ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
147 人のユーザが現在オンラインです。 (146 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 147

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 944
昨日 : 7690
今週 : 53554
今月 : 90916
総計 : 19341194
平均 : 3351
TOP  >  山行日記  >  kazuo

kazuo さんの日記

791件のうち361 - 390件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
7月
21 (火)
カテゴリー  山行日記
狩場山の予定が天候が思わしくないので黒松内岳に変更。小雨 ココで、マダニに刺されたかも?   黒松内岳登山口 字西沢 マップコード...

黒松内岳登山口

気温15度、小雨...
続きを読む | 閲覧(39628) 
2月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
氷筍(ひょうじゅん)とは洞窟に発生する逆さの氷柱である。 龍ノ山には登山道がありませんので積雪期のみが適期となります。 龍ノ山には登山道がありま...

急坂です。雪が堅...

飯豊山麓の展望で...
続きを読む | 閲覧(39629) 
5月
2 (月)
カテゴリー  山行日記
ココは、自衛隊東富士演習場です。演習時は、危ないです。 弁当場08:37---09:42平塚---10:24弁当場08:37---09:42平塚---10:2...

弁当場

立派な道路 右回...
続きを読む | 閲覧(39824) 
2月
25 (月)
カテゴリー  山行日記
長野県志賀高原、山田牧場から入山 前日の猛吹雪。当日はかぜが少しありましたがすこぶる快晴。気温−15度 覆面使用。 ショートカット予定が思いのほか...

山田牧場スキー場...

稜線に上がる。雪...
続きを読む | 閲覧(39848) 
2月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
登り尾 / のぼりお (1056.6m) 伊豆半島には面白い名前の山がいくつかある。7 軽いハイキングが楽しめる山としては標高608mの婆娑羅(ばさら)山、...

二階滝駐車場

車道に合流
続きを読む | 閲覧(39870) 
8月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
予定は岩菅山でしたが、登山口近くでドアを開けていたらサルが中に入りにお菓子を盗まれ気落ちしてしまったので 焼額山に変更しました。岩菅山は以前行った事があるので...

焼額山登山者専用...

焼額山登山道入口
続きを読む | 閲覧(39885) 
10月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
日本ヶ塚山 / にほんがつかやま (1107m) 天気:曇り&ガス少々 気温:5℃ 風あり  日本ヶ塚山は登山者にあまり会わなさそうな山らしい...

日本ヶ塚登山口通...

日本ヶ塚登山口 ...
続きを読む | 閲覧(39921) 
3月
8 (月)
カテゴリー  山行日記
魚沼市堀之内にある「御嶽山(御岳山)」は、山頂標高が306mと低いものの、 見晴らしの良い尾根歩きが魅力の素敵な里山です。 天気が良ければ「越後三山(八海山...

雪終了地点

御嶽山登山口
続きを読む | 閲覧(39986) 
8月
27 (月)
カテゴリー  山行日記
大千軒岳(だいせんげんだけ)は、北海道渡島半島の南西部、松前郡松前町と上ノ国町との境にある山である。 標高1,072m。1896年(明治29年)、北海道で最初...
続きを読む | 閲覧(40001) 
4月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
益田郡萩原町の御前山には、覚明行者が御嶽開山を祈願したことに始まるという伝説があります。 登山口が判らない。!! 迷う!! ナビの設定(マップコード)で...

上村ルート登山口下
続きを読む | 閲覧(40005) 
1月
4 (金)
カテゴリー  山行日記
国見岳は、九州山地中央部の向霧立山地に属する山である。 標高は1,739mであり、熊本県最高峰。日本三百名山 九州本土では祖母山および市房山と並ぶ屈指の高峰...

五勇谷ゲート

新登山口
続きを読む | 閲覧(40095) 
9月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
荒川の上流、中津川の奥にある山。 かつてこの山の存在は知られていなかったが、日本登高会の川崎精雄(まさお)が 『気になる山』というエッセイを書いてから俄然、...

南天山登山口
続きを読む | 閲覧(40101) 
3月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
「阿寺山」は南魚沼市にあり、「八海山」の南に位置しています。 夏期も登ることができますが、割と地味な山の印象です。 冬になると山頂付近の木々が雪に覆われ、見...

広堀川橋除雪終了...

スノーシュー装着。
続きを読む | 閲覧(40126) 
9月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
四阿山 あずまやさん 上信越:菅平周辺 四阿山は吾妻山(あづまやま)ともいい、 どこから見ても山の形が屋根の棟に似ているのでこの名がつけら...
続きを読む | 閲覧(40130) 
8月
4 (日)
カテゴリー  山行日記
白木峰一帯は、昭和49年に白木・水無県立自然公園として選定されています。 その中で、白木峰は標高1,596mと特別高い山ではありませんが、 太古から気象条件...

