ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
118 人のユーザが現在オンラインです。 (115 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 118

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 4225
昨日 : 4867
今週 : 31810
今月 : 107113
総計 : 18060479
平均 : 3226
TOP  >  山行日記  >  kazuo

kazuo さんの日記

767件のうち301 - 330件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
11月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ 気温:6℃~10℃ 風:微風 日帰り    山行:3時間0分    休憩:54分&nb...

龍珠院駐車場。

登山道へ。
続きを読む | 閲覧(28774) 
10月
5 (月)
カテゴリー  山行日記
「東北のマッターホルン」という呼び名に誘れてつい行ってしまったが・・・・・ 登山道は悪路&細道&水溜り&登山口の祝瓶山荘まで2時間近く(約5km)掛かり雨も降...
続きを読む | 閲覧(28794) 
10月
25 (日)
カテゴリー  山行日記
白倉山 / しらくらやま (1027m) 天気:晴れ 気温10℃~13℃ 体感温度:5℃ 風:ハマっ風で強風(寒い) 登山者なし。展望なし。寒い。道中す...

長寿の水駐車地(...

白倉山登山口
続きを読む | 閲覧(28832) 
11月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
傘山 / からかさやま (1542.1m) 伊那谷中央、飯島町。中央アルプス前衛の里山。 傘山は、飯島町の真上にあって傘の形に似ていることから名がついた...

「飯島町町民の森...

殆ど林道なのでチ...
続きを読む | 閲覧(28868) 
5月
31 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:10~11℃ 曇り 風少々 午後3時から雨 とりあえず一番に登山開始 勿論いつも抜かれる。   三國トンネル手前...

三國トンネル手前...

三国山登山口(群馬...
続きを読む | 閲覧(28920) 
5月
2 (月)
カテゴリー  山行日記
ココは、自衛隊東富士演習場です。演習時は、危ないです。 弁当場08:37---09:42平塚---10:24弁当場08:37---09:42平塚---10:2...

弁当場

立派な道路 右回...
続きを読む | 閲覧(28938) 
9月
29 (火)
カテゴリー  山行日記
気温:10~15℃ 晴れ 風微風 リハビリ山行 県道と精進口登山道交差地点に数台駐車スペースあります。 精進口登山道?富士宮鳴沢線分岐 マップコー...

精進口登山道富士...

精進口登山道富士...
続きを読む | 閲覧(28939) 
3月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り時々晴れ 気温:2℃~7℃ 帰りのすずらん峠からの下り(ショートカット)は雪が凍り滑りやすくアイゼンを持って来なかったので安全の為、引き返しました。...

冬季閉鎖ゲート越...

フカフカの落ち葉...
続きを読む | 閲覧(28955) 
11月
6 (月)
カテゴリー  山行日記
雲取山 くもとりやま 関東:奥秩父 三峰山の最高峰。山頂の一部には埼玉県も含まれていることを知る人は少ない。 山頂からの展望は北を除いて非常によく、山...
続きを読む | 閲覧(28973) 
1月
3 (水)
カテゴリー  山行日記
経ヶ岳(きょうがたけ)は、佐賀県鹿島市と藤津郡太良町および長崎県大村市の境に位置する多良山系に属する標高1,075.7mの火山である。 佐賀県最高峰の山である...
続きを読む | 閲覧(28974) 
3月
9 (月)
カテゴリー  山行日記
青笹山は北に十枚山、南に真富士山と、堂々とした山容の二山に挟まていて、遠くから眺めてもはっきりしない。 しかし、春はいろいろな種類のツツジが咲き、目を楽しませ...

葵高原

道路から入る
続きを読む | 閲覧(29065) 
3月
7 (月)
カテゴリー  山行日記
GPS:02:55   距離:2.6 km   登り:208 m   下り:201 m 日帰り   &nbs...

除雪空き地に路駐 ...

暫く道路を歩きま...
続きを読む | 閲覧(29081) 
8月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
両白山地の主稜線である白山北縦走路の北部にある山。 すぐ西側で、大窪からの鶴平新道と合流する。鶴平新道は、1973年に大杉鶴平によりルートが開かれた。 山頂...

三方岩駐車場から...

木の階段。
続きを読む | 閲覧(29098) 
7月
8 (木)
カテゴリー  山行日記
ホロホロ山(ホロホロやま)は、北海道伊達市大滝区と白老郡白老町にまたがる標高1,322.4 mの火山である。 すぐ隣の徳舜瞥山と双耳峰を成しており、一等三角点...

登山口まで舗装道...

登山口からは未舗...
続きを読む | 閲覧(29194) 
6月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
時間:04:07   距離;6.0 km  登り;664 m   下り;660 m 天気:曇り  気温:19℃  風少々  湿度:強 足が痛いので、今回...

