ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
76 人のユーザが現在オンラインです。 (76 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 76

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 4149
昨日 : 7883
今週 : 41581
今月 : 28714
総計 : 18587659
平均 : 3276
TOP  >  山行日記  >  kazuo

kazuo さんの日記

775件のうち271 - 300件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
5月
28 (日)
カテゴリー  山行日記
高嶺山奥 平谷村の北にそびえる標高1574mの高嶺山の山頂からは、平谷村を眼下に360度のパノラマが楽しめます。  高峰高原 313 33...

長者峰

長者峰展望台
続きを読む | 閲覧(30183) 
5月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
御池岳(おいけだけ)は、滋賀県東近江市の鈴鹿国定公園内にある標高1,247 mの山。 山腹の北東面は三重県いなべ市との境界に位置する。鈴鹿山脈および東近江市の...

コグルミ谷登山口
続きを読む | 閲覧(30278) 
12月
8 (日)
カテゴリー  山行日記
能郷白山(のうごうはくさん)は、岐阜県本巣市、揖斐郡揖斐川町と福井県大野市にまたがり、 両白山地に属する標高の1,617 mの山。越美山地の最高峰。 周辺は...

朝5:17分出発。林...

朝日が登ってくる。
続きを読む | 閲覧(30402) 
6月
28 (月)
カテゴリー  山行日記
赤岩山 / あかいわやま (371m) 天気:曇りのち晴れ ガス少々 風:少々 天気:暑い 日帰り    山行:7時...

小樽海岸自然探勝...

鳥居。予定はこの...
続きを読む | 閲覧(30418) 
6月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
島田市と掛川市の境にある一等三角点の山で、大井川鉄道福用駅の西方に位置する。 山頂からの展望よく、晴天時は富士山や双耳峰の笊ヶ岳までははっきり望めるのだが? ...

福用駅

白光神社
続きを読む | 閲覧(30425) 
9月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
雄阿寒岳(おあかんだけ)は、北海道釧路市阿寒町にある第四紀火山。 麓にはマリモの生育する阿寒湖と阿寒湖畔温泉街が広がる。 以前は活火山ではないとされていたが...

滝口登山口。橋を...

登山口から少し進...
続きを読む | 閲覧(30467) 
4月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
文珠岳 1040m・薬師岳 1051m  晴れ 17℃ 平山旧登山口・駐車場 マップコード : 25 890 285*41 〒420-0...

平山旧登山口・駐...

うっかり、道間違...
続きを読む | 閲覧(30468) 
9月
27 (日)
カテゴリー  山行日記
白毛門とは冬の山腹にあるジジ岩、ババ岩に雪が付いて、氷門のようになり、白髪頭のように見えるところから命名されたと言われています。 朝方曇っていましたが午後にな...

白毛門登山口駐車...

足が痛くて何回も...
続きを読む | 閲覧(30512) 
6月
27 (日)
カテゴリー  山行日記
新潟の山 護摩堂山 / ごまどうやま (271m) 天気:曇り 風:少々 気温:涼しい  日帰り    山行:1時間...

護摩堂山登山口駐...

近いので空身です。
続きを読む | 閲覧(30557) 
1月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
蓼科山 たてしなやま 八ヶ岳周辺:八ヶ岳連峰 八ヶ岳連峰の最北端、長野県茅野市と同北佐久郡立科町との境に位置する蓼科山は、コニーデ型の山容をした信州き...
続きを読む | 閲覧(30580) 
3月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
黒姫山は斑尾山、妙高山、戸隠山、飯縄山とともに北信五岳と呼ばれ、 「新・花の百名山」の一つにも選定される自然の美しい山です。 戸隠連峰の東に位置し、野尻湖を...

大橋登山口
続きを読む | 閲覧(30615) 
11月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
篠井山(しのいさん)は、山梨県南巨摩郡南部町にある山です。標高1,394.4mあり下の方に紅葉が降り綺麗でした。 前回、2009年11月23日、全く同じ月...

大洞橋登山口の駐...

沢沿いに登り丸太...
続きを読む | 閲覧(30623) 
6月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:10℃ 天気;曇り後晴れ 風:強し 飯縄山は以前、2011/02/13に行っています。 今回は、登山口を変えて行ってきました。 人がやたら多い大人気...

一の鳥居駐車場

道路歩き
続きを読む | 閲覧(30706) 
3月
31 (日)
カテゴリー  山行日記
岐阜県本巣市にある標高1,000mの山。(正確には999.5mだそうです) 前日、小白山(野伏ヶ岳の隣)の予定で出発。天候の回復見込み無く明日は恐らく吹雪...

大白木山(岐阜)...

大葛橋(駐車地)
続きを読む | 閲覧(30755) 
7月
15 (水)
カテゴリー  山行日記
平山・比麻良山 昨年ニセイカウシュッペに登ったがお花畑に感動して今年もその隣の山だけに期待して登った。 白滝上支湧別 マップコード: 787 065...

登山口はニセイカ...

