ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
178 人のユーザが現在オンラインです。 (174 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 178

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 76
昨日 : 5294
今週 : 34659
今月 : 24011
総計 : 17977377
平均 : 3219
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
900件のうち151 - 180件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
7月
28 (月)
カテゴリー  山行日記
久々の沢なので初心者コースの奥秩父 笛吹川流域 赤ノ浦川 滝ノ沢へ行って来ました。 やっぱり夏は沢登が気持ちいいですね。 道路の2個目で遂行終了です。こ...
続きを読む |  閲覧(14419)
2月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
2010年2月21日(日)晴れ スノーシュートレイクをしてきました。 大平原は雪だらけ・・・ 天気も良く、展望も最高でした。   ...
続きを読む |  閲覧(14427)
4月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
富士山の南東側山腹には大きな噴火口があります。江戸時代に噴火した、富士山では最も新しい宝永山の噴火口です。宝永山遊歩道は、その火口を横断するコースです。オンタデ...
続きを読む |  閲覧(14461)
5月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
  石割山 いしわりやま 関東: 山梨県にある山で、山中湖の北側に位置する。山名の由来は、山頂直下にある石割神社からで、石割神社には真っ二つ...
続きを読む |  閲覧(14463)
7月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
唐松岳 からまつだけ 北アルプス・御嶽山:北アルプス北部 後立山連峰のほぼ中央に位置するが、地味な存在である。 ピラミッド型をしたこの山が大きく美し...
続きを読む |  閲覧(14499)
8月
24 (日)
カテゴリー  山行日記
天気は曇り&時々晴れ(雷&水冷たい)、気温:20℃ 今回2回目のナメラ沢って言う事で、チョットナメてしまったような!!。でも前回って8年位前だったような! ...
続きを読む |  閲覧(14545)
3月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
武尊山(ほたかやま)は、群馬県利根郡みなかみ町、川場村、片品村の境にある標高2,158mの成層火山である。 北アルプスの穂高岳と区別するため、上州武尊山とも呼...
続きを読む |  閲覧(14551)
6月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
三壁山 みつかべやま 上信越: 群馬県と長野県の県境にある山で、東側に野反湖を見下ろす山。 野反湖周辺では最高峰だが、地形図には名前も掲載...
続きを読む |  閲覧(14604)
6月
9 (火)
カテゴリー  山行日記
100mの断崖からオホーツク海に流れ落ちるフレペの滝は知床国立公園内にある人気の散策スポットです。 断崖から見渡すオホーツク海、知床連山の展望、どちらも実に素...
続きを読む |  閲覧(14722)
7月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にそびえる標高2,956mの山で、 木曽山脈(中央アルプス)の最高峰。日本百名山、新日本百名山...
続きを読む |  閲覧(14757)
12月
28 (日)
カテゴリー  山行日記
輝山 てらしやま 北アルプス・御嶽山:飛騨山地 岐阜県高山市上宝町(旧、吉城郡上宝村)と 丹生川町(旧、大野郡丹生川村)との村界上の山で、平湯峠を隔...
続きを読む |  閲覧(14795)
8月
18 (月)
カテゴリー  山行日記
  暑さしのぎに金石沢へ。朝方小雨から晴れになりました。 金石沢下り5mの滝で懸垂下降の練習のつもり...
続きを読む |  閲覧(14841)
11月
4 (日)
カテゴリー  山行日記
角落山 つのおちやま 上信越:浅間山周辺 高崎市倉渕町の烏川源流部にあって、鼻曲山、浅間隠山とともに、角落火山群の名峰である。 2012.11....
続きを読む |  閲覧(14859)
4月
14 (日)
カテゴリー  山行日記
五竜岳 ごりゅうだけ 北アルプス・御嶽山:北アルプス北部 後立山連峰の中央部にあり、雄大な山容をもち、鹿島槍ヶ岳とともにこの連峰の重鎮的存在である。 ...
続きを読む |  閲覧(14878)
1月
27 (月)
カテゴリー  山行日記
{双子山」と「双子池」は蓼科山の麓にあり、簡単なハイキングコースとしても人気があります。 国道141号線の「洞源湖入口」の交差点を「蓼科スカイライン」で一気に...
