ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
97 人のユーザが現在オンラインです。 (96 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 97

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 3354
昨日 : 7883
今週 : 40786
今月 : 27919
総計 : 18586864
平均 : 3276
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
910件のうち121 - 150件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
9月
14 (水)
カテゴリー  未分類
スペインも暑いです。今日は日中33度以上でしたが乾燥していて日陰は涼しいです。とはいっても喉が乾きます。水を買う大きいボトルで1ユーロちょっとで買えます。味はま...
続きを読む |  閲覧(15242)
9月
16 (日)
カテゴリー  山行日記
  新穂高温泉---穂高平小屋---滝谷小屋---槍平小屋---千丈乗越---槍ヶ岳山荘---槍ヶ岳山頂---槍ヶ岳山荘(小屋泊)(ピストン) ...
続きを読む |  閲覧(15247)
6月
7 (火)
カテゴリー  未分類
魚眼レンズでいアイちゃんを撮って見ました。 ...
続きを読む |  閲覧(15255)
5月
12 (月)
カテゴリー  山行日記
気温:13℃     風:少々     天気:小雨~曇り 9か所の鎖場があります。雨で心配でし...
続きを読む |  閲覧(15297)
7月
10 (木)
カテゴリー  山行日記
岬めぐりコース(旧通称:4時間コース) スコトン岬からスカイ岬へのハイキング。 利尻に渡るフェリーの関係上、九種湖キャンプ場にザックを置いて来たのでバスが間...
続きを読む |  閲覧(15345)
5月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
群馬県と新潟県の県境にそびえる、ピラミッド型の美しい山容の山。山頂からの展望もよく、三国連山、平標山などが美しい。by YAMAKEI 今回は長丁場と言う...
続きを読む |  閲覧(15420)
8月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
鉢伏山(はちぶせやま)は長野県岡谷市に位置し、標高1,928.5mの筑摩山地の山で、美ヶ原高原の南東に扉峠をはさんで、 南側の高ボッチ山とともになだらかな山容...
続きを読む |  閲覧(15461)
3月
9 (日)
カテゴリー  山行日記
磐梯山(ばんだいさん)は福島県耶麻郡猪苗代町、磐梯町、北塩原村にまたがる山である。 会津富士(あいづふじ)、会津磐梯山(あいづばんだいさん)とも呼ばれている。...
続きを読む |  閲覧(15470)
8月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
[i]上河内岳[/i](かみこうちだけ)は、静岡市葵区と長野県飯田市の境界に位置する標高2,803 mの山である。赤石山脈南部の南アルプス国立公園内にあり、日本...
続きを読む |  閲覧(15500)
5月
5 (月)
カテゴリー  山行日記
前回白神岳登り雨で十二湖が見れなかったので今回、急遽十二湖に決まりました。 最初森の物産館キョロロの出発でしたが観光客が多いのと帰りはアスファルト道路の登りや...
続きを読む |  閲覧(15688)
5月
5 (月)
カテゴリー  山行日記
気温:10℃  天気:晴れ   風:少々 ゴールデンウイーク真っ最中なので、車が混む為速めに登山口着。 九鬼山も山頂は、朝早いので空いていましたが、帰る頃は...
続きを読む |  閲覧(15692)
6月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
沼田市と渋川市の境にあり、また高山村にも近接している。 東西7.5km南北9kmに広がる古い火山で、北関東の他の火山に比べ、ごく小規模だが標識的な成層火山の特...
続きを読む |  閲覧(15825)
6月
9 (火)
カテゴリー  山行日記
100mの断崖からオホーツク海に流れ落ちるフレペの滝は知床国立公園内にある人気の散策スポットです。 断崖から見渡すオホーツク海、知床連山の展望、どちらも実に素...
続きを読む |  閲覧(15826)
3月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
武尊山(ほたかやま)は、群馬県利根郡みなかみ町、川場村、片品村の境にある標高2,158mの成層火山である。 北アルプスの穂高岳と区別するため、上州武尊山とも呼...
