ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
148 人のユーザが現在オンラインです。 (146 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 148

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 12039
昨日 : 27263
今週 : 39302
今月 : 432470
総計 : 11269437
平均 : 2114
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
852件のうち331 - 360件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
7月
20 (水)
カテゴリー  未分類
ホームの右上にムービーで搭載した音楽を設置しました。 ...
続きを読む |  閲覧(8692)
1月
5 (土)
カテゴリー  山行日記
「大崩山」は、宮崎県北部の延岡市にある日本二百名山のひとつ。 花崗岩の切り立った岩壁や渓谷が広がり、九州最後の秘境とも言われています。 豊かな原生林や、天然...
続きを読む |  閲覧(8708)
1月
16 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り時々小雨&ガス  温度:6~10℃  風:あり 時間:05:03    距離:9.7 km    登り:...
続きを読む |  閲覧(8714)
4月
1 (月)
カテゴリー  山行日記
福井県と石川県の県境に位置する山。 山名は山伏たちが修行としてこの山に登り護摩をたいと琴からということからという説や、一向宗徒が烽火をあげたという諸説などがあ...
続きを読む |  閲覧(8731)
2月
27 (日)
カテゴリー  山行日記
2011-02-27  晴れ   ルート軌跡図 標高1220mのリフト山頂駅から吾妻耶山1341mをめざすゲレンデ脇から駐車場に戻るコースで1周しました。...
続きを読む |  閲覧(8739)
7月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にそびえる標高2,956mの山で、 木曽山脈(中央アルプス)の最高峰。日本百名山、新日本百名山...
続きを読む |  閲覧(8744)
2月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
山頂からの眺望は無いが、山腹の展望台は奥日光の第一級展望台。三等三角点:1753.1m 男体山と中禅寺湖の展望を楽しむハイキング。 スノーシューハイクの...
続きを読む |  閲覧(8748)
2月
28 (日)
カテゴリー  山行日記
鎌ヶ峰は、飛騨山脈乗鞍岳の南方にある長野県と岐阜県の境界にある標高2,121 mの山。 クマザサにおおわれた藪山。整備された登山道はない。岐阜百山に選定されて...
続きを読む |  閲覧(8758)
2月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
飯縄山(飯綱山1917m) 西登山道 2011/02/13    戸隠スキー場からリフトに乗り戸隠神告げ温泉に降りてくる予定...
続きを読む |  閲覧(8771)
4月
11 (日)
カテゴリー  未分類
2010‎年‎4‎月‎11‎日 静岡の朝霧高原にある田貫湖に行ってきました。 湖畔を1周しました。晴天で気持ちいい1...
続きを読む |  閲覧(8780)
2月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
登り尾 / のぼりお (1056.6m) 伊豆半島には面白い名前の山がいくつかある。7 軽いハイキングが楽しめる山としては標高608mの婆娑羅(ばさら)山、...
続きを読む |  閲覧(8798)
3月
27 (日)
カテゴリー  山行日記
湯ノ丸山 2011-03-27 晴れ     出発07:37 到着13:53 午前中は雪がフカフカで気持ちよかったです。出発が少し遅れ...
続きを読む |  閲覧(8804)
3月
31 (日)
カテゴリー  山行日記
岐阜県本巣市にある標高1,000mの山。(正確には999.5mだそうです) 前日、小白山(野伏ヶ岳の隣)の予定で出発。天候の回復見込み無く明日は恐らく吹雪...
続きを読む |  閲覧(8809)
11月
10 (月)
カテゴリー  山行日記
真富士山は、安倍川沿いに南北にのびる安部東山稜でその中のひとつに真富士山があります。 真富士山は第一(標高1、343m)と第二(標高1、401m)の二つの分か...
続きを読む |  閲覧(8811)
10月
18 (月)
カテゴリー  山行日記
気温2℃~5℃ 天気:曇り 風:やや強い 風が冷たく寒かった。 日帰り    山行:3時間57分   &n...
