ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
231 人のユーザが現在オンラインです。 (225 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 231

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 15806
昨日 : 18275
今週 : 15806
今月 : 34081
総計 : 19585885
平均 : 3381
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
928件のうち481 - 510件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
6月
23 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ時々曇り  気温:14℃~20℃  風:少し 登山口を間違えた。西クマネシリって書いてある看板見てるのに二股を右に行き戻ってきました クマネシリ岳...
続きを読む |  閲覧(41376)
5月
2 (月)
カテゴリー  山行日記
ココは、自衛隊東富士演習場です。演習時は、危ないです。 弁当場08:37---09:42平塚---10:24弁当場08:37---09:42平塚---10:2...
続きを読む |  閲覧(41473)
6月
27 (金)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り&ガス   気温;15℃   風:中風 登山口ゲートが分かりづらく2時間ロスしてしまった。 山頂ガスで展望無し。予定は登山道から登り林道へ降りるつ...
続きを読む |  閲覧(41551)
1月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
宝永山(ほうえいざん)は宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した、富士山最大の側火山である。標高は2,693m。この宝永の大噴火以降は噴火していないため、こ...
続きを読む |  閲覧(41614)
8月
29 (水)
カテゴリー  山行日記
北海道を代表する火山群の総称・大雪山。最高峰の旭岳をはじめ、多くの名峰が聳えています。 レベルや日数に合わせて様々なルートが選択できる大雪山ですが、 その中...
続きを読む |  閲覧(41615)
11月
1 (月)
カテゴリー  山行日記
気温:  天気:晴れ 風:微風 日帰り    山行:5時間11分    休憩:38分 &...
続きを読む |  閲覧(41674)
1月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
高山市丹生川町の中央にそびえる十二ヶ岳(1326m)は、稜線に十二の峰が続くからとか、 飛騨の十二の高峰を眺めることから、その名がつけられたといわれます。 ...
続きを読む |  閲覧(41722)
1月
14 (月)
カテゴリー  山行日記
 国見山(くにみやま) (2)標高 1,318.2m  飛騨山脈の展望は超一級、北ノ俣岳から笠ヶ岳、穂高岳、焼岳、乗鞍岳、御嶽ま...
続きを読む |  閲覧(41795)
8月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
富士寄生火山(静岡) 鑵子山(1305.9m)、黒塚(1260m) 富士山のふもと、「ぐりんぱ」の脇にある、鑵子山(かんすやま)と黒塚へ。 鑵子山と黒塚...
続きを読む |  閲覧(41840)
5月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
鈴庫山 / すずくらやま (1603m) 天気:晴れ&曇り 気温:5℃ 風あり 柳沢峠駐車場 マップコード: 664 381 648*0...
続きを読む |  閲覧(41842)
3月
23 (月)
カテゴリー  山行日記
白水山は毛無山塊の南端に位置する山で、周囲からはあまり目立たない低山。 山頂からの展望もなく魅力は少ないが、登山口となる麓を流れる稲子川沿いには飛図温泉、 ...
続きを読む |  閲覧(41919)
7月
10 (土)
カテゴリー  山行日記
積丹半島でウニ丼を食べるため、今回は早めに山行を終わらせると、思ったがクマのの落し物発見早めと言ってるけど何故かすごく長く感じた。 気温:15℃ 天気:晴れ ...
続きを読む |  閲覧(42093)
1月
6 (日)
カテゴリー  山行日記
三瓶山(さんべさん : Mt.sanbe)は、島根県のほぼ中央部、大田市と飯石郡飯南町にまたがりそびえる大山火山帯に属する火山。 大山隠岐国立公園の...
続きを読む |  閲覧(42129)
11月
25 (日)
カテゴリー  山行日記
妙義山(みょうぎさん)は、群馬県甘楽郡下仁田町・富岡市・安中市の境界に位置する日本三大奇景の一つとされる山である。 いくつものピークから成り、最高峰は表妙義稜...
続きを読む |  閲覧(42173)
1月
20 (日)
カテゴリー  山行日記
浜名湖の西岸から北岸にかけての山並みを中間にある宇利峠で区切りその宇利峠から南西につづく山並みを「湖西連峰」と呼んでいます。 低い山並みがつづいているため、ハ...
