ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
61 人のユーザが現在オンラインです。 (56 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 61

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 437
昨日 : 4867
今週 : 28022
今月 : 103325
総計 : 18056691
平均 : 3225
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
902件のうち331 - 360件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
10月
8 (日)
カテゴリー  山行日記
雨飾山(標高 1963m)は、長野県北安曇郡小谷村中土(南麓にある雨飾高原)と新潟県糸魚川市梶山(根知谷の奥)との県境に位置します。 山頂付近は大渋滞でし...
続きを読む |  閲覧(25628)
3月
16 (日)
カテゴリー  山行日記
荒島岳(あらしまだけ)は、福井県大野市にある標高1,523mの山である。 別名大野富士(おおのふじ)。日本百名山に選定されている。 白山と同様に泰澄が開山し...
続きを読む |  閲覧(25637)
1月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
蓼科山 たてしなやま 八ヶ岳周辺:八ヶ岳連峰 八ヶ岳連峰の最北端、長野県茅野市と同北佐久郡立科町との境に位置する蓼科山は、コニーデ型の山容をした信州き...
続きを読む |  閲覧(25656)
9月
18 (月)
カテゴリー  山行日記
山梨100名山 高川山(たかがわやま)は、山梨県都留市と大月市の境にある山。標高975.7m。 気温30° 2時間余りのルートなのに暑くてばてまし...
続きを読む |  閲覧(25679)
11月
27 (月)
カテゴリー  山行日記
赤鞍ヶ岳は標高1257m、朝日山は標高1299m。 どちらも山頂は樹木で展望はなく、稜線の登り下りが多く唯一、秋山峠やウバガ岩からの展望がよいです。 ...
続きを読む |  閲覧(25774)
6月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
石割山 いしわりやま 関東: 山梨県にある山で、山中湖の北側に位置する。 山名の由来は、山頂直下にある石割神社からで、石割神社には真っ二つに割れた大岩がある。...
続きを読む |  閲覧(25827)
6月
27 (日)
カテゴリー  山行日記
新潟の山 護摩堂山 / ごまどうやま (271m) 天気:曇り 風:少々 気温:涼しい  日帰り    山行:1時間...
続きを読む |  閲覧(25844)
4月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
天気;晴れ 朝方:強風  気温:16℃ 今日はお散歩日和、風が強いけど気温が高いので爽やかに感じた。 頂上ではワラビを見つけ一回分くらいは採れたので大満...
続きを読む |  閲覧(25979)
2月
24 (月)
カテゴリー  山行日記
晴れ。気温:-1℃ 精進駐車場 マップコード:312 568 793*72 〒401-0336 山梨県南都留郡富士河口湖町 35.493864,...
続きを読む |  閲覧(26026)
2月
9 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:-3℃ 快晴 休暇村富士駐車場 佐折 マップコード: 312 021 441*35 〒418-0107 静岡県富士宮市 35.3406...
続きを読む |  閲覧(26031)
6月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
2日目:南御室小屋~鳳凰山(早朝空身で・・・) 04:20(南御室小屋)---06:01(薬師岳)---08:35(観音岳)---13:33(夜叉神) ...
続きを読む |  閲覧(26096)
1月
4 (木)
カテゴリー  山行日記
青螺山 せいらさん 九州・沖縄: 黒髪山の北に位置する山で、黒髪山地の最高峰。黒髪山の人気に隠れて登山者は少ないが、最近は黒髪山~青螺山を縦走する登山...
続きを読む |  閲覧(26103)
6月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
北アルプス南部常念山脈の一峰です。大天井岳、常念岳の縦走路が山を巻いて通っているのでこの名があります。 テン泊練習第2弾 1泊で常念岳へ。1日目 常念小屋...
続きを読む |  閲覧(26198)
3月
24 (日)
カテゴリー  山行日記
静岡県と山梨県との県境に位置する山で、毛無山塊と呼ばれる山域にある。 遠方から見ると、隣の竜ヶ岳と共に青く、美しく見える。 山頂がササで覆われていて、山頂か...
続きを読む |  閲覧(26203)
6月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:10℃ 天気;曇り後晴れ 風:強し 飯縄山は以前、2011/02/13に行っています。 今回は、登山口を変えて行ってきました。 人がやたら多い大人気...
