ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
324 人のユーザが現在オンラインです。 (322 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 324

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 17074
昨日 : 13978
今週 : 106767
今月 : 17074
総計 : 10854041
平均 : 2041
TOP  >  山行日記  >  kazuo  >  山行日記

kazuo さんの日記

690件のうち271 - 300件目を表示しています。

[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
10月
28 (月)
カテゴリー  山行日記
屏風山794.1m(岐阜県瑞浪市稲津町) 岐阜県中津川市・恵那市・瑞浪市の市街地は、盆地の形でほぼ西南西-東北東方向に並んでいる。  その南方には...

笹平ルート登山口
続きを読む | 閲覧(12672) 
12月
7 (月)
カテゴリー  山行日記
山伏は安倍川(あべがわ)を取り巻く山の中で、2000m級の標高を有するただ1つの山である。 まだ寒さ&雪に慣れていないって事で雪の少ない所比較的楽の所、「...

駐車場への手前に...

この辺り山間なの...
続きを読む | 閲覧(7528) 
12月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
山王帽子山 さんのうぼうしさん 関東: 戦場ヶ原の北東、ひときわ目立つ美形の山が太郎山である。奥日光連山の中央にしっかりと座している。西峰の小太郎山は高山植物が...

林道をショートカ...

もう登れないよ、...
続きを読む | 閲覧(7568) 
3月
31 (日)
カテゴリー  山行日記
岐阜県本巣市にある標高1,000mの山。(正確には999.5mだそうです) 前日、小白山(野伏ヶ岳の隣)の予定で出発。天候の回復見込み無く明日は恐らく吹雪...

大白木山(岐阜)...

大葛橋(駐車地)
続きを読む | 閲覧(8413) 
4月
6 (日)
カテゴリー  山行日記
岩戸山(長野県北安曇郡小谷村,登山道のない無雪期は高難度の里山、 唐松岳の予定でしたが天候が思わしくない予報なので白馬近くの里山、岩戸山に変更。 気温:...

青鬼駐車場。 前...

部落の中ほどに青...
続きを読む | 閲覧(6021) 
12月
24 (月)
カテゴリー  山行日記
岩本山(いわもとやま)は、静岡県富士市岩本にある標高193mの山。山頂に岩本山公園が存在する。  風少々 気温8° 天気晴れ。ハイキング...

駐車地

明星山登山口
続きを読む | 閲覧(9094) 
4月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
岩櫃山は吾妻渓谷とともに吾妻八景を代表する景勝地で、南面の200mにもおよぶ絶壁は大迫力。 登山道は危険箇所に鎖やハシゴが整備されていて、危険度は少なくなって...

平沢登山口駐車場 ...

平沢登山口 三合目
続きを読む | 閲覧(8489) 
9月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
志賀高原を代表する一座。雑魚川と魚野川の分水嶺をなし、西側の緩やかな斜面に比べ東面は激しい浸食を受け急な断崖が連続する。 古くから信仰の山として親しまれ、山頂...

岩菅山登山道入口

小三郎小屋跡
続きを読む | 閲覧(1721) 
4月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
中之条盆地北方にある嵩山は、吾妻八景のひとつとなっている、雄大な山容を持つ、戦国時代の秘話を秘めた霊山。 登山道は、胎内くぐりや骨穴、男岩、女岩などの奇岩、怪...

霊山たけやま登山口

雷電神社
続きを読む | 閲覧(8992) 
1月
2 (木)
カテゴリー  山行日記
工石山(くいしやま)は、高知県高知市と土佐郡土佐町とにまたがる山である。 最高地点は標高1,177.0mで土佐町側にあり、その200m南の高知市側に1,176...

工石山登山口

登山口
続きを読む | 閲覧(11810) 
1月
25 (月)
カテゴリー  山行日記
静岡市葵区瀬名~長尾と同市清水区大内にまたがる標高300メートルほどの小高い山は、 鎌倉時代の武将・梶原景時の終焉の地と伝えられています。 景時は源頼朝の重...

霊山寺駐車場
続きを読む | 閲覧(9843) 
3月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
山梨県甲府市にある山で、甲府市街の北方に盛り上がるようにそびえる山。 山頂直下まで林道が伸びているため、マイカーを使えば5分ほどで山頂に立つことができる。 ...

登山口に車2台くら...

林道をしばらく歩...
続きを読む | 閲覧(11457) 
4月
26 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:9℃~12℃ 晴れ後曇り 水窪町山住 マップコード:386 800 282*42 〒431-4103 静岡県浜松市天竜区 35.1...

登山口駐車場 も...

家老平 お、歩い...
続きを読む | 閲覧(13092) 
6月
19 (月)
カテゴリー  山行日記
常念岳(じょうねんだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部の常念山脈にある標高2,857 mの山である。 山体すべてが長野県に属し、松本市と安曇野市にまたがる。常...

02:56 常念小屋テン...
続きを読む | 閲覧(23594) 
7月
3 (月)
カテゴリー  山行日記
幌尻岳(ぽろしりだけ)は、北海道日高振興局の沙流郡平取町と新冠郡新冠町にまたがる標高2,052 mの山。日高山脈の主峰であり、日本百名山に選定されている。 ...

