ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
159 人のユーザが現在オンラインです。 (148 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 159

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 1943
昨日 : 18275
今週 : 1943
今月 : 20218
総計 : 19572022
平均 : 3379
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
928件のうち631 - 660件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
9月
25 (日)
カテゴリー  山行日記
  マキヨセノ頭手前までの急斜面で足に疲労が溜り岩場で付近で撤退!!(最近、岩場ビビり症になってしまった!!。)   路駐...
続きを読む |  閲覧(50377)
5月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
時間:05:44    距離:9.5 km    登り:687 m    下り:690 m 今...
続きを読む |  閲覧(50391)
10月
20 (日)
カテゴリー  山行日記
竜ヶ岳(三重) 天気は良かったのですが風が強すぎて山頂にあまり居られませんでした。気温:14°C 宇賀渓キャンプ場駐車場 500円 大安町...
続きを読む |  閲覧(50445)
4月
2 (月)
カテゴリー  山行日記
蓼科山 たてしなやま 八ヶ岳周辺:八ヶ岳連峰 八ヶ岳連峰の最北端、長野県茅野市と同北佐久郡立科町との境に位置する蓼科山は、コニーデ型の山容をした信州き...
続きを読む |  閲覧(50516)
2月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
西穂高岳 にしほたかだけ 北アルプス・御嶽山:北アルプス南部 穂高連峰の南端にあり、さらに南へ続く稜線は焼岳に至る。 西穂高岳2/22~12日 ...
続きを読む |  閲覧(50608)
3月
29 (月)
カテゴリー  山行日記
山梨県中央市の最高峰・たいら山(934m)へ、 「山之神・千本桜コース」は、山之神神社の参道を歩くコースです。 天気:曇り/山頂付近快晴 風なし 温度:...
続きを読む |  閲覧(50759)
12月
31 (月)
カテゴリー  山行日記
宝満山(ほうまんざん)(標高829.6m)は福岡県筑紫野市と太宰府市にまたがる山であり、 別名を御笠山(みかさやま)、竈門山(かまどやま)とも言う。 気...
続きを読む |  閲覧(50793)
4月
3 (月)
カテゴリー  山行日記
気温:15℃   天気:はれ    風無し 天気良くて展望も最高でした。 林泉庵06:41---07:28一本杉07:28---08:56鳴倉山09...
続きを読む |  閲覧(50823)
4月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
『大城』、『京ヶ倉』は当村を代表する山で、村内を縦断する国道19号に沿って聳え立つ雄大な山々です。 標高は1千メートル弱で登山道も所々険しいですが、いくつもの...
続きを読む |  閲覧(50879)
4月
28 (日)
カテゴリー  山行日記
倉掛山(くらかけやま)は、山梨県山梨市と甲州市との境にある標高1,776.5mの山である。奥秩父の山域の一つ。 柳沢峠から入ると三窪高原の先にある山。頂上から...
続きを読む |  閲覧(50973)
3月
27 (月)
カテゴリー  山行日記
気温:5℃  天気:曇り 風:少々   山頂の展望無し。 誰も会いませんでした。 川沿いのスペース07:35---湯の森バス停07:46---10:33...
続きを読む |  閲覧(51143)
11月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
大栃山は、笛吹市・御坂町にあります。 富士・御坂山系の一つで、山梨百名山です。山頂が南北に長く、見る場所により富士山に似ているので「黒駒富士」と呼ばれています...
続きを読む |  閲覧(51237)
8月
9 (日)
カテゴリー  山行日記
部子山 駐車地 水海 マップコード; 240 187 106*47 〒910-2505 福井県今立郡池田町 35.887493,136.4350...
続きを読む |  閲覧(51266)
2月
28 (木)
カテゴリー  山行日記
竹内洋岳もダウラギリで使っていたので買ってみました。  MSR ライトニングアッセント スノーシュー 女性用(MSR Women's L...
続きを読む |  閲覧(51592)
1月
1 (水)
カテゴリー  山行日記
篠山(ささやま)は、四国山地西部に属する山である。日本三百名山の1つ。山名はミヤコザサおよびアケボノツツジの大群落があることに由来する。 かつて篠山神社の社領...
