月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
毎日暑いのでチョット涼しい所を選びました。 志賀山は、冬スノーシュー(2012-03-04)で来た事がありますが冬とは全然違いますね。池塘や花がが綺麗でした。...

池めぐり登山口入口

いきなり道を間違...
続きを読む | 閲覧(44435) 
4月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ   気温:0℃~10℃  風無し 帰りのショートカットは大池山手前分岐までは良かったが、そこから谷を下ったが沢にぶつかり 万事休す。また分岐まで...
続きを読む | 閲覧(44465) 
12月
30 (日)
カテゴリー  山行日記
芥屋の大門展望台(トトロの森)は、糸島でも西端にあります。糸島を龍の顔に例えると鼻先に当たるところです。 芥屋の大門公園展望所 マップコード:103...

芥屋の大門公園駐...

大祖神社(たいそじ...
続きを読む | 閲覧(44529) 
5月
5 (月)
カテゴリー  山行日記
気温:10℃  天気:晴れ   風:少々 ゴールデンウイーク真っ最中なので、車が混む為速めに登山口着。 九鬼山も山頂は、朝早いので空いていましたが、帰る頃は...

登山口 駐車場ま...

落合水路橋の下は...
続きを読む | 閲覧(44759) 
791件のうち421 - 450件目を表示しています。

«前の月次の月»
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
アクセス数
21116355 / 日記全体
最近のコメント
RSS配信
kazuo さんの日記