ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
100 人のユーザが現在オンラインです。 (97 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 100

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 7484
昨日 : 5416
今週 : 37161
今月 : 66784
総計 : 18020150
平均 : 3223
TOP  >  山行日記  >  kazuo

kazuo さんの日記

766件のうち151 - 180件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
7月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
篭ノ登山には西、東の2峰があるが、上信国境の代表的ハイキング・コースとして多く登られているのは東篭ノ登山で、 一等三角点の置かれた山頂は360度の展望を誇る。...

高峰高原駐車場か...

高峰温泉登山口。
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(19157) 
1月
1 (金)
カテゴリー  山行日記
高千穂峰(たかちほのみね)は、宮崎県と鹿児島県の県境に位置する火山。標高は1,574 mで、霧島連峰の第二峰。  1月1日新年は高千穂峰です。本...

高千穂河原ビジタ...

自然研究路から登...
続きを読む | 閲覧(19260) 
4月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
京丸山 きょうまるやま 南アルプス: 南アルプス深南部にある秘境の山。シロヤシオの群落があることで知られ、尾根には群生地もある。 静岡浜松市遠州...

石切集落の上部ゲ...

急斜面はまるで藪...
続きを読む | 閲覧(19311) 
3月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
真富士山 まふじやま 関東: 真富士山は第一真富士山と、その南に位置する第二真富士山を併せた呼び名だ。標高は第二真富士山のほうが高く、140...
続きを読む | 閲覧(19503) 
1月
2 (土)
カテゴリー  山行日記
開聞岳 かいもんだけ 九州・沖縄:薩摩半島 揖宿郡開聞町(いぶすきぐんかいもんちょう 現・指宿市)にある薩摩半島で最も高い山。半島南端にそびえ立つ三角...

朝6時登山口まで...

3合目あと2.9km...
続きを読む | 閲覧(19652) 
12月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
 西上州には背丈こそ低いものの急峻な岩峰を巡らせた玄人好みの山が幾つもあります。 物語山もそのような山の一つで、西峰直下には古い歴史を秘めるメンベ岩...

サンスポーツラン...

崩壊された林道を...
続きを読む | 閲覧(19894) 
5月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
静岡県熱海市・函南町・伊豆の国市にまたがる「玄岳(くろたけ)」は伊豆半島の最北の位置にあり、 山頂からのパノラマと富士山の姿はまさに絶景!また山腹に位置する「...

丹那断層公園駐車場

富士山きれいです。
続きを読む | 閲覧(19928) 
5月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
鬼無里村(現長野市)にある東洋一の規模と言う奥裾花水芭蕉園の西に連なる山系の一つ中西山。 自然園入口からブナ林を行く登山道はほどよく整備され、急勾配の距離もそ...

奥裾花自然園駐車場

奥裾花観光センタ...
続きを読む | 閲覧(20017) 
12月
31 (木)
カテゴリー  山行日記
東峰と最高峰の西峰(山頂には1583.26mの一等三角点がある)の2つのピークからなる。円錐形をしていることから、豊後富士とも称される。 気温マイナス3度...

由布登山口。うす...

草原を登っていき...
続きを読む | 閲覧(20072) 
6月
30 (月)
カテゴリー  山行日記
雨ケ岳--タカデッキ(ピストン)--雨ケ岳--端足峠--端足峠・竜ヶ岳登山口--道路歩き--本栖湖畔登山口(自転車回収)--本栖湖畔キャンプ駐車場 次のト...

早朝の富士山、雲の...

時間があるのでタカ...
続きを読む | 閲覧(20176) 
5月
6 (月)
カテゴリー  山行日記
藁科川中流域にある「ダイラボウ」は、全国各地に伝わる"だいだらぼっち"の伝説から付けられたという山で、 頂上は名前のごとく広く"...

西又峠入口階段

最初だけ急勾配
続きを読む | 閲覧(20188) 
5月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
大熊山は剱岳の絶好の展望台にも関わらずこれまでは登山道はなく残雪期にしか登れない山だった。 2010年(平成22年)に小曽谷の右岸側の尾根に登山道が整備され、...

駐車地

大熊山登山口
続きを読む | 閲覧(20258) 
12月
20 (日)
カテゴリー  山行日記
貫ケ岳(山梨百名山)かんがたけ 標高897m難 高ドッキョウ たかどっきょう 関東:興津川流域 高ドッキョウは標高1134mの山。 静岡県側、樽峠からの...

静岡県側林道終点...

沢沿いの道、木の...
続きを読む | 閲覧(20273) 
5月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
スペインの北の端、  ピコ デ エウロパ - カンタブリア山脈 (アストゥリアス) にての山行。 ピコ デ エウロ...

ホテルのあるEspinama...

町からほんの少し山...
続きを読む | 閲覧(20329) 
12月
7 (月)
カテゴリー  山行日記
山伏は安倍川(あべがわ)を取り巻く山の中で、2000m級の標高を有するただ1つの山である。 まだ寒さ&雪に慣れていないって事で雪の少ない所比較的楽の所、「...

駐車場への手前に...