田貫湖キャンプ場

田貫湖キャンプ場...
続きを読む | 閲覧(29218) 
5月
28 (日)
カテゴリー  山行日記
高嶺山奥 平谷村の北にそびえる標高1574mの高嶺山の山頂からは、平谷村を眼下に360度のパノラマが楽しめます。  高峰高原 313 33...

長者峰

長者峰展望台
続きを読む | 閲覧(29289) 
11月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
篠井山(しのいさん)は、山梨県南巨摩郡南部町にある山です。標高1,394.4mあり下の方に紅葉が降り綺麗でした。 前回、2009年11月23日、全く同じ月...

大洞橋登山口の駐...

沢沿いに登り丸太...
続きを読む | 閲覧(29341) 
1月
26 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:-5℃  天気:曇り時々晴    風:あり 登山口の急斜面が踏み固められアイスバーンになっていました。 アイゼンを持ってきていないのでキックステップで...

駐車地

気温-5℃ 寒い
続きを読む | 閲覧(29360) 
6月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
気温:11℃~14℃ 天気:曇り&ガス。 風;少々 前回、2011/10/30に行っています。その時も雨で展望がよくありませんでしたので、今回は期待していたの...

鎌池駐車場
続きを読む | 閲覧(29371) 
9月
27 (日)
カテゴリー  山行日記
白毛門とは冬の山腹にあるジジ岩、ババ岩に雪が付いて、氷門のようになり、白髪頭のように見えるところから命名されたと言われています。 朝方曇っていましたが午後にな...

白毛門登山口駐車...

足が痛くて何回も...
続きを読む | 閲覧(29392) 
5月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
御池岳(おいけだけ)は、滋賀県東近江市の鈴鹿国定公園内にある標高1,247 mの山。 山腹の北東面は三重県いなべ市との境界に位置する。鈴鹿山脈および東近江市の...

コグルミ谷登山口
続きを読む | 閲覧(29403) 
6月
21 (月)
カテゴリー  山行日記
涼しい所でチョットハイキング。 気温:11℃ 天気:晴れのち曇り 風:朝方はなし徐々に風が吹く。出会った人、1人。 日帰り   &nbs...

水ヶ塚公園。 月...

登山口。登山者見...
続きを読む | 閲覧(29417) 
4月
26 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:9℃~12℃ 晴れ後曇り 水窪町山住 マップコード:386 800 282*42 〒431-4103 静岡県浜松市天竜区 35.1...

登山口駐車場 も...

家老平 お、歩い...
続きを読む | 閲覧(29530) 
12月
29 (木)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ   気温:0~7℃  風あり 時間:05:22 距離:10.4 km 登り:466 m 下り:399 m 江ノ浦港07:...
続きを読む | 閲覧(29545) 
9月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ 風が強い 日帰り    山行:5時間43分    休憩:50分  ...

五頭山駐車場

三合目
続きを読む | 閲覧(29563) 
8月
20 (日)
カテゴリー  山行日記
櫛形山(くしがたやま)は、山梨県の赤石山脈の「前衛峰」にあたる山。標高2,052m。日本二百名山のひとつに選定されている。 曇り 最近晴れの日がありません...

池の茶屋林道終点...

割と広い緩い登り...
続きを読む | 閲覧(29658) 
7月
7 (水)
カテゴリー  山行日記
気温:12℃ 風あり 天気:曇りのち雨    日帰り    山行:7時間21分    休憩:42分...

新富良野プリンス...

新富良野プリンス...
続きを読む | 閲覧(29674) 
8月
10 (月)
カテゴリー  山行日記
前から来たかった山で、特に春はブナ林が気持ちがよさそうだ。 平家平駐車場  温見 マップコード; 879 583 717*34 〒912...

平家平駐車場

姥ヶ岳登山口から...
続きを読む | 閲覧(29742) 
8月
4 (日)
カテゴリー  山行日記
白木峰一帯は、昭和49年に白木・水無県立自然公園として選定されています。 その中で、白木峰は標高1,596mと特別高い山ではありませんが、 太古から気象条件...

八合目白木峰登山...

初っ端から階段状...
続きを読む | 閲覧(29777) 
8月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
予定は岩菅山でしたが、登山口近くでドアを開けていたらサルが中に入りにお菓子を盗まれ気落ちしてしまったので 焼額山に変更しました。岩菅山は以前行った事があるので...

焼額山登山者専用...

焼額山登山道入口
続きを読む | 閲覧(29809) 
767件のうち301 - 330件目を表示しています。

«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
アクセス数
19462918 / 日記全体
最近のコメント
RSS配信
kazuo さんの日記