ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
156 人のユーザが現在オンラインです。 (149 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 156

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 7968
昨日 : 7883
今週 : 45400
今月 : 32533
総計 : 18591478
平均 : 3277
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
910件のうち661 - 690件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
10月
6 (日)
カテゴリー  山行日記
全山が鋸の刃のように切り立っており、信州の妙義山とも言われる。 独鈷山は古くから信仰の山として栄え、麓に広がる塩田平には前山寺、龍光院、塩野神社、 中禅寺な...
続きを読む |  閲覧(47518)
5月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:朝方ガス次第に晴れ  気温:7℃~21℃  風少々 山菜採りで多少時間が遅くなる。 出発時刻/高度:05:28/456m    ...
続きを読む |  閲覧(47528)
1月
3 (金)
カテゴリー  山行日記
徳島県三好市にある山で、「中津富士」とも呼ばれる三角錐の美しい山容の山。 山頂には「黄金の池」と呼ばれる池と、弘法大師像が祀られている。黄金の池にはスイレンが...
続きを読む |  閲覧(47588)
4月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
三本槍岳は、福島県西白河郡西郷村と栃木県那須塩原市との境界にある山である。 標高1,916.9m。那須岳の最高峰。一等三角点「三倉山」設置。日光国立公園に属す...
続きを読む |  閲覧(47936)
11月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
長野市、千曲市、東筑摩郡麻績村の境に位置する山で、一帯は聖高原として知られる。 四阿屋山、冠着山とともに筑北三山のひとつとなっている。 雨乞いの山として知ら...
続きを読む |  閲覧(47966)
9月
16 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ  気温:15℃  風:少々 青森の八戸自動車道福地PAで仮眠して、朝、恐山宇曽利山湖へ10時前に到着。 出発が遅いので帰りが暗くなるを心配しまし...
続きを読む |  閲覧(48023)
7月
17 (水)
カテゴリー  山行日記
山頂標識には1,878.9mと書かれていますが、2等三角点は1,879.1m、そして最高地点は東側の丸い部分で1,883mです。 略称は、「ニセカウ」というこ...
続きを読む |  閲覧(48246)
3月
6 (金)
カテゴリー  未分類
Google マップ アプリのマップを使いオフラインのナビ機能で登山口に行こう!        ...
続きを読む |  閲覧(48273)
6月
24 (土)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り時々晴    気温:20℃~31℃    風:なし 非常に暑い日でした。山頂は、晴れ間になり猛烈な気温上昇。 登り、沢沿いの笹地帯でクマらしき...
続きを読む |  閲覧(48441)
2月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
大川入山から治部坂峠を挟んで南東に位置する山。山頂付近には武田信玄が使ったとされるのろし台がある。 また、国土地理院の電子基準点や、電波塔、雨量計などが設置さ...
続きを読む |  閲覧(48549)
1月
27 (月)
カテゴリー  山行日記
気温:-4~-1℃  天気:はれ   風:あり 前回は、たんばらスキー場から鹿俣山に登ったので。https://yamanba.net/modules/d3d...
続きを読む |  閲覧(48563)
4月
17 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ   気温:0℃    風あり 安康露頭南入口05:38---06:35地蔵峠06:39---07:52貴ノ峰07:53---09:0...
続きを読む |  閲覧(48613)
1月
26 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:-5℃  天気:曇り時々晴    風:あり 登山口の急斜面が踏み固められアイスバーンになっていました。 アイゼンを持ってきていないのでキックステップで...
続きを読む |  閲覧(48640)
6月
21 (水)
カテゴリー  山行日記
気温:14℃~18℃  天気:晴れ  風:少々 暑い一日でした。下山中、マダニが1っ匹お腹に張り付いた。 出発時刻/高度: 05:20 / 256m...
続きを読む |  閲覧(48680)
1月
2 (月)
カテゴリー  未分類
晴れ時々曇り、山中湖の杓子岳に登頂。   ルート軌跡図 大パノラマなのに、今一天気が・・・・ 平面距離   8.0km   &nbs...
