ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
52 人のユーザが現在オンラインです。 (48 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 1
ゲスト: 51

kazuo もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 8618
昨日 : 19998
今週 : 48577
今月 : 255865
総計 : 11092832
平均 : 2083
TOP  >  山行日記  >  kazuo  >  山行日記

kazuo さんの日記

691件のうち181 - 210件目を表示しています。

[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
9月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
白川林道 登山口の駐車地に駐車。前回の小秀山(乙女渓谷2015-06-29)は、コチラ! 天気:曇りのち晴れ  気温:16℃~20℃ 風無し。 &n...

白川林道小秀山登...

一合目かなり急登...
続きを読む | 閲覧(7574) 
3月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
 八柱山(2114m)北八ヶ岳の主稜線から東に外れた、地味な山。 通常はビラタスロープウェイを利用して簡単に上れるのだが往復¥2000かかるので、今...

林道1時間。林道は...

もうすぐ頂上です。
続きを読む | 閲覧(7582) 
1月
1 (金)
カテゴリー  山行日記
高千穂峰(たかちほのみね)は、宮崎県と鹿児島県の県境に位置する火山。標高は1,574 mで、霧島連峰の第二峰。  1月1日新年は高千穂峰です。本...

高千穂河原ビジタ...

自然研究路から登...
続きを読む | 閲覧(7593) 
7月
24 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:快晴 風なし 気温:21℃ 暑くてヘロヘロでした。距離もあります。 時間:08:10   距離:9.7km   登り:983m...

駐車地 此処までが...

面谷登山口
続きを読む | 閲覧(7600) 
7月
7 (木)
カテゴリー  山行日記
気温:25℃ 風無し 天気:朝方曇り&ガス少々 次第に晴れ 出発: 5:08   距離:7.4 km      所要時間:...

幌美内展望台

イチャンコッペ山...
続きを読む | 閲覧(7610) 
7月
4 (月)
カテゴリー  山行日記
出発:5:20 JST   距離: 6.8 km 所要時間:8時間17分18秒   平均速度:毎時0.8km 最小標高:227m   最大標高:924m ...

豊似湖駐車場.トイ...

シノノキ
続きを読む | 閲覧(7629) 
6月
9 (火)
カテゴリー  山行日記
100mの断崖からオホーツク海に流れ落ちるフレペの滝は知床国立公園内にある人気の散策スポットです。 断崖から見渡すオホーツク海、知床連山の展望、どちらも実に素...

ホテル地の涯に駐...

木下小屋の前が登...
続きを読む | 閲覧(7630) 
12月
28 (日)
カテゴリー  山行日記
輝山 てらしやま 北アルプス・御嶽山:飛騨山地 岐阜県高山市上宝町(旧、吉城郡上宝村)と 丹生川町(旧、大野郡丹生川村)との村界上の山で、平湯峠を隔...

トンネル付近の駐...

先行者が取次が判...
続きを読む | 閲覧(7656) 
9月
7 (月)
カテゴリー  山行日記
アポイ岳は、「北海道の背骨」と呼ばれる日高山脈の南端にあります。標高は810.6メートルと低く、気軽に登山楽しめる山です。 この山の不思議なところは、標高が低...

アポイ山麓自然公...

登山届を書きます...
続きを読む | 閲覧(7676) 
2月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
 前回(2022-02-28 雄国山(雄国沼)撤退)、スノーシューが壊れて撤退のリベンジです。今回の方が人が多くラッセルなしで済みました。 天気...
続きを読む | 閲覧(7701) 
9月
29 (日)
カテゴリー  山行日記
飛騨高山の川上岳登頂 位山は200名山、川上岳は300名山だそうです。 標高差は300m、累積標高は1154m、距離は17km〜18kmとロングコース、...

ダナ平林道終点の...

斜面をジグザグに...
続きを読む | 閲覧(7722) 
12月
7 (月)
カテゴリー  山行日記
山伏は安倍川(あべがわ)を取り巻く山の中で、2000m級の標高を有するただ1つの山である。 まだ寒さ&雪に慣れていないって事で雪の少ない所比較的楽の所、「...

駐車場への手前に...

この辺り山間なの...
続きを読む | 閲覧(7737) 
9月
28 (日)
カテゴリー  山行日記
平標山 たいらつぴょうやま 上信越:三国山脈 平標山は群馬県みなかみ町と、新潟県南魚沼市にまたがる。 谷川連峰西端の高峰で、東に接する仙ノ...

駐車場からの登山口

平元新道登山口
続きを読む | 閲覧(7753) 
2月
16 (月)
カテゴリー  山行日記
赤薙山 あかなぎさん 関東: 赤薙山は表日光連山の東端に位置する。 天気:眩しいくらい晴天 気温:0度 風:冷風少々 トレース:無し ...

昨日の吹雪が嘘の...