続きを読む |  閲覧(15857)
8月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
茶臼岳 ちゃうすだけ 南アルプス:南アルプス 南アルプス南部の茶臼岳から南側の稜線は、樹林帯の地味な山域というイメージがあるかもしれません。...
続きを読む |  閲覧(15863)
10月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
根名草山 ねなくさやま 関東: 栃木県と群馬県の県境に位置する。 奥日光~尾瀬の縦走の際や、夫婦淵温泉~金精峠への縦走の際に登られる山。 温泉ヶ岳...
続きを読む |  閲覧(15913)
4月
28 (月)
カテゴリー  山行日記
長者ヶ岳 ちょうじゃがだけ 関東: 長者ヶ岳は富士山の西に広がる朝霧高原の田貫湖の西に位置する山。山頂の東側が開けていて、富士山の展望がよい...
続きを読む |  閲覧(15924)
2月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
「道の駅しもごう」の約1km西に観音沼森林公園への案内板がありましたが雪で通れず約12km遠回りしてやっと取付き地点の鳥居すぐ手前に駐車しました。 観音沼森林...
続きを読む |  閲覧(16104)
12月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
福島県北塩原村の磐梯朝日国立公園に位置する。 気温:-8度 吹雪 この日は吹雪となる。予定の猫魔ヶ岳は今回も諦める(3回目の断念)代変予定の八森山や...
続きを読む |  閲覧(16137)
4月
9 (土)
カテゴリー  未分類
アバター これいいかな? ...
続きを読む |  閲覧(16199)
5月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
多少のアップダウンがあり、ロープ場や破壊地がありますが比較的に登りやすかったです。 山頂は、展望良いで大町市が見えました。 帰りのコースは、殆ど林道でアップ...
続きを読む |  閲覧(16200)
1月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
医王山(いおうぜん)は、石川県金沢市と富山県南砺市にまたがる標高939mの山塊である。 白兀山、奥医王山及び前医王山などの山塊の総称で、最高点の奥医王山には一...
続きを読む |  閲覧(16307)
4月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
富士山の南東側山腹には大きな噴火口があります。江戸時代に噴火した、富士山では最も新しい宝永山の噴火口です。宝永山遊歩道は、その火口を横断するコースです。オンタデ...
続きを読む |  閲覧(16337)
8月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
2012.08.19 晴れ 丹沢 水無川水系 新茅ノ沢     ルート軌跡図 水無川流域の新茅ノ沢は烏尾山の山頂までつきあげ...
続きを読む |  閲覧(16345)
12月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
「奥峰」は長野県木曽郡木曽町にあります。 積雪60cm、トレースなし。気温:−10度 天気:曇り 大笹沢山の予定が4分の1でクタバッタ。 雪...
続きを読む |  閲覧(16367)
12月
23 (月)
カテゴリー  山行日記
中央アルプスの北端にある「坊主岳」、標高2000mもない低山ですが、360の大パノラマです。 坊主岳 (奈良井ダム イノコ沢橋〜) 積雪:20cm トレ...
続きを読む |  閲覧(16371)
10月
8 (月)
カテゴリー  山行日記
笠ケ岳下り ...
続きを読む |  閲覧(16459)
2月
1 (月)
カテゴリー  山行日記
奥羽山脈の南部に位置し、福島県岩瀬郡天栄村と南会津郡下郷町とにまたがる第四紀火山、 ピークの男岳(1.544.3m)と女岳(1.504m)なる双子みたいな山で...
続きを読む |  閲覧(16474)
4月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
十石山 じゅっこくやま 北アルプス・御嶽山:乗鞍岳周辺 美しい山容をもち、 いつかは登ってみたいと気がひかれながら登る機会に恵まれない山、十石山はそ...
続きを読む |  閲覧(16476)
6月
6 (月)
カテゴリー  山行日記
東吾妻山 ひがしあづまやま 東北:奥羽山脈南部(吾妻山とその周辺) なだらかな山容で、山頂には三等三角点がある。 山頂からは吾妻連峰の峰々の眺望が良...
続きを読む |  閲覧(16534)
910件のうち121 - 150件目を表示しています。