ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
178 人のユーザが現在オンラインです。 (175 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 178

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 2769
昨日 : 19998
今週 : 42728
今月 : 250016
総計 : 11086983
平均 : 2082
TOP  >  山行日記  >  kazuo  >  山行日記

kazuo さんの日記

691件のうち541 - 570件目を表示しています。

[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
9月
14 (木)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り/少々雨 気温:7℃  風:中風 利尻山北麓野営場04:03---04:18甘露泉04:19---04:53四合目04:54---05:37五合...
続きを読む | 閲覧(13411) 
11月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
大栃山は、笛吹市・御坂町にあります。 富士・御坂山系の一つで、山梨百名山です。山頂が南北に長く、見る場所により富士山に似ているので「黒駒富士」と呼ばれています...

檜峯神社駐車場

檜峯神社
続きを読む | 閲覧(13489) 
4月
26 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:9℃~12℃ 晴れ後曇り 水窪町山住 マップコード:386 800 282*42 〒431-4103 静岡県浜松市天竜区 35.1...

登山口駐車場 も...

家老平 お、歩い...
続きを読む | 閲覧(13544) 
8月
28 (月)
カテゴリー  山行日記
南佐久郡南相木村と同郡川上村の境にあり、西に天狗山、男山と続く岩尾根の東端の山である。 出発時刻/高度:05:49/1631m    ...
続きを読む | 閲覧(13548) 
3月
9 (月)
カテゴリー  山行日記
青笹山は北に十枚山、南に真富士山と、堂々とした山容の二山に挟まていて、遠くから眺めてもはっきりしない。 しかし、春はいろいろな種類のツツジが咲き、目を楽しませ...

葵高原

道路から入る
続きを読む | 閲覧(13557) 
12月
8 (日)
カテゴリー  山行日記
能郷白山(のうごうはくさん)は、岐阜県本巣市、揖斐郡揖斐川町と福井県大野市にまたがり、 両白山地に属する標高の1,617 mの山。越美山地の最高峰。 周辺は...

朝5:17分出発。林...

朝日が登ってくる。
続きを読む | 閲覧(13560) 
1月
3 (金)
カテゴリー  山行日記
徳島県三好市にある山で、「中津富士」とも呼ばれる三角錐の美しい山容の山。 山頂には「黄金の池」と呼ばれる池と、弘法大師像が祀られている。黄金の池にはスイレンが...

山風呂

林道
続きを読む | 閲覧(13571) 
6月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
気温:11℃~14℃ 天気:曇り&ガス。 風;少々 前回、2011/10/30に行っています。その時も雨で展望がよくありませんでしたので、今回は期待していたの...

鎌池駐車場
続きを読む | 閲覧(13628) 
1月
4 (土)
カテゴリー  山行日記
雲早山(くもさやま、通称くもそうやま)は、徳島県上勝町、神山町、那賀町の境界に位置する山である。標高1,495.9 m。四国百名山。 標高1495.9 m。上...

雲早トンネルゲート

長い林道を進みま...
続きを読む | 閲覧(13781) 
4月
25 (月)
カテゴリー  山行日記
タイム04:39 距離7.8 km 登り526 m 下り519 m   水神社駐車場 マップコード: 50 400 131*44 ...

水神社から林道歩...

帰りに来る林道ゲ...
続きを読む | 閲覧(13845) 
1月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
剣山連峰の一ノ森から東方に連なる主山稜の最東部に当たる。 日峰山・津峰山とともに阿波三峰と称され、海の守護神として信仰されている。 三山に灯す火は暗夜でも海...

一風新道登山口。...

展望地。朝は霞ん...
続きを読む | 閲覧(13911) 
9月
16 (月)
カテゴリー  山行日記
経ヶ岳(きょうがたけ)は、福井県勝山市と大野市の境にある標高1,625 mの山。 日本三百名山に選定されている。 山名の由来は1574年(天正2年)白山信仰...

銚子ヶ口展望広場...

少し林道を下ると...
続きを読む | 閲覧(13912) 
1月
3 (火)
カテゴリー  山行日記
稲叢山は土佐町と本川村の境にあり、四国電力の揚水発電用ダムができてから、にわかに注目され始めた。 それまでは登山ルートも少なく、交通の不便さもあって健脚の岳人...

稲叢ダム湖畔から...

暫くで渓谷コース...
続きを読む | 閲覧(13946) 
11月
25 (日)
カテゴリー  山行日記
足柄平野からみるとお椀をふせたような美しい姿の矢倉岳。 矢倉岳からは急登のあとにたどりつく頂上で、富士山から箱根、丹沢に連なる大パノラマの眺望に感動がひとしお...

