ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
598 人のユーザが現在オンラインです。 (596 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 598

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 24355
昨日 : 17121
今週 : 24355
今月 : 417523
総計 : 11254490
平均 : 2112
TOP  >  山行日記  >  kazuo  >  山行日記

kazuo さんの日記

691件のうち361 - 390件目を表示しています。

[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
8月
30 (木)
カテゴリー  山行日記
この山は隣の東ヌプカウシヌプリと並んで十勝平野の北西の尽きる辺りに聳える山で、 ヌプカウシヌプリの意味も、アイヌ語で「原野に聳える山、野の上にいる山」と、まさ...
続きを読む | 閲覧(16788) 
8月
29 (水)
カテゴリー  山行日記
北海道を代表する火山群の総称・大雪山。最高峰の旭岳をはじめ、多くの名峰が聳えています。 レベルや日数に合わせて様々なルートが選択できる大雪山ですが、 その中...
続きを読む | 閲覧(15168) 
8月
28 (火)
カテゴリー  山行日記
札幌市の南西部、定山渓温泉の南にあり、頂上の北側は深く切れ込んだ急崖となっている。 札幌市を流れる豊平川はもともとアイヌ語でサッポロ川「水の涸れている大きな川...
続きを読む | 閲覧(18099) 
8月
27 (月)
カテゴリー  山行日記
大千軒岳(だいせんげんだけ)は、北海道渡島半島の南西部、松前郡松前町と上ノ国町との境にある山である。 標高1,072m。1896年(明治29年)、北海道で最初...
続きを読む | 閲覧(18468) 
8月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
蓼科山(たてしなやま)は八ヶ岳連峰の北端に位置する標高2,531mの火山。 円錐形の美しい山容から諏訪富士(すわふじ)とも呼ばれる。 しかし、北麓側では「諏...
続きを読む | 閲覧(19142) 
8月
12 (日)
カテゴリー  山行日記


...