途中、傾斜が緩く...
続きを読む | 閲覧(7766) 
3月
26 (月)
カテゴリー  山行日記
木曽駒ヶ岳(敗退) 木曽駒ヶ岳 きそこまがたけ 中央アルプス:中央アルプス 中央アルプスの最高峰である駒ヶ岳は、伊那谷では西駒ヶ岳と呼び、東駒ヶ...
続きを読む | 閲覧(7783) 
2月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
氷筍(ひょうじゅん)とは洞窟に発生する逆さの氷柱である。 龍ノ山には登山道がありませんので積雪期のみが適期となります。 龍ノ山には登山道がありま...

急坂です。雪が堅...

飯豊山麓の展望で...
続きを読む | 閲覧(7810) 
10月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
金剛堂山(こんごうどうざん)は、富山県富山市と南砺市にまたがる標高1,650 mの山。山頂部は富山県にあり、 山域の南東面は岐阜県飛騨市に位置する。日本二百名...

栃谷登山口から鉄...

1km地点。1キロご...
続きを読む | 閲覧(7818) 
12月
30 (金)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り 風:中風   気温:-8℃   時間:05:17  距離6.3 km   登り:643 m   下り:635 m 後...
続きを読む | 閲覧(7831) 
11月
16 (月)
カテゴリー  山行日記
奥茶臼山は長野県飯田市と下伊那郡大鹿村にまたがる赤石山脈(南アルプス)の標高2,474 mの山。 尾根はシラビソに覆われ展望があまり無いです。大きく分けて5つ...

5時過ぎでも暗い...

前尾高山山頂。白...
続きを読む | 閲覧(7840) 
6月
30 (月)
カテゴリー  山行日記
雨ケ岳--タカデッキ(ピストン)--雨ケ岳--端足峠--端足峠・竜ヶ岳登山口--道路歩き--本栖湖畔登山口(自転車回収)--本栖湖畔キャンプ駐車場 次のト...

早朝の富士山、雲の...

時間があるのでタカ...
続きを読む | 閲覧(7842) 
9月
27 (日)
カテゴリー  山行日記
白毛門とは冬の山腹にあるジジ岩、ババ岩に雪が付いて、氷門のようになり、白髪頭のように見えるところから命名されたと言われています。 朝方曇っていましたが午後にな...

白毛門登山口駐車...

足が痛くて何回も...
続きを読む | 閲覧(7844) 
8月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
両白山地の主稜線である白山北縦走路の北部にある山。 すぐ西側で、大窪からの鶴平新道と合流する。鶴平新道は、1973年に大杉鶴平によりルートが開かれた。 山頂...

三方岩駐車場から...

木の階段。
続きを読む | 閲覧(7845) 
2月
24 (日)
カテゴリー  山行日記
温泉の町、塩原の北側にそびえる山,栃木百名山 特に特徴のなく山頂からの展望は良くないが、鉄塔から展望が少し楽しめる。 過去に熊の出没?木々に爪痕があったよう...

箱の森プレイパー...

遊園地の電車駅。...
続きを読む | 閲覧(7866) 
12月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
越前岳(えちぜんだけ)は、静岡県裾野市にある標高1504 mの山である。愛鷹山塊の最高峰。山頂には二等三角点(点名「印野村」、標高1504.22 m)が設置され...
続きを読む | 閲覧(7871) 
2月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
雲竜渓谷. 栃木県日光市の山奥に雲竜渓谷という場所がある。 女峰山の予定が雪多く雲龍渓谷に変更。気温:-3度 雲竜渓谷登山口駐車場--稲荷川日向ダム...

雲竜渓谷登山口駐...

林道を暫く進みま...
続きを読む | 閲覧(7877) 
3月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
日本百名山の著者“深田久弥”が初めて登った山が「富士写ヶ岳」です。 この山は姿が富士山に似ているため、この名がついたといわれており、県内...

我谷(わがたに)...

続きを読む | 閲覧(7916) 
1月
2 (火)
カテゴリー  山行日記
黒斑山 くろふやま 上信越:浅間山周辺 三重式火山、浅間山の第一外輪山で、約5万年前には高さ2800~2900mの美しい円錐形をしていた。約3万年前の...
続きを読む | 閲覧(7944) 
7月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
今日は後方羊蹄山か暑寒别岳どちらかを選ぶのに、行程時間&高低差で比較的短いコース高山植物の多い暑寒别岳を選択。 バッチリ、箸別ルートが一番高山植物が多いようで...

箸別避難小屋登山...

一合目 クマさん...
続きを読む | 閲覧(7953) 
11月
11 (土)
カテゴリー  山行日記
赤岳 あかだけ 八ヶ岳周辺:八ヶ岳連峰 赤岳は八ヶ岳連峰の最高峰で、長野県茅野市、南佐久郡南牧村、山梨北巨摩郡大泉村(現・北杜市)との境に位...
続きを読む | 閲覧(7966) 
12月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
山王帽子山 さんのうぼうしさん 関東: 戦場ヶ原の北東、ひときわ目立つ美形の山が太郎山である。奥日光連山の中央にしっかりと座している。西峰の小太郎山は高山植物が...

林道をショートカ...

もう登れないよ、...
続きを読む | 閲覧(7970) 
691件のうち181 - 210件目を表示しています。