この辺り山間なの...
続きを読む | 閲覧(20409) 
1月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
南沢山 みなみさわやま 中央アルプス: 恵那山の北に位置する山。山頂からの展望がよく、富士見台や恵那山への縦走もできる。麓の阿智村では、阿智村内にある、 ...

南沢山

南沢山
コメントあり 1  |  続きを読む | 閲覧(20426) 
3月
19 (月)
カテゴリー  山行日記
四阿山 あずまやさん 上信越:菅平周辺 四阿山は吾妻山(あづまやま)ともいい、どこから見ても山の形が屋根の棟に似ているのでこの名がつけられた...
続きを読む | 閲覧(20445) 
12月
14 (日)
カテゴリー  山行日記
雪深く(膝上)撤退。 久々の山です。今回は雪遊びのつもりで上高地辺りに行く事に・・・・・ 軽い山を探すと平湯トンネルからの雪の時しか行けない輝山と飛騨高山の...

駐車場から福知山

登山口からスノー...
続きを読む | 閲覧(20461) 
12月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
ここは前から登るか迷ってた山だ。 累積標高もあるし距離も長いので早く歩けない二人にとって 日が短いこの時期に暗くなるのを覚悟して挑んだ。  マップ...

ゲートを超えて川...

日が開けたので途...
続きを読む | 閲覧(20536) 
5月
18 (土)
カテゴリー  山行日記
白鳥山(しらとりやま)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰の最北端にある標高1,287mの山。 新潟県糸魚川市と富山県朝日町にまたがる。山姥山・上計呂山・寺山...

坂田峠駐車場

坂田峠分岐までの...
続きを読む | 閲覧(20661) 
8月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
毛無山(けなしやま)は山梨県南巨摩郡身延町(旧西八代郡下部町)と 静岡県富士宮市の県境に位置する標高1,964mの山で、天子山塊の最高峰である。 足の具合を...

下部温泉側、湯之...

山頂まで樹林帯な...
続きを読む | 閲覧(20724) 
6月
25 (月)
カテゴリー  山行日記
日本一の高低差を誇るロープウェイで、950mを7分30秒! 一気に2,612mまで到達できます。木曽駒ヶ岳山頂の2,956mまで約4時間で往復できます。 色とり...
続きを読む | 閲覧(20739) 
1月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
中津川市の加子母地区から木曽越古道をたどり高時山へ 大雪で飛騨高山の山の予定が下呂に変更。 それでも雪多すぎてラッセルに疲れ敗退です。フカフカ雪はスノー...

木曽谷林道駐車地...

古道木曽越峠入口...
続きを読む | 閲覧(20740) 
1月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
岐阜県飛騨市と高山市との境に位置する山で、山名は仏像の上にかざすきぬがさに似ていることに由来するという。 国道417号線から大規模林道経由で山吹峠を越える...

伊西トンネル 最...

天気がイマイチだ...
続きを読む | 閲覧(20793) 
6月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
阿弥陀岳 あみだだけ 八ヶ岳周辺:八ヶ岳連峰 経文に「南無西方 極楽世界 本願成就 阿弥陀仏」とあるように、阿弥陀岳は赤岳の西方に厳然とその位置を占め...
続きを読む | 閲覧(20891) 
1月
16 (月)
カテゴリー  山行日記
空谷山/下呂御前山(1411.8m) 昨日とはうって変わり、気温-10°風も無くいい天気でした。途中雪でしたが・・・・た。 登山道は登り易く林道...

除雪の終わったす...

しばらく歩くと東...
続きを読む | 閲覧(21057) 
9月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
今年最後の沢登りの占め、尾瀬の沢レンチャンです。デジカメ水死したのでiPhoneでの写真撮影が不安でしたが、水に落とさず濡れず無事でした。 けど出し入れに時間...

かさね橋から笠科川...

川岸に釣り人が! ...
続きを読む | 閲覧(21102) 
6月
17 (月)
カテゴリー  山行日記
満観峰の山頂には展望広場があり、南アルプス・富士山・静岡市街地・日本平・伊豆半島・駿河湾・高草山・御前崎の展望が広がる。 満観峠付近は東海自然歩道のバイパスコ...

花沢の里臨時駐車場

紫陽花 花沢の里...
続きを読む | 閲覧(21157) 
5月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
「烏帽子山」と「鋲ヶ岳」双方とも黒部扇状地から良く見え「鋲ヶ岳」は、 その頂が鋲の頭に似ている所からこの名がある。 アクセスは、「新川牧場」の奥にある「嘉例...

嘉例沢森林公園か...

鋲ヶ岳分岐
続きを読む | 閲覧(21171) 
7月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
富士見台高原(ふじみだいこうげん)は、岐阜県中津川市と長野県下伊那郡阿智村に跨る 中央アルプスの南端である恵那山系にある高原で、岐阜県の胞山県立自然公園に含ま...

萬岳荘
続きを読む | 閲覧(21221) 
766件のうち151 - 180件目を表示しています。

«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
アクセス数
19426578 / 日記全体
最近のコメント
RSS配信
kazuo さんの日記