続きを読む |  閲覧(26232)
7月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
登山口は広くてキレイでした。 雨竜沼湿原ゲートパークキャンプ場 マップコード: 763 393 571*26 〒078-2600 北海道雨竜郡雨竜...
続きを読む |  閲覧(26254)
11月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
高賀山(こうがさん、こうかさん)は、岐阜県郡上市と関市にまたがる越美山地東部の標高1,224 mの山。濃尾平野最北の長良川中流域に位置する。別称が「高賀嶽」。 ...
続きを読む |  閲覧(26271)
1月
2 (火)
カテゴリー  山行日記
黒斑山 くろふやま 上信越:浅間山周辺 三重式火山、浅間山の第一外輪山で、約5万年前には高さ2800~2900mの美しい円錐形をしていた。約3万年前の...
続きを読む |  閲覧(26308)
7月
14 (火)
カテゴリー  山行日記
音江山 登山口 マップコード: 179 594 449*03 〒074-1274 北海道深川市音江町豊泉 43.664770,142.07933...
続きを読む |  閲覧(26364)
6月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
島田市と掛川市の境にある一等三角点の山で、大井川鉄道福用駅の西方に位置する。 山頂からの展望よく、晴天時は富士山や双耳峰の笊ヶ岳までははっきり望めるのだが? ...
続きを読む |  閲覧(26401)
6月
28 (月)
カテゴリー  山行日記
赤岩山 / あかいわやま (371m) 天気:曇りのち晴れ ガス少々 風:少々 天気:暑い 日帰り    山行:7時...
続きを読む |  閲覧(26423)
1月
1 (月)
カテゴリー  山行日記
   雲仙岳とは、妙見岳、国見岳、普賢岳など三峰五岳から成る火山群の総称で、主峰は普賢岳。 平成2年(1990)11月に噴火を始めて以来、入山...
続きを読む |  閲覧(26478)
6月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
時間:08:02  距離:9.1 km  登り:1,027 m  下り:1,014 m 天気:晴れ&曇り  気温:9℃  風:あり  雨ヶ岳は、3回目です。...
続きを読む |  閲覧(26545)
3月
4 (月)
カテゴリー  山行日記
加子母村高時山は、木曽越峠の辻(頂)から東の尾根にあります。木曽越の名は木曽義仲が越えたという伝説に由来します。 最低気温:5℃ 最高気温:9℃ 雨 傘持...
続きを読む |  閲覧(26576)
1月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
西吾妻山(にしあづまやま)は山形県米沢市と福島県耶麻郡北塩原村の境界に位置する火山。磐梯朝日国立公園に属する。 東西に主軸をもつ吾妻連峰を構成する山の一つで、...
続きを読む |  閲覧(26588)
9月
1 (土)
カテゴリー  山行日記
恵庭岳(えにわだけ、アイヌ語: e-en-iwa)は、北海道の支笏洞爺国立公園にある第四紀火山である。 標高は1,320 mで、1991年に気象庁より活火山に...
続きを読む |  閲覧(26648)
7月
16 (月)
カテゴリー  山行日記
本社ヶ丸 ほんじゃがまる 関東: 本社ヶ丸は笹子川右岸の最高峰。1000mを越える標高差はかなりハードだが、それが報われるような富士山の展望...
続きを読む |  閲覧(26666)
1月
29 (日)
カテゴリー  山行日記
瑞牆山(みずがきやま)は山梨県北杜市(旧北巨摩郡須玉町)にある標高2,230mの山で、奥秩父の山域の主脈の一つ。旧須玉町域の最北部にあたる。日本百名山のひとつ。...
続きを読む |  閲覧(26675)
9月
16 (日)
カテゴリー  山行日記
本栖湖の南に位置する山で、山梨百名山にも選定されている。 竜ヶ岳の命名は湖に棲む竜の伝説からで、「村人に富士山の噴火を告げ山へと登った」という伝説や 「富士...
続きを読む |  閲覧(26711)
7月
16 (木)
カテゴリー  山行日記
今回はロープウェイ、リフト利用の楽々登山。 コロナの影響で人が少ないので気を遣わず登れた。黒岳直下花の群落地でした。 大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ...
続きを読む |  閲覧(26717)
902件のうち331 - 360件目を表示しています。