ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
103 人のユーザが現在オンラインです。 (100 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 103

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 7935
昨日 : 8525
今週 : 30590
今月 : 463856
総計 : 20015660
平均 : 3442
TOP  >  山行日記  >  kazuo

kazuo さんの日記

796件のうち151 - 180件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
5月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
長野県上高井郡高山村と群馬県嬬恋村の県境にあり、御飯岳は最近有名になったのだが 2007.2mもある黒湯山と老ノ倉山2021mは秘峰と言われ極少数の登山者に限...

老ノ倉山登山口に...

固い雪と傾斜が増...
続きを読む | 閲覧(26082) 
6月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
伊吹山(いぶきやま、いぶきさん)は、滋賀県米原市、岐阜県揖斐郡揖斐川町、 不破郡関ケ原町にまたがる伊吹山地の主峰(最高峰)標高1,377 mの山である。 ...
続きを読む | 閲覧(26134) 
6月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
入笠山(にゅうかさやま、にゅうがさやま)は、長野県の中西部にある赤石山脈(南アルプス)北端の標高1,955 mの山。 天気良く展望も良かったです。パラグラ...
続きを読む | 閲覧(26232) 
6月
17 (月)
カテゴリー  山行日記
山頂まで1時間40分ほどの気軽に楽しめる、初心者やファミリーにも人気の日向山。 標高は約1660メートルで、山頂付近の雁ヶ原では、夏でも雪のように真っ白な景色...

駐車場から右に日...

ガスっていて、気...
続きを読む | 閲覧(26343) 
2月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
八子ヶ峰東峰 / やしがみねとうほう (1869m)  八子ヶ峰は蓼科山のすぐそばにある小さな山。 山頂は広く開けており、蓼科山はもちろん、八ヶ岳、...

東急ハーヴェスト...

本館前登山口
続きを読む | 閲覧(26469) 
5月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
大熊山は剱岳の絶好の展望台にも関わらずこれまでは登山道はなく残雪期にしか登れない山だった。 2010年(平成22年)に小曽谷の右岸側の尾根に登山道が整備され、...

駐車地

大熊山登山口
続きを読む | 閲覧(26522) 
5月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
静岡県熱海市・函南町・伊豆の国市にまたがる「玄岳(くろたけ)」は伊豆半島の最北の位置にあり、 山頂からのパノラマと富士山の姿はまさに絶景!また山腹に位置する「...

丹那断層公園駐車場

富士山きれいです。
続きを読む | 閲覧(26524) 
5月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
鬼無里村(現長野市)にある東洋一の規模と言う奥裾花水芭蕉園の西に連なる山系の一つ中西山。 自然園入口からブナ林を行く登山道はほどよく整備され、急勾配の距離もそ...

奥裾花自然園駐車場

奥裾花観光センタ...
続きを読む | 閲覧(26637) 
1月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
千曲川をはさんだ東に、西の八ヶ岳と対峙する信州百名山のひとつで佐久地方の名峰。 昭和57年、皇太子殿下が浩宮殿下のときに登頂され、その記念碑が頂上におかれてい...

霧久保沢駐車場に...

登山道入口。林道...
続きを読む | 閲覧(26666) 
6月
17 (月)
カテゴリー  山行日記
満観峰の山頂には展望広場があり、南アルプス・富士山・静岡市街地・日本平・伊豆半島・駿河湾・高草山・御前崎の展望が広がる。 満観峠付近は東海自然歩道のバイパスコ...

花沢の里臨時駐車場

紫陽花 花沢の里...
続きを読む | 閲覧(26795) 
5月
14 (日)
カテゴリー  山行日記
霧訪山 きりとうさん 中央アルプス:銀嶺高原 「きりとうさん(きりどうざん)」とは、なんと美しい響きをもった山だろう。 人知れず霧が谷間を去来する、...

山ノ神自然園駐車場

雄床山神社
続きを読む | 閲覧(26813) 
5月
27 (日)
カテゴリー  山行日記
太郎山(たろうやま)は、長野県上田市と埴科郡坂城町の境に位置する山。 標高は1,164m。上田盆地の北縁をなしている。 . いい天気でした。気温も上昇せ...
続きを読む | 閲覧(26871) 
12月
7 (月)
カテゴリー  山行日記
山伏は安倍川(あべがわ)を取り巻く山の中で、2000m級の標高を有するただ1つの山である。 まだ寒さ&雪に慣れていないって事で雪の少ない所比較的楽の所、「...

駐車場への手前に...

この辺り山間なの...
続きを読む | 閲覧(26922) 
5月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
スペインの北の端、  ピコ デ エウロパ - カンタブリア山脈 (アストゥリアス) にての山行。 ピコ デ エウロ...

ホテルのあるEspinama...

