ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
178 人のユーザが現在オンラインです。 (174 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 178

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 76
昨日 : 5294
今週 : 34659
今月 : 24011
総計 : 17977377
平均 : 3219
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
900件のうち121 - 150件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
2月
9 (月)
カテゴリー  山行日記
田上町の護摩堂山山頂に広がる「あじさい園」には、赤・青・紫・白など色とりどりのあじさいが約3万株咲き誇ります。 温度:-3度~-10度 気温:雪&豪雪&暴...
続きを読む |  閲覧(13593)
8月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
茶臼岳 ちゃうすだけ 南アルプス:南アルプス 南アルプス南部の茶臼岳から南側の稜線は、樹林帯の地味な山域というイメージがあるかもしれません。...
続きを読む |  閲覧(13595)
6月
8 (月)
カテゴリー  山行日記
妙高山(みょうこうさん)は、標高2,454mの成層火山。日本百名山、北信五岳の一つであり、その中では最高峰。妙高戸隠連山国立公園に属している。 馬蹄形をした爆発...
続きを読む |  閲覧(13621)
5月
4 (水)
カテゴリー  山行日記
2011/05/04 晴れ  ルート軌跡図 地元地区では「えびの高原から の登山口は約4キロ離れているが、危険な状況は変わらないとして独自に 登...
続きを読む |  閲覧(13681)
12月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
2010‎年‎12‎月‎12‎日  晴れ 乗鞍高原 で スノーシューをしました。 大きな地図で見る...
続きを読む |  閲覧(13694)
3月
9 (日)
カテゴリー  山行日記
磐梯山(ばんだいさん)は福島県耶麻郡猪苗代町、磐梯町、北塩原村にまたがる山である。 会津富士(あいづふじ)、会津磐梯山(あいづばんだいさん)とも呼ばれている。...
続きを読む |  閲覧(13743)
7月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
2011-07-10 奥秩父・中津川大若沢 天候;晴れ                 &...
続きを読む |  閲覧(13757)
6月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
火打山 ひうちやま 上信越:妙高山周辺 上信越高原国立公園に属している「頸城三山」の最高峰である。 2009年6月7.8日 妙高連峰の火打と妙高...
続きを読む |  閲覧(13762)
3月
27 (日)
カテゴリー  山行日記
湯ノ丸山 2011-03-27 晴れ     出発07:37 到着13:53 午前中は雪がフカフカで気持ちよかったです。出発が少し遅れ...
続きを読む |  閲覧(13766)
12月
23 (月)
カテゴリー  山行日記
中央アルプスの北端にある「坊主岳」、標高2000mもない低山ですが、360の大パノラマです。 坊主岳 (奈良井ダム イノコ沢橋〜) 積雪:20cm トレ...
続きを読む |  閲覧(13794)
6月
8 (月)
カテゴリー  山行日記
雌阿寒岳(めあかんだけ)は、北海道、阿寒の活火山で標高1,499m。 古くはアイヌ語でマチネシリ。玄武岩からデイサイト(SiO2 50 - 70%)の成層火山...
続きを読む |  閲覧(13841)
10月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
根名草山 ねなくさやま 関東: 栃木県と群馬県の県境に位置する。 奥日光~尾瀬の縦走の際や、夫婦淵温泉~金精峠への縦走の際に登られる山。 温泉ヶ岳...
続きを読む |  閲覧(13849)
2月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
飯縄山(飯綱山1917m) 西登山道 2011/02/13    戸隠スキー場からリフトに乗り戸隠神告げ温泉に降りてくる予定...
続きを読む |  閲覧(13878)
2月
27 (日)
カテゴリー  山行日記
2011-02-27  晴れ   ルート軌跡図 標高1220mのリフト山頂駅から吾妻耶山1341mをめざすゲレンデ脇から駐車場に戻るコースで1周しました。...
続きを読む |  閲覧(13983)
2月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
鉢伏山(はちぶせやま)は標高1,929mの筑摩山地の山。美ヶ原高原の南東に扉峠をはさんで、南側の高ボッチ山とともになだらかな山容を見せる。 気温:0度~-...
