ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
58 人のユーザが現在オンラインです。 (55 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 58

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 4685
昨日 : 2719
今週 : 16460
今月 : 134823
総計 : 18950724
平均 : 3313
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
921件のうち391 - 420件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
7月
16 (木)
カテゴリー  山行日記
今回はロープウェイ、リフト利用の楽々登山。 コロナの影響で人が少ないので気を遣わず登れた。黒岳直下花の群落地でした。 大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ...
続きを読む |  閲覧(31663)
8月
20 (日)
カテゴリー  山行日記
櫛形山(くしがたやま)は、山梨県の赤石山脈の「前衛峰」にあたる山。標高2,052m。日本二百名山のひとつに選定されている。 曇り 最近晴れの日がありません...
続きを読む |  閲覧(31692)
1月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
朝日岳、中岳、夕日岳の鋭くとがった3つの峰を持つことから「三本槍」と呼ばれ、 近年はロッククライミングの名所として知られています。 標高702メートル。周辺...
続きを読む |  閲覧(31748)
6月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
島田市と掛川市の境にある一等三角点の山で、大井川鉄道福用駅の西方に位置する。 山頂からの展望よく、晴天時は富士山や双耳峰の笊ヶ岳までははっきり望めるのだが? ...
続きを読む |  閲覧(31749)
1月
3 (火)
カテゴリー  山行日記
稲叢山は土佐町と本川村の境にあり、四国電力の揚水発電用ダムができてから、にわかに注目され始めた。 それまでは登山ルートも少なく、交通の不便さもあって健脚の岳人...
続きを読む |  閲覧(31883)
7月
15 (水)
カテゴリー  山行日記
平山・比麻良山 昨年ニセイカウシュッペに登ったがお花畑に感動して今年もその隣の山だけに期待して登った。 白滝上支湧別 マップコード: 787 065...
続きを読む |  閲覧(31889)
6月
28 (月)
カテゴリー  山行日記
赤岩山 / あかいわやま (371m) 天気:曇りのち晴れ ガス少々 風:少々 天気:暑い 日帰り    山行:7時...
続きを読む |  閲覧(31897)
11月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
丸黒山 標高: 1,943 m 北アルプス山系「乗鞍岳」の前衛峰。岐阜県高山市にある山で、乗鞍岳から西に延びる神通川・木曽川の分水嶺・千町尾根から延びた先...
続きを読む |  閲覧(31899)
6月
27 (日)
カテゴリー  山行日記
新潟の山 護摩堂山 / ごまどうやま (271m) 天気:曇り 風:少々 気温:涼しい  日帰り    山行:1時間...
続きを読む |  閲覧(31911)
9月
8 (火)
カテゴリー  山行日記
恵山(えさん)は、北海道函館市にある標高618 mの気象庁による常時観測対象の活火山。 渡島半島の東南端で太平洋に突き出すように位置する。山頂には三等三角点(...
続きを読む |  閲覧(32041)
3月
31 (日)
カテゴリー  山行日記
岐阜県本巣市にある標高1,000mの山。(正確には999.5mだそうです) 前日、小白山(野伏ヶ岳の隣)の予定で出発。天候の回復見込み無く明日は恐らく吹雪...
続きを読む |  閲覧(32122)
6月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:10℃ 天気;曇り後晴れ 風:強し 飯縄山は以前、2011/02/13に行っています。 今回は、登山口を変えて行ってきました。 人がやたら多い大人気...
続きを読む |  閲覧(32153)
9月
9 (水)
カテゴリー  山行日記
樽前山(たるまえさん、たるまえざん)は、北海道南西部にある支笏湖の南側、苫小牧市の北西部に位置する活火山。 標高は最高点の樽前ドームで1,041m、一等三角点...
続きを読む |  閲覧(32225)
7月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
当初、予定にない山でしたが、どうしてもウニが食べたいっていう事でココにしました。 マァーそれほど距離、高さ無いのでいいかと・・・・ 登ってみたら積丹ブルーが...
続きを読む |  閲覧(32274)
10月
30 (月)
カテゴリー  山行日記
標高1,273mの鍋割山(なべわりやま)。神奈川県の中西部に位置する秦野市にある。 山頂は明るく広く平らで、南から北西にかけて眺望が開け、晴れた日には裾野を広...