続きを読む |  閲覧(14901)
10月
14 (月)
カテゴリー  山行日記
赤薙山は 樹林に囲まれて山頂からの展望は良くありません。 山頂には木で作られた鳥居と石の祠、三等三角点があります。  今日は晴れ、昨日ほど風がな...
続きを読む |  閲覧(14910)
2月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
「道の駅しもごう」の約1km西に観音沼森林公園への案内板がありましたが雪で通れず約12km遠回りしてやっと取付き地点の鳥居すぐ手前に駐車しました。 観音沼森林...
続きを読む |  閲覧(14930)
7月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
入笠山(にゅうかさやま)は、長野県の中西部にある赤石山脈(南アルプス)北端の標高1,955 mの山。 天気:曇り後晴れ 今回も簡単な山を選ぶ。朝方シカの子...
続きを読む |  閲覧(14945)
6月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
白山(はくさん)は、日本の北陸地方、白山国立公園内[3]の石川県白山市と岐阜県大野郡白川村にまたがる、標高2,702mの山である。 午前中曇り空で時々晴れ...
続きを読む |  閲覧(14951)
3月
3 (月)
カテゴリー  山行日記
浅間・烏帽子火山群の溶岩ドームのうちの一つ、村上山(1,746m)は、 片道1時間ほどで山頂に立つことができ、浅間山北斜面と嬬恋平野が一望できます。 休暇村鹿...
続きを読む |  閲覧(14995)
6月
7 (火)
カテゴリー  未分類
魚眼レンズでいアイちゃんを撮って見ました。 ...
続きを読む |  閲覧(14999)
6月
26 (日)
カテゴリー  山行日記
谷川岳(たにがわだけ)は群馬・新潟の県境にある三国山脈の山である。日本百名山のひとつ。 周囲の万太郎山・仙ノ倉山・茂倉岳などを総じて谷川連峰という。 ...
続きを読む |  閲覧(15029)
9月
14 (水)
カテゴリー  未分類
スペインも暑いです。今日は日中33度以上でしたが乾燥していて日陰は涼しいです。とはいっても喉が乾きます。水を買う大きいボトルで1ユーロちょっとで買えます。味はま...
続きを読む |  閲覧(15030)
6月
6 (月)
カテゴリー  山行日記
東吾妻山 ひがしあづまやま 東北:奥羽山脈南部(吾妻山とその周辺) なだらかな山容で、山頂には三等三角点がある。 山頂からは吾妻連峰の峰々の眺望が良...
続きを読む |  閲覧(15042)
11月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
黒姫山(くろひめやま)とは、新潟県糸魚川市にある山のこと。標高1,221m。青海黒姫山ともいう。 2012.11.11 青海黒姫山 1,221.5m 曇り...
続きを読む |  閲覧(15083)
4月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
ブナ新緑の残雪期と紅葉シーズンが登山最適期 白馬岳や白馬鑓ヶ岳の表登山口でもある猿倉の南西方に聳えていますが、華やかな白馬三山の陰に隠れたマイナーな山 小...
続きを読む |  閲覧(15091)
6月
9 (月)
カテゴリー  山行日記
西湖魚眠の先、林道へダム近くの原っぱに駐車。自転車で桑留尾登山口の近くのいずみの湯に置き出発。 天気は曇っていましたが雨も降らず気温もさほど上昇しなくいい登山...
続きを読む |  閲覧(15124)
1月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
刈田岳 かつただけ 東北:蔵王連峰 蔵王連峰を横断し、宮城県と山形県を結ぶ蔵王エコーラインのすぐ北側に位置する。 宮城県では屏風岳に次ぐ標高を誇り、蔵王のシン...
続きを読む |  閲覧(15141)
5月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
ピコス・デ・エウローパ (Picos de Europa)は、スペイン北岸から20km内陸にある連山の名称。『ヨーロッパの頂、峰々』を意味する。 Fuen...
続きを読む |  閲覧(15146)
8月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
鳳凰山 ほうおうさん・かんのんだけ 南アルプス:南アルプス北部 鳳凰山は南アルプス北部の以下の三つの山の総称である。一般的には鳳凰三山とも呼ばれ、最高峰が観音岳...
続きを読む |  閲覧(15228)
900件のうち151 - 180件目を表示しています。