ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
176 人のユーザが現在オンラインです。 (168 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 1
ゲスト: 175

kazuo もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 12645
昨日 : 18275
今週 : 12645
今月 : 30920
総計 : 19582724
平均 : 3381
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
928件のうち571 - 600件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
11月
25 (日)
カテゴリー  山行日記
足柄平野からみるとお椀をふせたような美しい姿の矢倉岳。 矢倉岳からは急登のあとにたどりつく頂上で、富士山から箱根、丹沢に連なる大パノラマの眺望に感動がひとしお...
続きを読む |  閲覧(46485)
1月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り  風:強風  温度:0℃ 日帰り    山行:4時間26分    休憩:29分&nbs...
続きを読む |  閲覧(46513)
6月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
蒲原丘陵は海抜600m未満の低山が連なる山々で、ミカンの果樹園などが多い里山としての印象が強い。 暑い暑い参考でした。虫に腕を噛めれまるで麻疹状態になって...
続きを読む |  閲覧(46568)
10月
18 (月)
カテゴリー  山行日記
気温2℃~5℃ 天気:曇り 風:やや強い 風が冷たく寒かった。 日帰り    山行:3時間57分   &n...
続きを読む |  閲覧(46608)
1月
3 (火)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ  気温:-5℃  風:強風/山頂付近は風少々   時間:08:02   距離:10.8 km   登り:969 m   下り:972 m 万...
続きを読む |  閲覧(46683)
9月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
籾糠山(もみぬかやま)は飛騨高地の中央部に位置する山で、山名は飛騨の匠伝説に由来する。 飛騨の匠伝説とは―― ~麓の月ヶ瀬の里に住む娘が、川面に映った月を掬...
続きを読む |  閲覧(46803)
11月
11 (土)
カテゴリー  山行日記
赤岳 あかだけ 八ヶ岳周辺:八ヶ岳連峰 赤岳は八ヶ岳連峰の最高峰で、長野県茅野市、南佐久郡南牧村、山梨北巨摩郡大泉村(現・北杜市)との境に位...
続きを読む |  閲覧(46824)
3月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:0℃ 風無し 天気:快晴 出発時刻/高度:07:00/510m  到着時刻/高度:12:09/504m 合計時間: 5時間8分      ...
続きを読む |  閲覧(46844)
3月
6 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:快晴    風無し    気温:3℃ 出発時刻/高度:06:20/30m   到着時刻/高度:12:59/28m 合計時間:6時間38分...
続きを読む |  閲覧(46859)
11月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
金峰山 きんぷさん 関東:奥秩父 金峰山は奥秩父連峰の盟主である。これを「百貫の貫禄を具へた山」と絶賛したのは、“奥秩父の父”といわれた...
続きを読む |  閲覧(46910)
2月
6 (日)
カテゴリー  山行日記
日帰り    山行:6時間2分    休憩:1時間17分    合計:...
続きを読む |  閲覧(47018)
11月
5 (月)
カテゴリー  山行日記
浅草岳は入広瀬と福島県にまたがる1585.5mの山。 豊かな高山植物、野鳥のさえずりを聞きながらの登山は最高。 頂上から叶津方面へ少し下った所に天狗の遊び場...
続きを読む |  閲覧(47078)
3月
25 (日)
カテゴリー  山行日記
日白山(にっぱくさん)  標高 1631m 積雪期限定  谷川展望が広がる日白山積雪期のみに登山できる山です。 谷川連峰展望台の東谷...
続きを読む |  閲覧(47125)
4月
23 (月)
カテゴリー  山行日記
谷川岳(たにがわだけ)は群馬・新潟の県境にある三国山脈の山である。日本百名山のひとつ...
続きを読む |  閲覧(47133)
2月
26 (月)
カテゴリー  山行日記
瑞牆山(みずがきやま)は山梨県北杜市(旧北巨摩郡須玉町)にある標高2,230mの山で、奥秩父の山域の主脈の一つ。旧須玉町域の最北部にあたる。日本百名山のひとつ。...
