ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
147 人のユーザが現在オンラインです。 (145 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 147

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 952
昨日 : 7690
今週 : 53562
今月 : 90924
総計 : 19341202
平均 : 3351
TOP  >  山行日記  >  kazuo

kazuo さんの日記

791件のうち301 - 330件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
1月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
五色沼(ごしきぬま)とは、磐梯山の北側、裏磐梯と呼ばれる地域にある大小30余りの小湖沼群のこと。 緑・赤・青など、様々な色の沼が点在し、磐梯朝日国立公園に指定...
続きを読む | 閲覧(35767) 
3月
9 (月)
カテゴリー  山行日記
青笹山は北に十枚山、南に真富士山と、堂々とした山容の二山に挟まていて、遠くから眺めてもはっきりしない。 しかし、春はいろいろな種類のツツジが咲き、目を楽しませ...

葵高原

道路から入る
続きを読む | 閲覧(35847) 
6月
17 (火)
カテゴリー  山行日記
天気:雨&ガス  気温:18℃  風:小風 雨の為北日高岳へ、スキー場なので軽くの山行。 周回ルートを反対周りしていまい、ゲレンデの急斜面を長靴で下るのがシ...

スキー駐車場
続きを読む | 閲覧(35877) 
6月
24 (火)
カテゴリー  山行日記
Wヘッダー → 瀞台 瀞台の後水くみに前の人が時間かかりそうなので近くの長官山に登った。 トレイルランの人がサクッと登られて帰り際に長官山の先にクマ...
続きを読む | 閲覧(35907) 
6月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
三壁山 みつかべやま 上信越: 群馬県と長野県の県境にある山で、東側に野反湖を見下ろす山。 野反湖周辺では最高峰だが、地形図には名前も掲載...

キャンプ場の脇を...

宮次郎清水。 ぬ...
続きを読む | 閲覧(35917) 
8月
27 (日)
カテゴリー  山行日記
南アルプス北端の3000mの山。北に屹立する甲斐駒ヶ岳に比べ、穏やかな山姿で、片や男性的とすれば、こちらは女性的な印象を受ける。 久しぶりの快晴。メジャー...

仙流荘から臨時便...

全員小仙丈ケ岳の...
続きを読む | 閲覧(35917) 
12月
16 (日)
カテゴリー  山行日記
愛鷹山(あしたかやま)は静岡県の東部にある山。富士山の南隣に位置する火山である。 最高峰は標高1504.2mの越前岳。狭義には南方にある1,187.5mの愛鷹...

広い林道は快適で...

程なく分岐に出ま...
続きを読む | 閲覧(35922) 
9月
29 (火)
カテゴリー  山行日記
気温:10~15℃ 晴れ 風微風 リハビリ山行 県道と精進口登山道交差地点に数台駐車スペースあります。 精進口登山道?富士宮鳴沢線分岐 マップコー...

精進口登山道富士...

精進口登山道富士...
続きを読む | 閲覧(35933) 
2月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
日光の中禅寺湖と戦場ヶ原の中間に、丸くそびえる山。 強風の予報で那須の赤面山&三本槍を諦め、比較的低い日光高山&庵滝に変更。 朝方、前夜からの雪が15c...

竜頭滝上駐車場か...

高山登山口
続きを読む | 閲覧(35939) 
2月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
高ボッチ山は、長野県岡谷市と塩尻市との境にある、標高1,665メートルの山。 筑摩山地に属する。八ヶ岳中信高原国定公園、塩嶺王城県立自然公園内。 スノー...

ブリーズベイリゾ...
続きを読む | 閲覧(36024) 
6月
19 (月)
カテゴリー  山行日記
常念岳(じょうねんだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部の常念山脈にある標高2,857 mの山である。 山体すべてが長野県に属し、松本市と安曇野市にまたがる。常...

02:56 常念小屋テン...
続きを読む | 閲覧(36063) 
12月
29 (木)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ   気温:0~7℃  風あり 時間:05:22 距離:10.4 km 登り:466 m 下り:399 m 江ノ浦港07:...
続きを読む | 閲覧(36154) 
4月
26 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:9℃~12℃ 晴れ後曇り 水窪町山住 マップコード:386 800 282*42 〒431-4103 静岡県浜松市天竜区 35.1...

登山口駐車場 も...

家老平 お、歩い...
続きを読む | 閲覧(36190) 
6月
29 (火)
カテゴリー  山行日記
北海道・稚内の西側に浮かぶ礼文島は、稚内市の西方60kmの日本海に位置する、 最北の離島だ。その礼文島の最高峰の山が礼文岳だ。 東南に浮かぶ利尻島と共に、登...

内路の登山口

つづら折りで急坂...
続きを読む | 閲覧(36382) 
3月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り時々晴れ 気温:2℃~7℃ 帰りのすずらん峠からの下り(ショートカット)は雪が凍り滑りやすくアイゼンを持って来なかったので安全の為、引き返しました。...

