ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
64 人のユーザが現在オンラインです。 (60 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 64

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 148
昨日 : 5133
今週 : 148
今月 : 108169
総計 : 18061535
平均 : 3225
TOP  >  山行日記  >  画像一覧
16343件のうち1081 - 1110件目を表示しています。

[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]

kazuo
2015-02-20 16:44
赤薙山
勾配が急になりますが固い雪はスノーシューのアイゼンが聞いて...

kazuo
2015-02-20 16:44
赤薙山
尾根を登ります。 ...

kazuo
2015-02-20 16:44
赤薙山
女峰への巻道との分岐点。雪が次第に深くなりました。 ...

kazuo
2015-02-20 16:44
赤薙山
折角トレース付けたのに誰も登ってきません。 ...

kazuo
2015-02-20 16:44
赤薙山
焼石金剛。何にも無かったトレースがこの辺り一杯ありました。...

kazuo
2015-04-28 11:37
日照岳
登山口は道らしいですが・・・ 福島保木トンネル南側の堰堤の...

kazuo
2015-04-28 11:37
日照岳
この辺りは何処からでも登れます。急坂の根開きですね。 尾根...

kazuo
2015-04-28 11:37
日照岳
ここの最後の急登で雪が固く蹴り込めず難儀。 アイゼン付けと...

kazuo
2015-04-28 11:37
日照岳
やっと登ると雪が無い急斜面の登り、藪も手強く登山道なのか獣...

kazuo
2015-04-28 11:37
日照岳
イワカガミかと思ったらトクワカソウらしい。とにかく群生地ら...

kazuo
2015-04-28 11:37
日照岳
南側の尾根が見えて来ました。最高の登山日和で稜線歩きは気持...

kazuo
2015-04-28 11:37
日照岳
急登が続きだいぶへばっています。眼下に御母衣湖が綺麗です。...

kazuo
2015-04-28 11:37
日照岳
稜線の向こう左は1534mピーク、右手奥に山頂かな? 右手...

kazuo
2015-04-28 11:37
日照岳
ここで足が上手くハマり抜け出るのに苦労した。 ...

kazuo
2015-04-28 11:37
日照岳
頑張れもう少しだ。この山は距離は短いが標高が1,000mは...

kazuo
2015-04-28 11:37
日照岳
雪山専用の山なので、赤布やペンキは木の遥か上に付いて豪雪...

kazuo
2015-04-28 11:37
日照岳
暖かいのでだいぶ雪が緩んできた。ダケカンバがいい被写体です...

kazuo
2015-04-28 11:37
日照岳
一応この辺りが頂上かな。正面奥が白山御前峰と剣ヶ峰。 ...

kazuo
2015-04-28 11:37
日照岳
気持ちがいいので頂上で暫くまったりと休憩です。 360度超...

kazuo
2015-04-28 11:37
日照岳
名残惜しいがそろそろ降ります。御母衣湖の上方向に御嶽が見え...

kazuo
2015-04-28 11:37
日照岳
展望の良い快適な稜線を下ります。 ...

kazuo
2015-04-28 11:37
日照岳
雪が緩んで降りやすいがハマりそうです。御母衣湖が近くに・・...

kazuo
2015-04-28 11:37
日照岳
赤布やペンキに惑わされこの辺りで尾根を間違える。 ...

kazuo
2015-04-28 11:37
日照岳
登り返しが300mは辛いのでトラバースで修正する。急な斜面...

kazuo
2015-04-28 11:37
日照岳
やれやれ無事帰れた。 ...

kazuo
2014-03-07 13:55
飯盛山スノーシュー
早朝、除雪なくレーシングキャンプ野辺山入口十字路へ駐車。向...

kazuo
2014-03-07 13:55
飯盛山スノーシュー
平沢峠駐車場到着。誰も居ません。 ...

kazuo
2014-03-07 13:55
飯盛山スノーシュー
標識の帽子がズレいていますね。 ...

kazuo
2014-03-07 13:55
飯盛山スノーシュー
最後の登りです。ここは風が強いのか雪が余りありません。 高...

kazuo
2014-03-07 13:55
飯盛山スノーシュー
また樹林帯のなだらかな斜面を降ります。 ...