続きを読む |  閲覧(47234)
5月
8 (日)
カテゴリー  山行日記
大岳への最短ルート。バリエーションルートですが、赤テープあるし普通の登山道みたいでした。 呼子橋07:05---大岳登山道出合---09:26大岳10:05-...
続きを読む |  閲覧(47378)
12月
20 (日)
カテゴリー  山行日記
五湖山は山梨県にある山で、精進湖の北東に位置する。御坂山地の稜線上にあり、東に行けば王岳、西に行けば三方分山と続く。 山頂からは富士山の展望がよく、また西側は...
続きを読む |  閲覧(47522)
1月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
清里からの経路は、あと1kmの所で通行止(冬期)め。諦められず、増富温泉方面から入るとゲートが丁度開いていました。(閉め忘れかも) 気温:-5℃~0℃  ...
続きを読む |  閲覧(47554)
3月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
キレットの雪庇が気温上昇で緩み、帰りが怖いので8合目付近で断念。 気温:-4℃~8℃ 風無し、 天気:快晴 林道ゲート06:2707:31負釣山登山口0...
続きを読む |  閲覧(47572)
6月
3 (火)
カテゴリー  山行日記
気温:10℃  天気:曇り   風:少々 先週に引き続き近くの大烏山・小烏山へ。 大烏山への登りは、いきなりの急登で疲れ果てる。 周回の小烏山まではもう体...
続きを読む |  閲覧(47590)
1月
29 (日)
カテゴリー  山行日記
  天気:晴れ  風あり 温度:-5℃~0℃   路上駐車地07:57---10:15参謀本部山(権七)11:02---12:30路上駐車...
続きを読む |  閲覧(47596)
10月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ   風:微風  気温:15℃~24℃ 石徹白登山口06:15---06:27石徹白の大杉06:27---07:43おたけり坂取付07:49--...
続きを読む |  閲覧(47608)
12月
9 (日)
カテゴリー  山行日記
源次郎岳(げんじろうだけ)は、山梨県甲州市にある山である。標高は1,476.6メートル。山梨百名山の一つ。  寒い 気温3° さっと山行...
続きを読む |  閲覧(47613)
1月
3 (木)
カテゴリー  山行日記
韓国岳(からくにだけ)は、九州南部に連なる霧島山の最高峰であり、宮崎県えびの市・小林市、鹿児島県霧島市の境界にまたがる。 韓国岳は前回も行っていますがあえ...
続きを読む |  閲覧(47702)
12月
30 (日)
カテゴリー  山行日記
インスタ映えスポット 福岡県の糸島。海に囲まれた半島で多彩な名所が点在してますが、その全貌を一望出来る絶景スポットが「立石山」。 標高200メートル程の低山...
続きを読む |  閲覧(47750)
3月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
石川県にある標高923mの小さな山。 登り---雪限定ルート 雪が解けて藪が出ている場所多く殆ど藪漕ぎ状態の稜線歩きです。 下り---通常の登山道...
続きを読む |  閲覧(47762)
1月
30 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:-10℃ 風:強風 天気:曇り 日帰り    山行:3時間29分    休憩:5分&nb...
続きを読む |  閲覧(47891)
9月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
白川林道 登山口の駐車地に駐車。前回の小秀山(乙女渓谷2015-06-29)は、コチラ! 天気:曇りのち晴れ  気温:16℃~20℃ 風無し。 &n...
続きを読む |  閲覧(48017)
3月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:1℃~16℃   風無し、 天気:快晴   気温がものすごく上昇し、暑くてたまりませんでした。雪庇が進み雪が腐り、 特に下りが滑ってショートカット...
続きを読む |  閲覧(48049)
8月
29 (月)
カテゴリー  山行日記
湯ノ丸山は、今回で3回目。普通は1回行けばいい所ですけど、今回は夏の暑さに耐えかねて涼しく、 景色良く、お手軽って事で選びました。やっぱり良い山ですね。 ...
続きを読む |  閲覧(48219)
928件のうち571 - 600件目を表示しています。