続きを読む |  閲覧(48762)
2月
6 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:快晴  気温:2℃ 風無し スノーシューの紐が外れて撤退 路駐12:19---撤退14:20---15:00路駐 出発時刻/高度: 12:1...
続きを読む |  閲覧(49091)
8月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
余市岳(よいちだけ)は、北海道余市郡赤井川村と札幌市南区とにまたがる標高1,488mの山である。 札幌市の最高峰。語源はアイヌ語の「ユオチ」(温泉が沢山在ると...
続きを読む |  閲覧(49131)
6月
22 (木)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り時々晴  気温:10℃~15℃   風:山頂直下強風 山へ行く人は殆ど居なかった。やっと帰りに2人の女子とスライドしただけだった。 大多数は、...
続きを読む |  閲覧(49131)
4月
2 (月)
カテゴリー  山行日記
山頂は双耳峰で2つの峰があります。桐生岳と仁田山岳との2つに分かれている。 桐生岳からは360度の大パノラマ。東京スカイツリー、筑波山、日光白根山、上州武尊山...
続きを読む |  閲覧(49570)
10月
6 (日)
カテゴリー  山行日記
標高 1,250.1m 雨乞いの山として名高く、山頂には九頭竜とイザナギノモコトを祀った二つの祠があります。 別所温泉からも登ることができ、別所では500年...
続きを読む |  閲覧(49635)
10月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
守門岳(すもんだけ)は、新潟県魚沼市、三条市、長岡市にまたがる第四紀火山である。 標高は袴岳の1537.2m。日本二百名山の一つでもある。 およそ240万年...
続きを読む |  閲覧(49723)
1月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
別名 坊主ヶ城、狼火台とも言われ南アルプスの山々と伊那谷の要所が一望できる。標高1,398m。 この山は、中世の山城や織田・徳川連合軍の武田氏攻略に利用された...
続きを読む |  閲覧(49795)
12月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
越前岳(えちぜんだけ)は、静岡県裾野市にある標高1504 mの山である。愛鷹山塊の最高峰。山頂には二等三角点(点名「印野村」、標高1504.22 m)が設置され...
続きを読む |  閲覧(49954)
2月
28 (木)
カテゴリー  山行日記
竹内洋岳もダウラギリで使っていたので買ってみました。  MSR ライトニングアッセント スノーシュー 女性用(MSR Women's L...
続きを読む |  閲覧(50045)
7月
8 (日)
カテゴリー  未分類
新潟県魚沼にあるものずき村交流直売所、山菜や野菜がいっぱい。 守門岳は雨で登れず、帰りに立ち寄りました。朝早くから村の人たち5〜6人が野菜を持ち寄り集まってい...
続きを読む |  閲覧(50050)
7月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
御嶽山(おんたけさん)は、長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがり、 東日本火山帯の西端に位置する標高3,067 mの複合成層火山である。 ...
続きを読む |  閲覧(50254)
3月
25 (日)
カテゴリー  未分類
前日からの雪が数10センチ積もる。天候:雪&晴れ&吹雪          ルート軌跡図  気温:マイナス3度...
続きを読む |  閲覧(50327)
3月
17 (日)
カテゴリー  未分類
熊ノ湯の背後にダルマのように、むっくり頭を持ち上げている笠ヶ岳の特異な姿は、まさに志賀高原のシンボルといえよう。どこから見てもすぐそれと分かる突出した山頂は、輝...
続きを読む |  閲覧(50456)
3月
4 (日)
カテゴリー  未分類
2012.3.4 長野 志賀高原 晴天 気温3度 1月29日の(猛吹雪と積雪2m以上)撤退のリベンジです。   ルート軌跡図  此間とは打...
続きを読む |  閲覧(50628)
10月
28 (月)
カテゴリー  山行日記
屏風山794.1m(岐阜県瑞浪市稲津町) 岐阜県中津川市・恵那市・瑞浪市の市街地は、盆地の形でほぼ西南西-東北東方向に並んでいる。  その南方には...
続きを読む |  閲覧(50839)
910件のうち661 - 690件目を表示しています。