八合目白木峰登山...

初っ端から階段状...
続きを読む | 閲覧(40147) 
1月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
宝永山(ほうえいざん)は宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した、富士山最大の側火山である。標高は2,693m。この宝永の大噴火以降は噴火していないため、こ...
続きを読む | 閲覧(40227) 
8月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
今年2回目の沢登り。沢の感覚が掴めないので、また初心者コースてか、いつも初心者コース。 選んだ沢は大丹波川真名井沢???聞いたことが無い? 東京、奥多摩の向こ...

車で林道悪路を10...

平坦なワサビ田の脇...
続きを読む | 閲覧(40359) 
5月
31 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:10~11℃ 曇り 風少々 午後3時から雨 とりあえず一番に登山開始 勿論いつも抜かれる。   三國トンネル手前...

三國トンネル手前...

三国山登山口(群馬...
続きを読む | 閲覧(40360) 
8月
12 (日)
カテゴリー  山行日記


...

続きを読む | 閲覧(40431) 
5月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:20℃ 暑い一日でした。 母恋し道登山道入口の駐車場の予定だったので距離短いしハイキング程度でルンルン気分で出発。 しかし、フフ小楢山登山者駐車場にあ...

フフ小楢山登山者...

伐採なのか開けて...
続きを読む | 閲覧(40449) 
11月
1 (月)
カテゴリー  山行日記
気温:  天気:晴れ 風:微風 日帰り    山行:5時間11分    休憩:38分 &...

いやしの里根場駐...

林道入口
続きを読む | 閲覧(40545) 
8月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
富士寄生火山(静岡) 鑵子山(1305.9m)、黒塚(1260m) 富士山のふもと、「ぐりんぱ」の脇にある、鑵子山(かんすやま)と黒塚へ。 鑵子山と黒塚...

弁当場駐車場から...

道は荒れています。
続きを読む | 閲覧(40629) 
12月
30 (金)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り 風:中風   気温:-8℃   時間:05:17  距離6.3 km   登り:643 m   下り:635 m 後...
続きを読む | 閲覧(40690) 
7月
10 (土)
カテゴリー  山行日記
積丹半島でウニ丼を食べるため、今回は早めに山行を終わらせると、思ったがクマのの落し物発見早めと言ってるけど何故かすごく長く感じた。 気温:15℃ 天気:晴れ ...

アスファルトの広...

少し歩くと当丸沼...
続きを読む | 閲覧(40928) 
7月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
粟ヶ岳(あわがたけ)は、新潟県加茂市と三条市の境、県のほぼ中央にある標高1,293mの山である。日本三百名山の一つ。 前夜、上越のマッターホルンと言われる...

北五百川コース 粟...

祓川を鉄の橋で渡...
続きを読む | 閲覧(40929) 
8月
23 (月)
カテゴリー  山行日記
静岡県藤枝市にある山で、石谷山とも呼ばれる。 ビクとは茶摘みに使う道具のことで、山頂近くにビクに似た形の岩があることから名付けられた。 山頂付近には平家の落...

笹川登山口

分岐
続きを読む | 閲覧(41012) 
8月
29 (水)
カテゴリー  山行日記
北海道を代表する火山群の総称・大雪山。最高峰の旭岳をはじめ、多くの名峰が聳えています。 レベルや日数に合わせて様々なルートが選択できる大雪山ですが、 その中...
続きを読む | 閲覧(41121) 
5月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
鈴庫山 / すずくらやま (1603m) 天気:晴れ&曇り 気温:5℃ 風あり 柳沢峠駐車場 マップコード: 664 381 648*0...

柳沢峠駐車場

柳沢峠登山口
続きを読む | 閲覧(41140) 
3月
23 (月)
カテゴリー  山行日記
白水山は毛無山塊の南端に位置する山で、周囲からはあまり目立たない低山。 山頂からの展望もなく魅力は少ないが、登山口となる麓を流れる稲子川沿いには飛図温泉、 ...

ユー・トリオ駐車場

登山口
続きを読む | 閲覧(41314) 
1月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
高山市丹生川町の中央にそびえる十二ヶ岳(1326m)は、稜線に十二の峰が続くからとか、 飛騨の十二の高峰を眺めることから、その名がつけられたといわれます。 ...

八本原林道を進み...

八本原分岐点
続きを読む | 閲覧(41318) 
791件のうち361 - 390件目を表示しています。

«前の月次の月»
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
アクセス数
21115553 / 日記全体
最近のコメント
RSS配信
kazuo さんの日記