続きを読む |  閲覧(42184)
12月
30 (金)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り 風:中風   気温:-8℃   時間:05:17  距離6.3 km   登り:643 m   下り:635 m 後...
続きを読む |  閲覧(42193)
8月
23 (月)
カテゴリー  山行日記
静岡県藤枝市にある山で、石谷山とも呼ばれる。 ビクとは茶摘みに使う道具のことで、山頂近くにビクに似た形の岩があることから名付けられた。 山頂付近には平家の落...
続きを読む |  閲覧(42366)
7月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
粟ヶ岳(あわがたけ)は、新潟県加茂市と三条市の境、県のほぼ中央にある標高1,293mの山である。日本三百名山の一つ。 前夜、上越のマッターホルンと言われる...
続きを読む |  閲覧(42448)
12月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
戸谷峰 ( とやみね ) は、松本市と上田市をつなぐ国道254号の 三才山 ( みさやま ) トンネル手前北側にある里山です。 気温-5度から-13度 稜...
続きを読む |  閲覧(42490)
4月
8 (月)
カテゴリー  山行日記
白草山(しらくさやま)は、長野県木曽郡王滝村と岐阜県下呂市にまたがる阿寺山地(御嶽山系)の標高1,641 mの山。 4°~10° 天気:晴...
続きを読む |  閲覧(42497)
10月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
金剛堂山(こんごうどうざん)は、富山県富山市と南砺市にまたがる標高1,650 mの山。山頂部は富山県にあり、 山域の南東面は岐阜県飛騨市に位置する。日本二百名...
続きを読む |  閲覧(42553)
4月
1 (月)
カテゴリー  山行日記
福井県と石川県の県境に位置する山。 山名は山伏たちが修行としてこの山に登り護摩をたいと琴からということからという説や、一向宗徒が烽火をあげたという諸説などがあ...
続きを読む |  閲覧(42683)
6月
17 (火)
カテゴリー  山行日記
天気:雨&ガス  気温:18℃  風:小風 雨の為北日高岳へ、スキー場なので軽くの山行。 周回ルートを反対周りしていまい、ゲレンデの急斜面を長靴で下るのがシ...
続きを読む |  閲覧(42844)
2月
18 (月)
カテゴリー  山行日記
関東地方にありながら、手つかずの自然が残る那須塩原のスッカン沢は、日光に次いで栃木県では2番目に滝が多い秘境でもあります。 今回は午後からと言う事で八方ヶ...
続きを読む |  閲覧(42851)
1月
4 (火)
カテゴリー  山行日記
竜王山は標高614メートル。登りやすい高さで初心者向けの山です。 海沿いの山のため近くには日本海も見渡すことができ、眺望の良さからも下関では人気の山で、 土...
続きを読む |  閲覧(42890)
12月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ 風:少々 温度:0℃~7℃ 日帰り    山行:5時間22分    休憩:1時間0分&...
続きを読む |  閲覧(42928)
1月
27 (日)
カテゴリー  山行日記
平須及び堂平登山口から3時間ほどで「展望台」に到着です。 天気が良ければ東には毛無山の山頂から顔を出す「富士山」、眼下には富士川の流れと幾つかの集落が箱庭のよ...
続きを読む |  閲覧(43008)
1月
4 (水)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り/晴れ  風:強風  気温:5℃ 時間:03:13   距離:5.8 km   登り:431 m   下り:418 m 諭鶴羽ダム07:26-...
続きを読む |  閲覧(43148)
10月
5 (月)
カテゴリー  山行日記
亀沢山 / かめざわやま (1358.6m) 地元では下條山脈という「下條トレッキングコース」の山で頂上には二等三角点が設置されている。 天気...
続きを読む |  閲覧(43373)
11月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
西湖南部の山(足和田山・紅葉台)のハイキングコース。 日だまりのお散歩ハイクがとても気持ち良いです。 天気:曇り 紅葉台駐車場 マップコード...
続きを読む |  閲覧(43376)
928件のうち481 - 510件目を表示しています。