続きを読む | 閲覧(17500) 
7月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
妙高山(みょうこうさん)は、新潟県妙高市にある標高2,454mの成層火山で、北信五岳の一つであり、 その中では最高峰。日本百名山に選定されており、妙高戸隠連山...
続きを読む | 閲覧(17080) 
7月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
日光白根山(にっこうしらねさん)は、栃木県日光市と群馬県利根郡片品村の境界にある標高2,578mの山。 日光白根山の山体は成層火山であるが、最高峰の奥白根(お...
続きを読む | 閲覧(17095) 
6月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
伊吹山(いぶきやま、いぶきさん)は、滋賀県米原市、岐阜県揖斐郡揖斐川町、 不破郡関ケ原町にまたがる伊吹山地の主峰(最高峰)標高1,377 mの山である。 ...
続きを読む | 閲覧(15595) 
6月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
入笠山(にゅうかさやま、にゅうがさやま)は、長野県の中西部にある赤石山脈(南アルプス)北端の標高1,955 mの山。 天気良く展望も良かったです。パラグラ...
続きを読む | 閲覧(15764) 
5月
27 (日)
カテゴリー  山行日記
太郎山(たろうやま)は、長野県上田市と埴科郡坂城町の境に位置する山。 標高は1,164m。上田盆地の北縁をなしている。 . いい天気でした。気温も上昇せ...
続きを読む | 閲覧(17501) 
5月
20 (日)
カテゴリー  山行日記
風越山(かざこしやま)は、信州百名山の1つで、長野県飯田市西部にある標高1,535メートルの山。 中央アルプスの前衛に位置し、新・花の百名山に選定されている。...
続きを読む | 閲覧(16792) 
4月
29 (日)
カテゴリー  山行日記
餓鬼岳から南下する山稜が東沢岳、東餓鬼岳などを起こしつつ最後にそびえる山で、中房渓谷で絶ち切られている。 常念山脈の前衛山脈の一峰とでもいうべきだろうか。 ...
続きを読む | 閲覧(23255) 
4月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
『大城』、『京ヶ倉』は当村を代表する山で、村内を縦断する国道19号に沿って聳え立つ雄大な山々です。 標高は1千メートル弱で登山道も所々険しいですが、いくつもの...
続きを読む | 閲覧(18519) 
4月
8 (日)
カテゴリー  山行日記
山梨百名山麓をブドウやモモの果樹畑に囲まれた名の通り兜に似た山容は、低山にしてはなかなかの風格。 途中の岩場で、盆地東部や御坂山塊、富士山が眺められ、林に囲ま...
続きを読む | 閲覧(17797) 
4月
2 (月)
カテゴリー  山行日記
山頂は双耳峰で2つの峰があります。桐生岳と仁田山岳との2つに分かれている。 桐生岳からは360度の大パノラマ。東京スカイツリー、筑波山、日光白根山、上州武尊山...
続きを読む | 閲覧(19436) 
4月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
三本槍岳は、福島県西白河郡西郷村と栃木県那須塩原市との境界にある山である。 標高1,916.9m。那須岳の最高峰。一等三角点「三倉山」設置。日光国立公園に属す...
続きを読む | 閲覧(17270) 
3月
25 (日)
カテゴリー  山行日記
日白山(にっぱくさん)  標高 1631m 積雪期限定  谷川展望が広がる日白山積雪期のみに登山できる山です。 谷川連峰展望台の東谷...
続きを読む | 閲覧(18534) 
3月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
金松寺山(きんしょうじやま)は標高1625m。 松本市梓川にある里山です。登山道は良く整備されていて歩きやすく、技術を必要とする箇所はなく安全に登れます。 ...
続きを読む | 閲覧(19366) 
3月
13 (火)
カテゴリー  山行日記
登山道が無いため無雪期は入山できない。主に冬山に登られることが多く、山スキーのメッカとして有名。山頂にある反射板が目印。 前回、2018/02/09 に雪...
続きを読む | 閲覧(19005) 
3月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
石川県にある標高923mの小さな山。 登り---雪限定ルート 雪が解けて藪が出ている場所多く殆ど藪漕ぎ状態の稜線歩きです。 下り---通常の登山道...
続きを読む | 閲覧(18210) 
3月
4 (日)
カテゴリー  山行日記
恩田大川入山(浪合山) / おんだおおかわいりやま(なみあいやま) (1921.1m) 三角点は長野県と岐阜県の県境の最大標高地点より400m北にあり、種別は...
続きを読む | 閲覧(18259) 
2月
26 (月)
カテゴリー  山行日記
三本滝は、長野県松本市安曇地区にある滝。小大野川、黒い沢、無名沢の3本の河川の合流地点の直近にあるため、 「三本滝」という名称通り、3本の滝が横に並んでいる。...
続きを読む | 閲覧(24415) 
2月
25 (日)
カテゴリー  山行日記
乗鞍岳(のりくらだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部の長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる剣ヶ峰(標高3,026m)を主峰とする山々の総称。 過去、冬2回...

休暇村乗鞍高原駐...

日が伸びたので6時...
続きを読む | 閲覧(20390) 
2月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
鷹狩山標高点1167.0m  南鷹狩山二等三角点1147.4m  霊松寺山四等三角点1128.6m (大町市) 山頂には旧八坂村切久保集落...
続きを読む | 閲覧(20193) 
2月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
大川入山から治部坂峠を挟んで南東に位置する山。山頂付近には武田信玄が使ったとされるのろし台がある。 また、国土地理院の電子基準点や、電波塔、雨量計などが設置さ...
続きを読む | 閲覧(20546) 
2月
4 (日)
カテゴリー  山行日記
茶臼山(ちゃうすやま)は、長野県松本市と小県郡長和町との境にある山である。標高は2,006.1mである。 長野県の美ヶ原にあるピークの一つで王ヶ頭(2,034...
続きを読む | 閲覧(18900) 
1月
22 (月)
カテゴリー  山行日記
五色沼(ごしきぬま)とは、磐梯山の北側、裏磐梯と呼ばれる地域にある大小30余りの小湖沼群のこと。 緑・赤・青など、様々な色の沼が点在し、磐梯朝日国立公園に指定...
続きを読む | 閲覧(24270) 
1月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
西吾妻山(にしあづまやま)は山形県米沢市と福島県耶麻郡北塩原村の境界に位置する火山。磐梯朝日国立公園に属する。 東西に主軸をもつ吾妻連峰を構成する山の一つで、...
続きを読む | 閲覧(19614) 
1月
7 (日)
カテゴリー  山行日記
朝日岳、中岳、夕日岳の鋭くとがった3つの峰を持つことから「三本槍」と呼ばれ、 近年はロッククライミングの名所として知られています。 標高702メートル。周辺...
続きを読む | 閲覧(22181) 
691件のうち361 - 390件目を表示しています。