続きを読む |  閲覧(51592)
7月
17 (水)
カテゴリー  山行日記
山頂標識には1,878.9mと書かれていますが、2等三角点は1,879.1m、そして最高地点は東側の丸い部分で1,883mです。 略称は、「ニセカウ」というこ...
続きを読む |  閲覧(51605)
7月
16 (火)
カテゴリー  山行日記
緑岳 / みどりだけ (2019.9m) 曇り  昨年 赤岳、白雲岳登ってたので今回は大雪高原温泉から緑岳まで 事前に情報見てなくて緑岳山頂直下の岩場で...
続きを読む |  閲覧(51721)
10月
6 (日)
カテゴリー  山行日記
全山が鋸の刃のように切り立っており、信州の妙義山とも言われる。 独鈷山は古くから信仰の山として栄え、麓に広がる塩田平には前山寺、龍光院、塩野神社、 中禅寺な...
続きを読む |  閲覧(51747)
7月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
日本三百名山のひとつ、山梨百名山にもなっています。  一等三角点のある山頂からの展望はありませんが、河口湖方面に少し下ったところに展望台があります。 ここか...
続きを読む |  閲覧(51921)
2月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
愛鷹山 あしたかやま 関東:愛鷹連峰 富士山の南裾には、いくつものピークからなる愛鷹(あしたか)連峰がどっしりと構えている。主脈上には北から最高峰の越...
続きを読む |  閲覧(52058)
8月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
余市岳(よいちだけ)は、北海道余市郡赤井川村と札幌市南区とにまたがる標高1,488mの山である。 札幌市の最高峰。語源はアイヌ語の「ユオチ」(温泉が沢山在ると...
続きを読む |  閲覧(52210)
6月
20 (火)
カテゴリー  山行日記
気温:12℃~18℃  風:少々  天気:快晴 お馬さんに会いに行く。自衛隊5~6人が山頂付近で海の監視をしていました。 何をしているのか教えてくれませ...
続きを読む |  閲覧(52213)
4月
24 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:はれ  気温:4℃  風:なし ハイキングです。 出発時刻/高度:06:03 / 628m    到着時刻/高度:10:39 ...
続きを読む |  閲覧(52321)
8月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
船越ノ頭 前から気になっていた蓮華温泉からの登山。 さすが人気の山だけに朝方には駐車場が満車となる。 蓮華温泉駐車場 マップコード: 535 ...
続きを読む |  閲覧(52331)
7月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
御嶽山(おんたけさん)は、長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがり、 東日本火山帯の西端に位置する標高3,067 mの複合成層火山である。 ...
続きを読む |  閲覧(52381)
2月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
大川入山から治部坂峠を挟んで南東に位置する山。山頂付近には武田信玄が使ったとされるのろし台がある。 また、国土地理院の電子基準点や、電波塔、雨量計などが設置さ...
続きを読む |  閲覧(52655)
4月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
三本槍岳は、福島県西白河郡西郷村と栃木県那須塩原市との境界にある山である。 標高1,916.9m。那須岳の最高峰。一等三角点「三倉山」設置。日光国立公園に属す...
続きを読む |  閲覧(52675)
11月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
長野市、千曲市、東筑摩郡麻績村の境に位置する山で、一帯は聖高原として知られる。 四阿屋山、冠着山とともに筑北三山のひとつとなっている。 雨乞いの山として知ら...
続きを読む |  閲覧(52695)
3月
6 (日)
カテゴリー  山行日記
GPS:07:04   距離:6.5 km   登り:767 m  下り:757 m 日帰り  山行:6時間53分...
続きを読む |  閲覧(52865)
12月
31 (金)
カテゴリー  山行日記
古鷹山は、広島県100名山の一つで、全国の「しま山100選」にも選ばれる名峰。麓に旧海軍兵学校があることから、 海軍時代から海上自衛隊に至るまで、鍛錬の山とし...
続きを読む |  閲覧(53198)
928件のうち631 - 660件目を表示しています。