ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
178 人のユーザが現在オンラインです。 (175 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 178

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 483
昨日 : 9919
今週 : 47834
今月 : 34967
総計 : 18593912
平均 : 3277
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
910件のうち421 - 450件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
4月
26 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:9℃~12℃ 晴れ後曇り 水窪町山住 マップコード:386 800 282*42 〒431-4103 静岡県浜松市天竜区 35.1...
続きを読む |  閲覧(32449)
7月
8 (木)
カテゴリー  山行日記
ホロホロ山(ホロホロやま)は、北海道伊達市大滝区と白老郡白老町にまたがる標高1,322.4 mの火山である。 すぐ隣の徳舜瞥山と双耳峰を成しており、一等三角点...
続きを読む |  閲覧(32462)
2月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
前山1001m 標高差282m ハイキング 晴天&朝だけ風強い。誰も会いませんでした。          ルー...
続きを読む |  閲覧(32593)
7月
2 (金)
カテゴリー  山行日記
知床半島の主峰羅臼岳の北東にあり、知床連峰中唯一の活火山。 たび重なる噴火で純度の高い硫黄が噴出し、 すでに慶応元年(1865)から硫黄採掘が始められていた。...
続きを読む |  閲覧(32671)
7月
7 (水)
カテゴリー  山行日記
気温:12℃ 風あり 天気:曇りのち雨    日帰り    山行:7時間21分    休憩:42分...
続きを読む |  閲覧(32698)
12月
16 (日)
カテゴリー  山行日記
愛鷹山(あしたかやま)は静岡県の東部にある山。富士山の南隣に位置する火山である。 最高峰は標高1504.2mの越前岳。狭義には南方にある1,187.5mの愛鷹...
続きを読む |  閲覧(32701)
8月
4 (木)
カテゴリー  山行日記
ニペソツ山(ニペソツやま)は、北海道の東大雪にある標高2,013 mの山。 北海道十勝総合振興局管内新得町と上士幌町の境にあり、標高2,000mを超える山とし...
続きを読む |  閲覧(32722)
5月
2 (月)
カテゴリー  山行日記
ココは、自衛隊東富士演習場です。演習時は、危ないです。 弁当場08:37---09:42平塚---10:24弁当場08:37---09:42平塚---10:2...
続きを読む |  閲覧(32748)
9月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ 風が強い 日帰り    山行:5時間43分    休憩:50分  ...
続きを読む |  閲覧(32826)
9月
26 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:曇りのち雨 気温:6℃~9℃ 風:少々 日帰り    山行:4時間20分    休憩:1時間...
続きを読む |  閲覧(32891)
8月
9 (日)
カテゴリー  山行日記
冠山 北陸のマッターホルンとか呼ばれているけど、各地にマッターホルンの呼び名の山が 点在している。この山道には蛇がかなり住んでいた。 冠山峠 ...
続きを読む |  閲覧(32894)
1月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
宝永山(ほうえいざん)は宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した、富士山最大の側火山である。標高は2,693m。この宝永の大噴火以降は噴火していないため、こ...
続きを読む |  閲覧(32991)
6月
7 (月)
カテゴリー  山行日記
天気;曇り&時々小雨 温度:17℃ 風少し 収穫:ヘビイチゴ、ワラビ少々、山イチゴ 半分か林道&道路あるきデス。宇嶺の滝は予想よりも見応えがありました。出...
続きを読む |  閲覧(33119)
7月
4 (日)
カテゴリー  山行日記
東ヌプカウシヌプリ~然別湖の湖畔にそびえる小さな頂きはナキウサギの住む山です。 天気:晴れ/曇り  気温:15℃  風無し  展望は雲に少し隠れ霞んであま...
続きを読む |  閲覧(33137)
6月
27 (月)
カテゴリー  山行日記
松岩山(まついわさん・1,512.1m・二等三角点) 駐車スペース---マタギ平---天狗の踊場---天狗岩入口---十二山---松岩山(ピストン) 出...