続きを読む |  閲覧(32297)
3月
25 (月)
カテゴリー  山行日記
静岡・山梨県境、富士川を見下ろす567.4mの頂が白鳥山(しろとりやま・しらとりやま)。 「山梨百名山の中で一番低い山」といわれていますが、登山の場合は身延線...
続きを読む |  閲覧(32308)
2月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
バラギ高原は元々、ノイバラやサルトリイバラなどの、棘のある植物が多かったのでバラギと名前が付きました。 そのバラギ高原に一番近い山が茨木山です。動物が多いエリ...
続きを読む |  閲覧(32421)
1月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
蓼科山 たてしなやま 八ヶ岳周辺:八ヶ岳連峰 八ヶ岳連峰の最北端、長野県茅野市と同北佐久郡立科町との境に位置する蓼科山は、コニーデ型の山容をした信州き...
続きを読む |  閲覧(32451)
10月
19 (月)
カテゴリー  山行日記
白草山 しらくさやま 北アルプス・御嶽山: 白草山は御嶽山を取り巻く阿寺山系の中で最も北に位置する、 長野県境にある山。かつてはヒノキなど...
続きを読む |  閲覧(32495)
7月
18 (土)
カテゴリー  山行日記
登山口よりダートを少し走ると数台停まる駐車場がある。 少しでもチョンボしてここから登る。この山はそれほど花は見なかったが ハイキングにはもってこいだと思う。...
続きを読む |  閲覧(32607)
6月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
蒲原丘陵は海抜600m未満の低山が連なる山々で、ミカンの果樹園などが多い里山としての印象が強い。 暑い暑い参考でした。虫に腕を噛めれまるで麻疹状態になって...
続きを読む |  閲覧(32632)
12月
9 (日)
カテゴリー  山行日記
三石山(1173m) 曇り 気温:0度 やや冷風     ルート軌跡図 身延町 山梨百名山 「三石山」というのは、山頂に大きな3...
続きを読む |  閲覧(32678)
6月
5 (月)
カテゴリー  山行日記
今回2回目の天城山です。前回は2000年11月19日 同じコースだったような気がします。 晴れ 風強し 温度はやや寒い感じ。 登山者はいつもより少ないような気...
続きを読む |  閲覧(32688)
9月
7 (月)
カテゴリー  山行日記
アポイ岳は、「北海道の背骨」と呼ばれる日高山脈の南端にあります。標高は810.6メートルと低く、気軽に登山楽しめる山です。 この山の不思議なところは、標高が低...
続きを読む |  閲覧(32782)
3月
9 (月)
カテゴリー  山行日記
青笹山は北に十枚山、南に真富士山と、堂々とした山容の二山に挟まていて、遠くから眺めてもはっきりしない。 しかし、春はいろいろな種類のツツジが咲き、目を楽しませ...
続きを読む |  閲覧(32929)
8月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
志賀高原の東端、群馬県六合村境にある赤石山は、向かい合う志賀山に比べて登山者も少なく、静けさがある。 今回も出合った登山者が4.5人でした。 いつもは山頂に...
続きを読む |  閲覧(32992)
8月
4 (木)
カテゴリー  山行日記
ニペソツ山(ニペソツやま)は、北海道の東大雪にある標高2,013 mの山。 北海道十勝総合振興局管内新得町と上士幌町の境にあり、標高2,000mを超える山とし...
続きを読む |  閲覧(33171)
1月
2 (火)
カテゴリー  山行日記
黒斑山 くろふやま 上信越:浅間山周辺 三重式火山、浅間山の第一外輪山で、約5万年前には高さ2800~2900mの美しい円錐形をしていた。約3万年前の...
続きを読む |  閲覧(33172)
6月
29 (火)
カテゴリー  山行日記
北海道・稚内の西側に浮かぶ礼文島は、稚内市の西方60kmの日本海に位置する、 最北の離島だ。その礼文島の最高峰の山が礼文岳だ。 東南に浮かぶ利尻島と共に、登...
続きを読む |  閲覧(33199)
3月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り時々晴れ 気温:2℃~7℃ 帰りのすずらん峠からの下り(ショートカット)は雪が凍り滑りやすくアイゼンを持って来なかったので安全の為、引き返しました。...
続きを読む |  閲覧(33222)
921件のうち391 - 420件目を表示しています。