町からほんの少し山...
続きを読む | 閲覧(27002) 
10月
8 (月)
カテゴリー  山行日記
上信越高原国立公園内にある山で、第4紀火山の安山岩類からなり、 頂上部は多くの池塘を光らせた4km四方に及ぶ高層湿原を展開しており、 その景観と特異な山容か...
続きを読む | 閲覧(27073) 
5月
20 (日)
カテゴリー  山行日記
風越山(かざこしやま)は、信州百名山の1つで、長野県飯田市西部にある標高1,535メートルの山。 中央アルプスの前衛に位置し、新・花の百名山に選定されている。...
続きを読む | 閲覧(27097) 
12月
20 (日)
カテゴリー  山行日記
貫ケ岳(山梨百名山)かんがたけ 標高897m難 高ドッキョウ たかどっきょう 関東:興津川流域 高ドッキョウは標高1134mの山。 静岡県側、樽峠からの...

静岡県側林道終点...

沢沿いの道、木の...
続きを読む | 閲覧(27132) 
2月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
山頂からの眺望は無いが、山腹の展望台は奥日光の第一級展望台。三等三角点:1753.1m 男体山と中禅寺湖の展望を楽しむハイキング。 スノーシューハイクの...

雪少なく通行止め...

一つ目の道路ショ...
続きを読む | 閲覧(27154) 
10月
14 (月)
カテゴリー  山行日記
赤薙山は 樹林に囲まれて山頂からの展望は良くありません。 山頂には木で作られた鳥居と石の祠、三等三角点があります。  今日は晴れ、昨日ほど風がな...

今日は素晴らしい...

高原ハウス下の登...
続きを読む | 閲覧(27228) 
10月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
白馬鑓温泉(はくばやりおんせん)は、長野県北安曇郡白馬村北城字白馬山国有林(旧国信濃国)にある温泉。 白馬鑓ヶ岳中腹の標高2,100メートル地点にある。 ...

朝日

白馬鑓温泉小屋
続きを読む | 閲覧(27314) 
5月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
霊仙山(りょうぜんざん、りょうぜんやま)は、滋賀県の犬上郡多賀町と米原市にまたがる鈴鹿山脈の最北に位置する標高1,094 mの山。 山の東山腹は岐阜県大垣市上...

今畑登山口
続きを読む | 閲覧(27317) 
12月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
大源太山 だいげんたさん 1598m上信越: 大源太山は谷川連峰の中では標高も低く 、湯沢側からは認識しにくい山だが、 「上越のマッターホ...

旭原駐車場 大源太...

水多いよ。靴の中...
続きを読む | 閲覧(27401) 
5月
18 (土)
カテゴリー  山行日記
白鳥山(しらとりやま)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰の最北端にある標高1,287mの山。 新潟県糸魚川市と富山県朝日町にまたがる。山姥山・上計呂山・寺山...

坂田峠駐車場

坂田峠分岐までの...
続きを読む | 閲覧(27632) 
7月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
日光白根山(にっこうしらねさん)は、栃木県日光市と群馬県利根郡片品村の境界にある標高2,578mの山。 日光白根山の山体は成層火山であるが、最高峰の奥白根(お...
続きを読む | 閲覧(27845) 
5月
6 (月)
カテゴリー  山行日記
藁科川中流域にある「ダイラボウ」は、全国各地に伝わる"だいだらぼっち"の伝説から付けられたという山で、 頂上は名前のごとく広く"...

西又峠入口階段

最初だけ急勾配
続きを読む | 閲覧(27919) 
6月
30 (日)
カテゴリー  山行日記
菅平牧場駐車場-根子岳山頂-四阿山山頂-中四阿山-菅平牧場駐車場 虫が多いと聞いたので朝早く出発。4:40 天候があまりよくなかったせいなのか、虫は余り...

左手に牧場を見な...

牛が寄ってきます。
続きを読む | 閲覧(27972) 
7月
6 (木)
カテゴリー  山行日記
札幌市の南にあり支笏洞爺国立公園に含まれている。 山頂は比較的平坦で、北側に万計沼、真簾沼、南側に空沼がある。山名はこの空沼に由来する。容易に登れるので、人気...

駐車地

入林届小屋
続きを読む | 閲覧(27972) 
7月
7 (金)
カテゴリー  山行日記
神威岬(かむいみさき)は、北海道積丹郡積丹町大字神岬町にある岬。積丹半島北西部から日本海に突き出している。ニセコ積丹小樽海岸国定公園に属している。 ここを...
続きを読む | 閲覧(27989) 
12月
14 (日)
カテゴリー  山行日記
雪深く(膝上)撤退。 久々の山です。今回は雪遊びのつもりで上高地辺りに行く事に・・・・・ 軽い山を探すと平湯トンネルからの雪の時しか行けない輝山と飛騨高山の...

駐車場から福知山

登山口からスノー...
続きを読む | 閲覧(28092) 
7月
4 (火)
カテゴリー  山行日記
ムラウシ山(トムラウシやま)は、北海道中央部、上川管内美瑛町と十勝管内新得町の境にそびえる大雪山系南部の標高2,141 mの山。 「大雪の奥座敷」と称され...

短縮登山口

温泉コース分岐
続きを読む | 閲覧(28094) 
796件のうち151 - 180件目を表示しています。

«前の月次の月»
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
アクセス数
21771258 / 日記全体
最近のコメント
RSS配信
kazuo さんの日記