ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
183 人のユーザが現在オンラインです。 (182 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 183

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 9098
昨日 : 20478
今週 : 90037
今月 : 9098
総計 : 19560902
平均 : 3377
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
928件のうち211 - 240件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
3月
11 (月)
カテゴリー  山行日記
奥越山地:銀杏峯(げなんぽ)(1440.7m) 隣の「部子山」(へこさん)とともに、福井県の大野盆地の南西に聳える普通ではなかなか読めない珍しい山 201...
続きを読む |  閲覧(22936)
5月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
飯士山(いいじさん)は、新潟県南魚沼市と南魚沼郡湯沢町にまたがる山である。標高は1111.8m。 山頂部に穀物の神様を祀ってあることから「飯」、富士山の姿に似...
続きを読む |  閲覧(22956)
1月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
岐阜県飛騨市と高山市との境に位置する山で、山名は仏像の上にかざすきぬがさに似ていることに由来するという。 国道417号線から大規模林道経由で山吹峠を越える...
続きを読む |  閲覧(22963)
4月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
棚横手山・宮后山    高尾山 (山梨県) - 甲州市にある山。標高1120m。 大滝不動尊宮 664 017 560*87 ...
続きを読む |  閲覧(22982)
11月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
黒姫山(くろひめやま)とは、新潟県糸魚川市にある山のこと。標高1,221m。青海黒姫山ともいう。 2012.11.11 青海黒姫山 1,221.5m 曇り...
続きを読む |  閲覧(22995)
3月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
 八柱山(2114m)北八ヶ岳の主稜線から東に外れた、地味な山。 通常はビラタスロープウェイを利用して簡単に上れるのだが往復¥2000かかるので、今...
続きを読む |  閲覧(22996)
6月
8 (月)
カテゴリー  山行日記
妙高山(みょうこうさん)は、標高2,454mの成層火山。日本百名山、北信五岳の一つであり、その中では最高峰。妙高戸隠連山国立公園に属している。 馬蹄形をした爆発...
続きを読む |  閲覧(23011)
7月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にそびえる標高2,956mの山で、 木曽山脈(中央アルプス)の最高峰。日本百名山、新日本百名山...
続きを読む |  閲覧(23098)
1月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
中津川市の加子母地区から木曽越古道をたどり高時山へ 大雪で飛騨高山の山の予定が下呂に変更。 それでも雪多すぎてラッセルに疲れ敗退です。フカフカ雪はスノー...
続きを読む |  閲覧(23138)
7月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
唐松岳 からまつだけ 北アルプス・御嶽山:北アルプス北部 後立山連峰のほぼ中央に位置するが、地味な存在である。 ピラミッド型をしたこの山が大きく美し...
続きを読む |  閲覧(23146)
1月
16 (月)
カテゴリー  山行日記
空谷山/下呂御前山(1411.8m) 昨日とはうって変わり、気温-10°風も無くいい天気でした。途中雪でしたが・・・・た。 登山道は登り易く林道...
続きを読む |  閲覧(23183)
12月
4 (日)
カテゴリー  未分類
静岡県朝霧高原の井の頭にある毛無山の稜線沿い雪見ケ岳&金山へ行ってきました。    ルート軌跡図 今日は富士山が綺麗に見えました。 より大きな地図で 201...
続きを読む |  閲覧(23380)
12月
5 (月)
カテゴリー  未分類
山梨の芦川村にある春日山に来ています。     ルート軌跡図 南アルプスが白化粧して綺麗です。 より大きな地図で 春日山 ...
続きを読む |  閲覧(23428)
2月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
◆標高:1818.1m 長野との県境の信州峠、ここが登山口です。道路西側が入口で、なだらかな山道を辿り、やがて急な上り坂となります。 約50分程で広々とした...
続きを読む |  閲覧(23443)
2月
25 (月)
カテゴリー  山行日記
安戸山 / やすとやま (1151.5m)登山口は、関谷宿から蛇尾川沿い4kmほど経た蟇沼集落からが一般的です。 杉林を抜け旧道と合流すると正面に安...
