ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
60 人のユーザが現在オンラインです。 (59 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 60

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 1813
昨日 : 3355
今週 : 5168
今月 : 123531
総計 : 18939432
平均 : 3312
TOP  >  山行日記  >  kazuo

kazuo さんの日記

786件のうち31 - 60件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
3月
8 (日)
カテゴリー  山行日記
蔵王山(ざおうさん、ざおうざん、ざおうやま)とは、以下の日本の山の事である。 蔵王権現を山に勧請したことに因む(同様に蔵王権現に因む名称として金峰山、御嶽山(...

朝9:00 リフ...

第3LTOP 標高差250m...
続きを読む | 閲覧(15343) 
6月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
磐梯山(ばんだいさん)は福島県耶麻郡猪苗代町、磐梯町、北塩原村にまたがる山である 3回目の磐梯山です。雪の時と全く違った感じでした。 1回目はwヘッター...

裏磐梯スキー場ゲ...

冬来ているのでコ...
続きを読む | 閲覧(15363) 
7月
9 (水)
カテゴリー  山行日記
稚内は雨の為、急遽利尻島を後回しに礼文島を先に行く事にしました。 自転車で移動の予定、テント泊も諦め、車を稚内に置いて行ったので地元のバスが少なく苦労しました...

フェリーターミナル...

またバス停に戻り桃...
続きを読む | 閲覧(15426) 
2月
9 (月)
カテゴリー  山行日記
田上町の護摩堂山山頂に広がる「あじさい園」には、赤・青・紫・白など色とりどりのあじさいが約3万株咲き誇ります。 温度:-3度~-10度 気温:雪&豪雪&暴...

国道から取り付き...

10時半出発は遅...
続きを読む | 閲覧(15438) 
4月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
経ヶ岳は、中央アルプスの中の最北端に位置する山で南の木曽駒ヶ岳は有名なのですが、経ヶ岳は知名度&登山客も少なく静かに登山できます。ただ山頂は樹林にに囲まれ展望あ...

仲仙寺の右側から...

5合目。尾根づた...
続きを読む | 閲覧(15476) 
3月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
飯盛山は、長野県南佐久郡南牧村にある山である。秩父山地の西端に位置する。標高1,643m。山梨県北杜市との県境に近い。 前日の雪が10cm以上降ったみ...

早朝、除雪なくレ...

一応ココからも登...
続きを読む | 閲覧(15490) 
6月
10 (水)
カテゴリー  山行日記
屈斜路湖の外輪山で一番高い山が、標高1000mの藻琴山。屈斜路湖をはじめ、阿寒や知床の山々を見渡せる山頂の風景は絶景!お子さんもお年寄りも気軽に楽しめる。 ...

ハイランド小清水...

雲の隙間から屈斜...
続きを読む | 閲覧(15519) 
3月
17 (月)
カテゴリー  山行日記
取立山(とりたてやま)は、石川県白山市と福井県勝山市にまたがる標高1,307 mの山 あまりの良い天気で東尋坊辺りをレンタルサイクルで散策していたら遅くな...

東山いこいの森手...

直ぐに除雪車があ...
続きを読む | 閲覧(15559) 
5月
4 (日)
カテゴリー  山行日記
八甲田山 はっこうださん おおだけ 東北:八甲田山 八甲田山の最高峰。 一般的には、高田大岳と区別する意味から八甲田大岳とも呼ばれている。 すりば...

酸ヶ湯温泉上のキ...

雪固くアイスバー...
続きを読む | 閲覧(15566) 
2月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
鉢伏山(はちぶせやま)は標高1,929mの筑摩山地の山。美ヶ原高原の南東に扉峠をはさんで、南側の高ボッチ山とともになだらかな山容を見せる。 気温:0度~-...

扉温泉登山口の標...

神社の鳥居があり...
続きを読む | 閲覧(15674) 
3月
31 (月)
カテゴリー  山行日記
日曜日は全国的に雨の予報で行けず。月曜日に雪のある時に白毛門に登ろうと出発。 前日、谷川岳ロープウエイ近くまで行きましたが大雨と風で断念。代替措置として 川...

峰の茶屋交差点向...

登山道を入ってす...
続きを読む | 閲覧(15751) 
4月
6 (日)
カテゴリー  山行日記
岩戸山(長野県北安曇郡小谷村,登山道のない無雪期は高難度の里山、 唐松岳の予定でしたが天候が思わしくない予報なので白馬近くの里山、岩戸山に変更。 気温:...

青鬼駐車場。 前...

部落の中ほどに青...
続きを読む | 閲覧(15833) 
7月
10 (木)
カテゴリー  山行日記
岬めぐりコース(旧通称:4時間コース) スコトン岬からスカイ岬へのハイキング。 利尻に渡るフェリーの関係上、九種湖キャンプ場にザックを置いて来たのでバスが間...

スコトン岬まで路...

ゴロタ山へ出発で...
続きを読む | 閲覧(15865) 
8月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
鉢伏山(はちぶせやま)は長野県岡谷市に位置し、標高1,928.5mの筑摩山地の山で、美ヶ原高原の南東に扉峠をはさんで、 南側の高ボッチ山とともになだらかな山容...

此処は高台で広い...

見ての通り散歩コ...
続きを読む | 閲覧(15929) 
5月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
群馬県と新潟県の県境にそびえる、ピラミッド型の美しい山容の山。山頂からの展望もよく、三国連山、平標山などが美しい。by YAMAKEI 今回は長丁場と言う...