直ぐ橋が出てきた。
続きを読む | 閲覧(30808) 
7月
17 (金)
カテゴリー  山行日記
当初の予定では西別小屋登山口から登るつもりが登山口まで迂回路になっていて半分位入ったが道が狭すぎてしかも夜なので怖くて、 引き返し別の登山口探す。目指した第一...

来たときは義理が...

出だしは霧があり...
続きを読む | 閲覧(30864) 
3月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
真富士山 まふじやま 関東: 真富士山は第一真富士山と、その南に位置する第二真富士山を併せた呼び名だ。標高は第二真富士山のほうが高く、140...
続きを読む | 閲覧(30947) 
3月
25 (月)
カテゴリー  山行日記
静岡・山梨県境、富士川を見下ろす567.4mの頂が白鳥山(しろとりやま・しらとりやま)。 「山梨百名山の中で一番低い山」といわれていますが、登山の場合は身延線...

学校林の階段

 富士山がくっきり...
続きを読む | 閲覧(31029) 
8月
20 (日)
カテゴリー  山行日記
櫛形山(くしがたやま)は、山梨県の赤石山脈の「前衛峰」にあたる山。標高2,052m。日本二百名山のひとつに選定されている。 曇り 最近晴れの日がありません...

池の茶屋林道終点...

割と広い緩い登り...
続きを読む | 閲覧(31149) 
1月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
朝日岳、中岳、夕日岳の鋭くとがった3つの峰を持つことから「三本槍」と呼ばれ、 近年はロッククライミングの名所として知られています。 標高702メートル。周辺...
続きを読む | 閲覧(31260) 
7月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
当初、予定にない山でしたが、どうしてもウニが食べたいっていう事でココにしました。 マァーそれほど距離、高さ無いのでいいかと・・・・ 登ってみたら積丹ブルーが...

登山口は狭いが綺...

直ぐににお墓があ...
続きを読む | 閲覧(31292) 
11月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
丸黒山 標高: 1,943 m 北アルプス山系「乗鞍岳」の前衛峰。岐阜県高山市にある山で、乗鞍岳から西に延びる神通川・木曽川の分水嶺・千町尾根から延びた先...

独立行政法人国立...

玄関左に回り過ぎ...
続きを読む | 閲覧(31339) 
6月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
蒲原丘陵は海抜600m未満の低山が連なる山々で、ミカンの果樹園などが多い里山としての印象が強い。 暑い暑い参考でした。虫に腕を噛めれまるで麻疹状態になって...

野田山健康緑地公...

大師広場のトイレ...
続きを読む | 閲覧(31361) 
1月
3 (火)
カテゴリー  山行日記
稲叢山は土佐町と本川村の境にあり、四国電力の揚水発電用ダムができてから、にわかに注目され始めた。 それまでは登山ルートも少なく、交通の不便さもあって健脚の岳人...

稲叢ダム湖畔から...

暫くで渓谷コース...
続きを読む | 閲覧(31422) 
8月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
志賀高原の東端、群馬県六合村境にある赤石山は、向かい合う志賀山に比べて登山者も少なく、静けさがある。 今回も出合った登山者が4.5人でした。 いつもは山頂に...

大沼池入口登山口...

大沼池畔出会い1...
続きを読む | 閲覧(31479) 
1月
2 (火)
カテゴリー  山行日記
黒斑山 くろふやま 上信越:浅間山周辺 三重式火山、浅間山の第一外輪山で、約5万年前には高さ2800~2900mの美しい円錐形をしていた。約3万年前の...
続きを読む | 閲覧(31531) 
7月
18 (土)
カテゴリー  山行日記
登山口よりダートを少し走ると数台停まる駐車場がある。 少しでもチョンボしてここから登る。この山はそれほど花は見なかったが ハイキングにはもってこいだと思う。...

朝早くクルーザー...

結構ぐちゃぐちゃ...
続きを読む | 閲覧(31606) 
9月
8 (火)
カテゴリー  山行日記
恵山(えさん)は、北海道函館市にある標高618 mの気象庁による常時観測対象の活火山。 渡島半島の東南端で太平洋に突き出すように位置する。山頂には三等三角点(...

賽の河原登山口出...

賽ノ河原を行きま...
続きを読む | 閲覧(31640) 
2月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
バラギ高原は元々、ノイバラやサルトリイバラなどの、棘のある植物が多かったのでバラギと名前が付きました。 そのバラギ高原に一番近い山が茨木山です。動物が多いエリ...

登山口付近の道路...

宇田沢吊り橋。足...
続きを読む | 閲覧(31666) 
3月
19 (月)
カテゴリー  山行日記
四阿山 あずまやさん 上信越:菅平周辺 四阿山は吾妻山(あづまやま)ともいい、どこから見ても山の形が屋根の棟に似ているのでこの名がつけられた...
続きを読む | 閲覧(31708) 
775件のうち271 - 300件目を表示しています。

«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
アクセス数
20169487 / 日記全体
最近のコメント
RSS配信
kazuo さんの日記