続きを読む |  閲覧(13987)
11月
16 (月)
カテゴリー  山行日記
奥茶臼山は長野県飯田市と下伊那郡大鹿村にまたがる赤石山脈(南アルプス)の標高2,474 mの山。 尾根はシラビソに覆われ展望があまり無いです。大きく分けて5つ...
続きを読む |  閲覧(14038)
6月
17 (月)
カテゴリー  山行日記
山頂まで1時間40分ほどの気軽に楽しめる、初心者やファミリーにも人気の日向山。 標高は約1660メートルで、山頂付近の雁ヶ原では、夏でも雪のように真っ白な景色...
続きを読む |  閲覧(14061)
6月
30 (日)
カテゴリー  山行日記
菅平牧場駐車場-根子岳山頂-四阿山山頂-中四阿山-菅平牧場駐車場 虫が多いと聞いたので朝早く出発。4:40 天候があまりよくなかったせいなのか、虫は余り...
続きを読む |  閲覧(14066)
6月
10 (水)
カテゴリー  山行日記
屈斜路湖の外輪山で一番高い山が、標高1000mの藻琴山。屈斜路湖をはじめ、阿寒や知床の山々を見渡せる山頂の風景は絶景!お子さんもお年寄りも気軽に楽しめる。 ...
続きを読む |  閲覧(14114)
10月
27 (日)
カテゴリー  山行日記
守屋山(もりやさん)は長野県の諏訪湖南方に位置する山で、目立った山容でも標高が高いわけでもないが諏訪の展望で知られる山。 天気:快晴 気温:5度 少し寒かった...
続きを読む |  閲覧(14148)
8月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
鉢伏山(はちぶせやま)は長野県岡谷市に位置し、標高1,928.5mの筑摩山地の山で、美ヶ原高原の南東に扉峠をはさんで、 南側の高ボッチ山とともになだらかな山容...
続きを読む |  閲覧(14178)
7月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
五竜岳(ごりゅうだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある標高2,814 mの山。 山体は富山県黒部市と長野県大町市にまたがり、山頂部は富山県側に位置す...
続きを読む |  閲覧(14181)
8月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
2012.08.19 晴れ 丹沢 水無川水系 新茅ノ沢     ルート軌跡図 水無川流域の新茅ノ沢は烏尾山の山頂までつきあげ...
続きを読む |  閲覧(14210)
1月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
医王山(いおうぜん)は、石川県金沢市と富山県南砺市にまたがる標高939mの山塊である。 白兀山、奥医王山及び前医王山などの山塊の総称で、最高点の奥医王山には一...
続きを読む |  閲覧(14236)
12月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
「奥峰」は長野県木曽郡木曽町にあります。 積雪60cm、トレースなし。気温:−10度 天気:曇り 大笹沢山の予定が4分の1でクタバッタ。 雪...
続きを読む |  閲覧(14240)
4月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
十石山 じゅっこくやま 北アルプス・御嶽山:乗鞍岳周辺 美しい山容をもち、 いつかは登ってみたいと気がひかれながら登る機会に恵まれない山、十石山はそ...
続きを読む |  閲覧(14272)
5月
24 (日)
カテゴリー  山行日記
群馬県嬬恋村と長野県東御市・上田市の境にあり、烏帽子岳や籠ノ登山などとともに烏帽子火山群に属する溶岩円頂丘で、輝石安山岩からなる。 長野と群馬の境、浅間山近く...
続きを読む |  閲覧(14312)
7月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
将棊頭山(しょうぎかしらやま)は、木曽山脈(中央アルプス)にある標高2730mの山。木曽駒ヶ岳の北に位置し、山体すべてが長野県に属する。  駒ケ...
続きを読む |  閲覧(14355)
2月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:-8℃~-2℃ 天気;晴れ   風:少々 朝、登山口は高度800mあり寒いので仮眠を下の道の駅でしましたが、朝方-6℃でした。 登山口は。-8℃で寒い...
続きを読む |  閲覧(14374)
6月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
沼田市と渋川市の境にあり、また高山村にも近接している。 東西7.5km南北9kmに広がる古い火山で、北関東の他の火山に比べ、ごく小規模だが標識的な成層火山の特...
続きを読む |  閲覧(14384)
900件のうち121 - 150件目を表示しています。