スキー場のゲート...

赤沢スキー場のゲ...
続きを読む | 閲覧(15953) 
9月
16 (日)
カテゴリー  山行日記
  新穂高温泉---穂高平小屋---滝谷小屋---槍平小屋---千丈乗越---槍ヶ岳山荘---槍ヶ岳山頂---槍ヶ岳山荘(小屋泊)(ピストン) ...
続きを読む | 閲覧(15990) 
3月
9 (日)
カテゴリー  山行日記
磐梯山(ばんだいさん)は福島県耶麻郡猪苗代町、磐梯町、北塩原村にまたがる山である。 会津富士(あいづふじ)、会津磐梯山(あいづばんだいさん)とも呼ばれている。...

裏磐梯スキー場の...

リフトを降りトレ...
続きを読む | 閲覧(16039) 
8月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
[i]上河内岳[/i](かみこうちだけ)は、静岡市葵区と長野県飯田市の境界に位置する標高2,803 mの山である。赤石山脈南部の南アルプス国立公園内にあり、日本...
続きを読む | 閲覧(16122) 
6月
9 (火)
カテゴリー  山行日記
100mの断崖からオホーツク海に流れ落ちるフレペの滝は知床国立公園内にある人気の散策スポットです。 断崖から見渡すオホーツク海、知床連山の展望、どちらも実に素...

ホテル地の涯に駐...

木下小屋の前が登...
続きを読む | 閲覧(16179) 
6月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
沼田市と渋川市の境にあり、また高山村にも近接している。 東西7.5km南北9kmに広がる古い火山で、北関東の他の火山に比べ、ごく小規模だが標識的な成層火山の特...

7号橋登山口。

屏風岩の下のある...
続きを読む | 閲覧(16235) 
5月
5 (月)
カテゴリー  山行日記
前回白神岳登り雨で十二湖が見れなかったので今回、急遽十二湖に決まりました。 最初森の物産館キョロロの出発でしたが観光客が多いのと帰りはアスファルト道路の登りや...

落口の池に駐車、...

沸壺の池 十二湖...
続きを読む | 閲覧(16320) 
3月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
武尊山(ほたかやま)は、群馬県利根郡みなかみ町、川場村、片品村の境にある標高2,158mの成層火山である。 北アルプスの穂高岳と区別するため、上州武尊山とも呼...

8時リフトを2本...

とりあえず一番に...
続きを読む | 閲覧(16345) 
10月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
根名草山 ねなくさやま 関東: 栃木県と群馬県の県境に位置する。 奥日光~尾瀬の縦走の際や、夫婦淵温泉~金精峠への縦走の際に登られる山。 温泉ヶ岳...

金精トンネル駐車...

朝の内は雲が開け...
続きを読む | 閲覧(16418) 
2月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
「道の駅しもごう」の約1km西に観音沼森林公園への案内板がありましたが雪で通れず約12km遠回りしてやっと取付き地点の鳥居すぐ手前に駐車しました。 観音沼森林...

鳥居から登ります...

気温+3℃暖かい...
続きを読む | 閲覧(16484) 
8月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
茶臼岳 ちゃうすだけ 南アルプス:南アルプス 南アルプス南部の茶臼岳から南側の稜線は、樹林帯の地味な山域というイメージがあるかもしれません。...
続きを読む | 閲覧(16515) 
4月
28 (月)
カテゴリー  山行日記
長者ヶ岳 ちょうじゃがだけ 関東: 長者ヶ岳は富士山の西に広がる朝霧高原の田貫湖の西に位置する山。山頂の東側が開けていて、富士山の展望がよい...

田貫湖畔駐車場か...

上佐野分岐に到着...
続きを読む | 閲覧(16828) 
2月
1 (月)
カテゴリー  山行日記
奥羽山脈の南部に位置し、福島県岩瀬郡天栄村と南会津郡下郷町とにまたがる第四紀火山、 ピークの男岳(1.544.3m)と女岳(1.504m)なる双子みたいな山で...

二股から上ると風...

トレースはありま...
続きを読む | 閲覧(16876) 
6月
3 (火)
カテゴリー  山行日記
気温:10℃  天気:曇り   風:少々 先週に引き続き近くの大烏山・小烏山へ。 大烏山への登りは、いきなりの急登で疲れ果てる。 周回の小烏山まではもう体...

大烏山登山口 

いきなりの傾斜は...
続きを読む | 閲覧(16878) 
6月
6 (月)
カテゴリー  山行日記
東吾妻山 ひがしあづまやま 東北:奥羽山脈南部(吾妻山とその周辺) なだらかな山容で、山頂には三等三角点がある。 山頂からは吾妻連峰の峰々の眺望が良...

兎平駐車場。 チ...

レトロな吾妻小舎 [...
続きを読む | 閲覧(16915) 
4月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
富士山の南東側山腹には大きな噴火口があります。江戸時代に噴火した、富士山では最も新しい宝永山の噴火口です。宝永山遊歩道は、その火口を横断するコースです。オンタデ...

風強いです。出てい...

御殿場口新五合目BS ...
続きを読む | 閲覧(16919) 
786件のうち31 - 60件目を表示しています。

«前の月次の月»
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
アクセス数
20649001 / 日記全体
最近のコメント
RSS配信
kazuo さんの日記