続きを読む |  閲覧(8839)
11月
27 (日)
カテゴリー  未分類
2011-11-27 (日) 烏帽子ケ岳・小八郎岳 高度が上がるに従い冷たい風が強く山頂付近は雪が少しありました。 天気はあまり良くありませんが、眺望があ...
続きを読む |  閲覧(8858)
8月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
毎日暑いのでチョット涼しい所を選びました。 志賀山は、冬スノーシュー(2012-03-04)で来た事がありますが冬とは全然違いますね。池塘や花がが綺麗でした。...
続きを読む |  閲覧(8859)
4月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
岩櫃山は吾妻渓谷とともに吾妻八景を代表する景勝地で、南面の200mにもおよぶ絶壁は大迫力。 登山道は危険箇所に鎖やハシゴが整備されていて、危険度は少なくなって...
続きを読む |  閲覧(8871)
7月
6 (水)
カテゴリー  山行日記
天気:霧&ガス(濡れるほどではない) 気温:12℃ 風少々 出発:5:20   距離:6.8km 所要時間:5時間35分30秒   平均速度:毎時1.2...
続きを読む |  閲覧(8889)
3月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
武尊山(ほたかやま)は、群馬県利根郡みなかみ町、川場村、片品村の境にある標高2,158mの成層火山である。 北アルプスの穂高岳と区別するため、上州武尊山とも呼...
続きを読む |  閲覧(8903)
10月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
守門岳(すもんだけ)は、新潟県魚沼市、三条市、長岡市にまたがる第四紀火山である。 標高は袴岳の1537.2m。日本二百名山の一つでもある。 およそ240万年...
続きを読む |  閲覧(8930)
8月
3 (水)
カテゴリー  未分類
2009/08/03 四国から自宅に帰る途中、夕方になってどうしても讃岐うどんが食べたくなり、夜もやっている「格手打 もり家 」へ香川県高松市まで車を跳ばす。...
続きを読む |  閲覧(8962)
3月
25 (月)
カテゴリー  山行日記
静岡・山梨県境、富士川を見下ろす567.4mの頂が白鳥山(しろとりやま・しらとりやま)。 「山梨百名山の中で一番低い山」といわれていますが、登山の場合は身延線...
続きを読む |  閲覧(8968)
7月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
2011-07-10 奥秩父・中津川大若沢 天候;晴れ                 &...
続きを読む |  閲覧(8976)
9月
25 (日)
カテゴリー  山行日記
  マキヨセノ頭手前までの急斜面で足に疲労が溜り岩場で付近で撤退!!(最近、岩場ビビり症になってしまった!!。)   路駐...
続きを読む |  閲覧(8981)
12月
16 (日)
カテゴリー  山行日記
浜石岳(はまいしだけ)は、静岡県静岡市清水区の北東部に位置する標高707 mの山。東山麓の旧由比町での別名が西山 曇り時々晴れ 気温10° 今回...
続きを読む |  閲覧(8987)
11月
20 (日)
カテゴリー  未分類
ガスっています。 長野県飯田にある大川入山 風も強く寒いです。 あと少ししたら晴れると思うのですが、風が強く寒いので、早々下山します。   &nb...
続きを読む |  閲覧(9019)
11月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
金峰山 きんぷさん 関東:奥秩父 金峰山は奥秩父連峰の盟主である。これを「百貫の貫禄を具へた山」と絶賛したのは、“奥秩父の父”といわれた...
続きを読む |  閲覧(9024)
4月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
甲府盆地の南に位置する山で、蛾ヶ岳で「ひるがだけ」と読ませることで知られる。 戦国大名の武田氏の城から南を望むと、正午頃に太陽がこの山の山頂を指すので、 「...
続きを読む |  閲覧(9034)
1月
4 (金)
カテゴリー  山行日記
国見岳は、九州山地中央部の向霧立山地に属する山である。 標高は1,739mであり、熊本県最高峰。日本三百名山 九州本土では祖母山および市房山と並ぶ屈指の高峰...
続きを読む |  閲覧(9042)
852件のうち331 - 360件目を表示しています。