地蔵堂駐車場
続きを読む | 閲覧(13982) 
7月
16 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:19℃~28℃  天気:曇り後頂上で快晴  風少々 前日の富山は、夜8:00頃、気温32℃でした。 朝方曇っていたのですが湿度がかなりあるらしく汗...
続きを読む | 閲覧(14030) 
5月
31 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:10~11℃ 曇り 風少々 午後3時から雨 とりあえず一番に登山開始 勿論いつも抜かれる。   三國トンネル手前...

三國トンネル手前...

三国山登山口(群馬...
続きを読む | 閲覧(14058) 
9月
23 (土)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り/雨  風無し   気温:17℃ 行きの急登コースは本当に急登でした。帰りのコースの方が緩やかです。 到着と同時に大雨になり、間一髪で濡れずに済み...
続きを読む | 閲覧(14074) 
11月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
西湖南部の山(足和田山・紅葉台)のハイキングコース。 日だまりのお散歩ハイクがとても気持ち良いです。 天気:曇り 紅葉台駐車場 マップコード...

紅葉台から

三湖台
続きを読む | 閲覧(14208) 
6月
28 (水)
カテゴリー  山行日記
気温:12℃   天気:ガス&霧雨  風:山頂風あり 雨の予報だったのですが、霧雨なので強行しました。カッパを着る事もなく、また道も荒れていませんでした。...
続きを読む | 閲覧(14232) 
2月
9 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:-3℃ 快晴 休暇村富士駐車場 佐折 マップコード: 312 021 441*35 〒418-0107 静岡県富士宮市 35.3406...

休暇村富士駐車場
続きを読む | 閲覧(14274) 
1月
2 (月)
カテゴリー  山行日記
石鎚山(いしづちさん、いしづちやま)は、四国山地西部に位置する標高1,982mの山で、近畿以西の西日本最高峰である。愛媛県西条市と久万高原町の境界に位置する。 ...

石鎚ロープウェイ...

石鎚ロープウェイ ...
続きを読む | 閲覧(14325) 
9月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
今年最後の沢登りの占め、尾瀬の沢レンチャンです。デジカメ水死したのでiPhoneでの写真撮影が不安でしたが、水に落とさず濡れず無事でした。 けど出し入れに時間...

かさね橋から笠科川...

川岸に釣り人が! ...
続きを読む | 閲覧(14359) 
3月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
大城山(王城山とも)の頂上は大きな形の良い赤松があり芝生が張られ、 南側は大きく切り開かれ眼下に伊那谷の平野、谷を東西に南アルプスと中央アルプスの山々、 八...

駐車地

王城山登山口
続きを読む | 閲覧(14417) 
9月
22 (金)
カテゴリー  山行日記
天気:曇りから晴天時変わる。 風無し  気温:12℃~19℃ 前夜、雨、風が強かったのですが、当日の朝は雨も上がり次第に雲も無くなり良い天気になりました。 ...
続きを読む | 閲覧(14511) 
1月
3 (木)
カテゴリー  山行日記
韓国岳(からくにだけ)は、九州南部に連なる霧島山の最高峰であり、宮崎県えびの市・小林市、鹿児島県霧島市の境界にまたがる。 韓国岳は前回も行っていますがあえ...

大浪池登山口
続きを読む | 閲覧(14526) 
7月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:13℃   天気:曇り&ガス    風あり あまり天気が良くありません。 ガスと雲で展望もよくありませんでした。 国の天然記念物の特殊植物群落があ...
続きを読む | 閲覧(14595) 
8月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
毛無山(けなしやま)は山梨県南巨摩郡身延町(旧西八代郡下部町)と 静岡県富士宮市の県境に位置する標高1,964mの山で、天子山塊の最高峰である。 足の具合を...

下部温泉側、湯之...

山頂まで樹林帯な...
続きを読む | 閲覧(14615) 
5月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
時間:05:44    距離:9.5 km    登り:687 m    下り:690 m 今...

道の駅すばしり ...

信号渡り歩道を山...
続きを読む | 閲覧(14633) 
11月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
北飛騨の中心、飛騨市古川の東にある山。この地の人たちの暮らしに深く関わってきた山で、 かつては古川祭りの終わった日には、「あとふき」と称し、この山に登って残り...

安望霊園駐車場か...

駐車場から少し行...
続きを読む | 閲覧(14634) 
2月
24 (月)
カテゴリー  山行日記
晴れ。気温:-1℃ 精進駐車場 マップコード:312 568 793*72 〒401-0336 山梨県南都留郡富士河口湖町 35.493864,...

精進湖湖畔駐車場
続きを読む | 閲覧(14729) 
691件のうち541 - 570件目を表示しています。