幌尻山荘
続きを読む | 閲覧(15430) 
7月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
幌尻岳 ぽろしりだけ 北海道: 日高山脈でただひとつ2000mを超す山。日高山脈最高峰であり、大雪山系以外では道内唯一の2000m峰だ。 ポロシリと...

第2ゲート

北海道電力取水施設
続きを読む | 閲覧(16244) 
7月
24 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:快晴 風なし 気温:21℃ 暑くてヘロヘロでした。距離もあります。 時間:08:10   距離:9.7km   登り:983m...

駐車地 此処までが...

面谷登山口
続きを読む | 閲覧(6958) 
8月
25 (日)
カテゴリー  山行日記
平尾山・石割山 山梨県にある山で、山中湖の北側に位置する。 山名の由来は、山頂直下にある石割神社からで、石割神社には真っ二つに割れた大岩がある。 この...

石割山登山口

暫く林道を歩き右...
続きを読む | 閲覧(11626) 
7月
15 (水)
カテゴリー  山行日記
平山・比麻良山 昨年ニセイカウシュッペに登ったがお花畑に感動して今年もその隣の山だけに期待して登った。 白滝上支湧別 マップコード: 787 065...

登山口はニセイカ...

直ぐ橋が出てきた。
続きを読む | 閲覧(10063) 
9月
28 (日)
カテゴリー  山行日記
平標山 たいらつぴょうやま 上信越:三国山脈 平標山は群馬県みなかみ町と、新潟県南魚沼市にまたがる。 谷川連峰西端の高峰で、東に接する仙ノ...

駐車場からの登山口

平元新道登山口
続きを読む | 閲覧(7561) 
5月
28 (日)
カテゴリー  山行日記
高嶺山奥 平谷村の北にそびえる標高1574mの高嶺山の山頂からは、平谷村を眼下に360度のパノラマが楽しめます。  高峰高原 313 33...

長者峰

長者峰展望台
続きを読む | 閲覧(22129) 
12月
25 (月)
カテゴリー  山行日記
弥三郎岳・展望台・パノラマ台を総称して羅漢寺山(らかんじやま)と呼び、 国土地理院発行地形図では羅漢寺山で表記されており山梨百名山リストでも記載名は羅漢寺山で...

獅子平集落の橋を...

落葉の階段
続きを読む | 閲覧(21716) 
2月
24 (日)
カテゴリー  山行日記
温泉の町、塩原の北側にそびえる山,栃木百名山 特に特徴のなく山頂からの展望は良くないが、鉄塔から展望が少し楽しめる。 過去に熊の出没?木々に爪痕があったよう...

箱の森プレイパー...

遊園地の電車駅。...
続きを読む | 閲覧(7476) 
7月
10 (土)
カテゴリー  山行日記
積丹半島でウニ丼を食べるため、今回は早めに山行を終わらせると、思ったがクマのの落し物発見早めと言ってるけど何故かすごく長く感じた。 気温:15℃ 天気:晴れ ...

アスファルトの広...

少し歩くと当丸沼...
続きを読む | 閲覧(11712) 
6月
12 (金)
カテゴリー  山行日記
羊蹄山(ようていざん)は、北海道後志地方南部(胆振国北西部)にある、 標高1,898mの成層火山である。後方羊蹄山(しりべしやま)として、日本百名山に選定され...

入山届書き出発。...

大きいフキの葉で...
続きを読む | 閲覧(7308) 
3月
8 (月)
カテゴリー  山行日記
魚沼市堀之内にある「御嶽山(御岳山)」は、山頂標高が306mと低いものの、 見晴らしの良い尾根歩きが魅力の素敵な里山です。 天気が良ければ「越後三山(八海山...

雪終了地点

御嶽山登山口
続きを読む | 閲覧(9134) 
7月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
御嶽山(おんたけさん)は、長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがり、 東日本火山帯の西端に位置する標高3,067 mの複合成層火山である。 ...

御嶽小坂登山口。
続きを読む | 閲覧(8831) 
11月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
南側の展望が良く、遠くに光岳、茶臼岳、加加森山、池口岳等が見える。 山頂の尾根の続きは左側にわずかに曲線状に曲がっておりクレーターの存在が確認できます。 ...

登山道にはどこか...
続きを読む | 閲覧(9256) 
5月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
御池岳(おいけだけ)は、滋賀県東近江市の鈴鹿国定公園内にある標高1,247 mの山。 山腹の北東面は三重県いなべ市との境界に位置する。鈴鹿山脈および東近江市の...

コグルミ谷登山口
続きを読む | 閲覧(22829) 
8月
28 (月)
カテゴリー  山行日記
南佐久郡南相木村と同郡川上村の境にあり、西に天狗山、男山と続く岩尾根の東端の山である。 出発時刻/高度:05:49/1631m    ...
続きを読む | 閲覧(11970) 
690件のうち271 - 300件目を表示しています。