冬季閉鎖ゲート越...

フカフカの落ち葉...
続きを読む | 閲覧(36637) 
9月
26 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:曇りのち雨 気温:6℃~9℃ 風:少々 日帰り    山行:4時間20分    休憩:1時間...

道坂隧道入口の駐...
続きを読む | 閲覧(36755) 
8月
1 (月)
カテゴリー  山行日記
北海道駒ヶ岳(ほっかいどうこまがたけ)は、北海道森町、鹿部町、七飯町にまたがる標高1,131 mの活火山(成層火山)である。 渡島国・渡島半島のランドマークと...

赤井川登山口

暑い暑い!!
続きを読む | 閲覧(36775) 
9月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ 風が強い 日帰り    山行:5時間43分    休憩:50分  ...

五頭山駐車場

三合目
続きを読む | 閲覧(36788) 
7月
4 (日)
カテゴリー  山行日記
東ヌプカウシヌプリ~然別湖の湖畔にそびえる小さな頂きはナキウサギの住む山です。 天気:晴れ/曇り  気温:15℃  風無し  展望は雲に少し隠れ霞んであま...

大きな看板のある...

苔むした岩を登り...
続きを読む | 閲覧(36809) 
12月
29 (水)
カテゴリー  山行日記
鎧岩を始めとする奇岩と海を望む美しい景色、開龍寺や仏舎利塔といった建造物と変化に富んだ景観が楽しめます。 日帰り    山行...

白石島港

弁天島
続きを読む | 閲覧(36847) 
8月
3 (水)
カテゴリー  山行日記
白雲山 はくうんざん 北海道: 大雪山国立公園の南端にある然別湖の南湖畔に位置する山。標高は1196mながら、 高度感と展望は抜群で、然別湖を眼下に...

登山口脇の道路は...

登山口の記帳し出...
続きを読む | 閲覧(36884) 
6月
21 (月)
カテゴリー  山行日記
涼しい所でチョットハイキング。 気温:11℃ 天気:晴れのち曇り 風:朝方はなし徐々に風が吹く。出会った人、1人。 日帰り   &nbs...

水ヶ塚公園。 月...

登山口。登山者見...
続きを読む | 閲覧(36906) 
2月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
前山1001m 標高差282m ハイキング 晴天&朝だけ風強い。誰も会いませんでした。          ルー...

ゲレンデみたいな...

下に湯西川温泉が...
続きを読む | 閲覧(37152) 
12月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
山塊は山中・大日山県立自然公園に指定されているとともに、恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークに指定されている。山頂からは間近に勝山市や法恩寺山、富士写ヶ岳等を望むことが...

膝までのラッセル...

天気は快晴で、冷...
続きを読む | 閲覧(37170) 
7月
2 (金)
カテゴリー  山行日記
知床半島の主峰羅臼岳の北東にあり、知床連峰中唯一の活火山。 たび重なる噴火で純度の高い硫黄が噴出し、 すでに慶応元年(1865)から硫黄採掘が始められていた。...

カムイワッカ湯の滝
続きを読む | 閲覧(37210) 
2月
14 (日)
カテゴリー  山行日記
棚山は、山梨県笛吹市と山梨市との境界に山頂のある奥秩父山地の南部に位置する山である。標高は1,171m。 山の神コース↑重ね石コース↓...

ほったらかし温泉...

キャンプ場分岐
続きを読む | 閲覧(37333) 
7月
4 (日)
カテゴリー  山行日記
水没してしまった 「いつ崩れてしまうか分からない」 この林道はゲートが閉ざされていますが、許可をもらってゲートの鍵を借りて入ることが出来ます。 ゲート手前...

ゲート手前に駐車...

林道は最初ワイン...
続きを読む | 閲覧(37407) 
7月
7 (水)
カテゴリー  山行日記
気温:12℃ 風あり 天気:曇りのち雨    日帰り    山行:7時間21分    休憩:42分...

新富良野プリンス...

新富良野プリンス...
続きを読む | 閲覧(37464) 
7月
8 (木)
カテゴリー  山行日記
ホロホロ山(ホロホロやま)は、北海道伊達市大滝区と白老郡白老町にまたがる標高1,322.4 mの火山である。 すぐ隣の徳舜瞥山と双耳峰を成しており、一等三角点...

登山口まで舗装道...

登山口からは未舗...
続きを読む | 閲覧(37510) 
6月
20 (金)
カテゴリー  山行日記
登山口までのアプローチが大変でした。 山行タイム:10:31  距離:9.3km  登り:1,257m  下り1,259m 5:07十勝幌尻岳登山口...

 登山届書いたら...

軽く渡渉。
続きを読む | 閲覧(37641) 
791件のうち301 - 330件目を表示しています。

«前の月次の月»
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
アクセス数
21115563 / 日記全体
最近のコメント
RSS配信
kazuo さんの日記