続きを読む |  閲覧(23451)
7月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
五竜岳(ごりゅうだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある標高2,814 mの山。 山体は富山県黒部市と長野県大町市にまたがり、山頂部は富山県側に位置す...
続きを読む |  閲覧(23563)
7月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
将棊頭山(しょうぎかしらやま)は、木曽山脈(中央アルプス)にある標高2730mの山。木曽駒ヶ岳の北に位置し、山体すべてが長野県に属する。  駒ケ...
続きを読む |  閲覧(23717)
2月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
♦高登谷山南峰<1862m>、高登谷山<1845m> 山梨県と長野県の県境、信州峠のすぐ北にある。 気温-0°...
続きを読む |  閲覧(24034)
8月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
毛無山(けなしやま)は山梨県南巨摩郡身延町(旧西八代郡下部町)と 静岡県富士宮市の県境に位置する標高1,964mの山で、天子山塊の最高峰である。 足の具合を...
続きを読む |  閲覧(24050)
5月
24 (日)
カテゴリー  山行日記
群馬県嬬恋村と長野県東御市・上田市の境にあり、烏帽子岳や籠ノ登山などとともに烏帽子火山群に属する溶岩円頂丘で、輝石安山岩からなる。 長野と群馬の境、浅間山近く...
続きを読む |  閲覧(24119)
2月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
八方ヶ原とは、栃木県北部にある標高1,000mから1,200mの台地状の高原である。高原山の南東から北東にかけて広がる。 去年はココからスッカンザワに行っ...
続きを読む |  閲覧(24186)
10月
27 (日)
カテゴリー  山行日記
守屋山(もりやさん)は長野県の諏訪湖南方に位置する山で、目立った山容でも標高が高いわけでもないが諏訪の展望で知られる山。 天気:快晴 気温:5度 少し寒かった...
続きを読む |  閲覧(24237)
11月
16 (月)
カテゴリー  山行日記
奥茶臼山は長野県飯田市と下伊那郡大鹿村にまたがる赤石山脈(南アルプス)の標高2,474 mの山。 尾根はシラビソに覆われ展望があまり無いです。大きく分けて5つ...
続きを読む |  閲覧(24262)
7月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
富士見台高原(ふじみだいこうげん)は、岐阜県中津川市と長野県下伊那郡阿智村に跨る 中央アルプスの南端である恵那山系にある高原で、岐阜県の胞山県立自然公園に含ま...
続きを読む |  閲覧(24315)
3月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
日本百名山の著者“深田久弥”が初めて登った山が「富士写ヶ岳」です。 この山は姿が富士山に似ているため、この名がついたといわれており、県内...
続きを読む |  閲覧(24354)
4月
14 (日)
カテゴリー  山行日記
五竜岳 ごりゅうだけ 北アルプス・御嶽山:北アルプス北部 後立山連峰の中央部にあり、雄大な山容をもち、鹿島槍ヶ岳とともにこの連峰の重鎮的存在である。 ...
続きを読む |  閲覧(24360)
12月
8 (木)
カテゴリー  未分類
google の 翻訳機能を使い、 多言語対応(一気に50言語以上の翻訳が可能)を設置しました。 左上のブロックです。 是って凄いですね。やっぱグーグルはネッ...
続きを読む |  閲覧(24454)
3月
2 (月)
カテゴリー  山行日記
霧ヶ峰の珍名峰 カシガリ山&ガボッチョは静寂なカヤトの峰. 霧ヶ峰 八島湿原から鷲ヶ峰。 素晴らしい晴天でした。風もそれほどでも無く気温も-2度...
続きを読む |  閲覧(24545)
9月
14 (日)
カテゴリー  山行日記
気温;16度 水が結構冷たかったです。下山は林道を戻る予定が一之瀬休憩所無料バスに乗りたい為に 尾瀬沼経由で帰りましたが結局混んでいて1時間以上も待つというの...
続きを読む |  閲覧(24748)
2月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
昨日の強風が少し収まりそうなので今度こそ赤面山へ。出来れば足を延ばして三本槍まで行ければ・・・・・ 前日の雪なのか赤面山に登る登山口のスキー場跡まで除雪が間に...
続きを読む |  閲覧(24952)
928件のうち211 - 240件目を表示しています。