ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
178 人のユーザが現在オンラインです。 (174 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 178

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 76
昨日 : 5294
今週 : 34659
今月 : 24011
総計 : 17977377
平均 : 3219
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
900件のうち181 - 210件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
2月
1 (月)
カテゴリー  山行日記
奥羽山脈の南部に位置し、福島県岩瀬郡天栄村と南会津郡下郷町とにまたがる第四紀火山、 ピークの男岳(1.544.3m)と女岳(1.504m)なる双子みたいな山で...
続きを読む |  閲覧(15230)
1月
3 (金)
カテゴリー  山行日記
西中国山地国定公園に位置する「深入山」は、三段峡の東にそびえる標高1,153mのなだらかな草原の麗峰。 四季折々の草花を観ながら約1時間で辿り着く山頂には、西...
続きを読む |  閲覧(15246)
1月
21 (火)
カテゴリー  山行日記
富士写ヶ岳 ふじしゃがだけ 東海・北陸・近畿:白山前衛 加賀の名湯・山中温泉の奥にあり、 温泉街から見ると富士山に似ているのが山名の由来である。 しかし富士...
続きを読む |  閲覧(15269)
8月
26 (日)
カテゴリー  山行日記
2012.08.26 奥多摩 逆川 沢登り     ルート軌跡図  天候:晴れ 聖滝-入渓(下降)点-入渓-3m+7m-核心...
続きを読む |  閲覧(15321)
3月
29 (日)
カテゴリー  山行日記
アカンダナ山は、長野・岐阜県県境の安房(あぼう)峠の北西に位置する、アカンダナ山を中心とする溶岩ドーム、溶岩流、火砕岩によって形成された火山である。 先週...
続きを読む |  閲覧(15421)
2月
28 (日)
カテゴリー  山行日記
鎌ヶ峰は、飛騨山脈乗鞍岳の南方にある長野県と岐阜県の境界にある標高2,121 mの山。 クマザサにおおわれた藪山。整備された登山道はない。岐阜百山に選定されて...
続きを読む |  閲覧(15543)
7月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
今日は後方羊蹄山か暑寒别岳どちらかを選ぶのに、行程時間&高低差で比較的短いコース高山植物の多い暑寒别岳を選択。 バッチリ、箸別ルートが一番高山植物が多いようで...
続きを読む |  閲覧(15617)
2月
24 (日)
カテゴリー  山行日記
温泉の町、塩原の北側にそびえる山,栃木百名山 特に特徴のなく山頂からの展望は良くないが、鉄塔から展望が少し楽しめる。 過去に熊の出没?木々に爪痕があったよう...
続きを読む |  閲覧(15692)
8月
31 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り&晴れ&曇り  気温:13度~20℃ 天気によって沢を何処にするか検討、比較的短く雨が降っても大丈夫な軽い沢を選んだのが山梨日川曲り沢。 奥秩父に...
続きを読む |  閲覧(15731)
5月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
群馬榛名山の水沢山に行ってきました。風強かったのですが天気良くさわやかでした。 水沢山 (渋川市)は群馬県渋川市伊香保町にある。標高1194m。地図には浅間山...
続きを読む |  閲覧(15767)
6月
11 (木)
カテゴリー  山行日記
石狩岳 いしかりだけ 北海道:石狩山地 東大雪の主峰。 アルプス的な彫りの深い山容を持ち、また最も奥深い位置にあるため、多くの登山者の憧れをそそる。...
続きを読む |  閲覧(15801)
4月
9 (土)
カテゴリー  未分類
アバター これいいかな? ...
続きを読む |  閲覧(15830)
2月
24 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:快晴   気温:-7℃~0℃   風:少々  半分以上は林道です。雪も少なくツボ足でも大丈夫ですが7分目からアイスバーンで滑るのでチェーンアイゼン付けま...
続きを読む |  閲覧(15893)
10月
7 (月)
カテゴリー  山行日記
月山(がっさん)は、山形県の中央部にあり、出羽丘陵の南部に位置する標高1,984mの火山。 山域は磐梯朝日国立公園の特別区域に指定され、日本百名山、新日本百名...
続きを読む |  閲覧(15928)
11月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
山頂からは、北・中央・南アルプスの展望が素晴らしい。 双児山は塩見岳本谷山から地場ゼロのパワーワースポットで有名な分杭峠まで延びる尾根上にありラクダのコブ状に...