続きを読む |  閲覧(33224)
6月
30 (水)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り一時晴れ  気温:12℃  風:強風  日帰り    山行:6時間29分    休憩:1...
続きを読む |  閲覧(33276)
9月
25 (月)
カテゴリー  山行日記
光岳(てかりだけ)は赤石山脈(南アルプス)南部の標高2,592 mの山である。日本百名山に選定されている。 快晴無風、快晴 気温0度 下りが偉く長く疲労困...
続きを読む |  閲覧(33303)
7月
4 (日)
カテゴリー  山行日記
水没してしまった 「いつ崩れてしまうか分からない」 この林道はゲートが閉ざされていますが、許可をもらってゲートの鍵を借りて入ることが出来ます。 ゲート手前...
続きを読む |  閲覧(33375)
2月
14 (日)
カテゴリー  山行日記
棚山は、山梨県笛吹市と山梨市との境界に山頂のある奥秩父山地の南部に位置する山である。標高は1,171m。 山の神コース↑重ね石コース↓...
続きを読む |  閲覧(33409)
6月
19 (月)
カテゴリー  山行日記
常念岳(じょうねんだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部の常念山脈にある標高2,857 mの山である。 山体すべてが長野県に属し、松本市と安曇野市にまたがる。常...
続きを読む |  閲覧(33426)
6月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
時間:04:07   距離;6.0 km  登り;664 m   下り;660 m 天気:曇り  気温:19℃  風少々  湿度:強 足が痛いので、今回...
続きを読む |  閲覧(33507)
9月
29 (火)
カテゴリー  山行日記
気温:10~15℃ 晴れ 風微風 リハビリ山行 県道と精進口登山道交差地点に数台駐車スペースあります。 精進口登山道?富士宮鳴沢線分岐 マップコー...
続きを読む |  閲覧(33556)
8月
4 (日)
カテゴリー  山行日記
白木峰一帯は、昭和49年に白木・水無県立自然公園として選定されています。 その中で、白木峰は標高1,596mと特別高い山ではありませんが、 太古から気象条件...
続きを読む |  閲覧(33559)
2月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
日光の中禅寺湖と戦場ヶ原の中間に、丸くそびえる山。 強風の予報で那須の赤面山&三本槍を諦め、比較的低い日光高山&庵滝に変更。 朝方、前夜からの雪が15c...
続きを読む |  閲覧(33567)
9月
28 (日)
カテゴリー  山行日記
平標山 たいらつぴょうやま 上信越:三国山脈 平標山は群馬県みなかみ町と、新潟県南魚沼市にまたがる。 谷川連峰西端の高峰で、東に接する仙ノ...
続きを読む |  閲覧(33589)
8月
9 (日)
カテゴリー  山行日記
部子山 駐車地 水海 マップコード; 240 187 106*47 〒910-2505 福井県今立郡池田町 35.887493,136.4350...
続きを読む |  閲覧(33624)
2月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
高ボッチ山は、長野県岡谷市と塩尻市との境にある、標高1,665メートルの山。 筑摩山地に属する。八ヶ岳中信高原国定公園、塩嶺王城県立自然公園内。 スノー...
続きを読む |  閲覧(33638)
12月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ 気温:-3℃ 風:少々 展望なし。寒い 日帰り    山行:5時間15分    休憩:...
続きを読む |  閲覧(33674)
3月
7 (月)
カテゴリー  山行日記
GPS:02:55   距離:2.6 km   登り:208 m   下り:201 m 日帰り   &nbs...
続きを読む |  閲覧(33682)
8月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
予定は岩菅山でしたが、登山口近くでドアを開けていたらサルが中に入りにお菓子を盗まれ気落ちしてしまったので 焼額山に変更しました。岩菅山は以前行った事があるので...
続きを読む |  閲覧(33741)
910件のうち421 - 450件目を表示しています。