続きを読む |  閲覧(15966)
8月
9 (日)
カテゴリー  山行日記
釈迦ヶ岳 しゃかがたけ 関東:御坂山塊 同じ芦川の流域に同名の山が2つあるのでやっかいである。こちらは芦川源流部にある山。 まだ足の状態が思わし...
続きを読む |  閲覧(16000)
3月
11 (月)
カテゴリー  山行日記
奥越山地:銀杏峯(げなんぽ)(1440.7m) 隣の「部子山」(へこさん)とともに、福井県の大野盆地の南西に聳える普通ではなかなか読めない珍しい山 201...
続きを読む |  閲覧(16024)
4月
13 (水)
カテゴリー  山行日記
4/13 奈良の吉野山へ桜を見に行ってきました。 ほとんど散り始めていましたが桜吹雪が綺麗でしたよ。     ...
続きを読む |  閲覧(16065)
2月
14 (日)
カテゴリー  山行日記
蔵王連峰の南端に大きく突き出した三角錐の峻峰。山頂は、付近に樹木がないことと相まって、高度感あふれる展望が得られる。 別名:御前岳と呼ばれている。 全国...
続きを読む |  閲覧(16076)
2月
24 (月)
カテゴリー  山行日記
新湯富士は多様な森林景観をもち、約6千年前に形成された溶岩ドームであるといわれている。 標高1,184mの寄生火山として前黒山(1,678m)の中腹にそびえ、...
続きを読む |  閲覧(16100)
10月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
笠ヶ岳 かさがたけ 北アルプス・御嶽山:北アルプス南部 高山盆地から仰ぐ北アルプスの延々と続く山並みの中で、ひときわ均衡のとれた美しさを見せるのが笠ヶ...
続きを読む |  閲覧(16231)
6月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
赤岳 あかだけ 八ヶ岳周辺:八ヶ岳連峰 赤岳は八ヶ岳連峰の最高峰で、長野県茅野市、南佐久郡南牧村、 山梨北巨摩郡大泉村(現・北杜市)との境に位置している。山頂...
続きを読む |  閲覧(16269)
2月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
泉ヶ岳(いずみがたけ)は、宮城県仙台市泉区の北西部に位置し、 「宮城県立自然公園船形連峰」内にある標高1175m(三角点は1,172.18m、)の山である。 ...
続きを読む |  閲覧(16337)
6月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
山中湖の南側に位置する籠坂峠から大洞山、三国山、明神山と3つの山を結ぶハイキングコースです。。 今回はリハビリ山行ッテ事で反対回りで、山中湖村公園墓地(篭坂峠...
続きを読む |  閲覧(16450)
12月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
栃木百名山 標高:1678.3m ヨシ沼園地から前黒山へ登山道は無いらしいのですが所々に赤布(テープ)があります。 雪は膝ぐらいででした。尾根の最終部辺りは...
続きを読む |  閲覧(16558)
6月
13 (土)
カテゴリー  山行日記
ニセコアンヌプリとは、北海道後志総合振興局かつニセコ積丹小樽海岸国定公園内にある標高1,308.2mの活火山。 イワオヌプリ(1116m)は、北海道の南西...
続きを読む |  閲覧(16567)
4月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
 日向倉山は登山道は無く雪の時しか登れません 銀山平ルート 奥只見シルバーラインで銀山平へ 雪の時しか登れないって事で新潟の山、日向倉山へ。天...
続きを読む |  閲覧(16581)
3月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
 八柱山(2114m)北八ヶ岳の主稜線から東に外れた、地味な山。 通常はビラタスロープウェイを利用して簡単に上れるのだが往復¥2000かかるので、今...
続きを読む |  閲覧(16591)
11月
11 (金)
カテゴリー  未分類
11年11月11日 11時11分 GET!!です。 損失隠し発覚で上場廃止の可能性が強まり、暴落が続くオリンパス株。 オリンパス株価が乱高下した後、小幅安で...
続きを読む |  閲覧(16642)
11月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
南アルプス深南部には、ここで紹介する前黒法師岳のほかに、一等三角点の黒法師岳、水窪の麻布山の尾根続きにある前黒法師山と、 「黒法師」の名がつく山が三山あり、少...
続きを読む |  閲覧(16689)
900件のうち181 - 210件目を表示しています。