ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
495 人のユーザが現在オンラインです。 (491 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 495

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 14443
昨日 : 17827
今週 : 138084
今月 : 663846
総計 : 11500813
平均 : 2154
TOP  >  山行日記  >  kazuo  >  山行日記

kazuo さんの日記

691件のうち571 - 600件目を表示しています。

[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
7月
28 (月)
カテゴリー  山行日記
久々の沢なので初心者コースの奥秩父 笛吹川流域 赤ノ浦川 滝ノ沢へ行って来ました。 やっぱり夏は沢登が気持ちいいですね。 道路の2個目で遂行終了です。こ...

大嶽神社の第一駐車...

第二堰堤を左岸から...
続きを読む | 閲覧(7573) 
9月
8 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:曇り/雨&ガス 気温:16度 今回もぬるい沢登りです。芦ノ湖の隣、湯河原の沢です。 雨の予報なので雨でも楽しめる沢をッテ事でココにしました。 普通は...

土肥の大杉跡石碑&...

500m下がると土肥の...
続きを読む | 閲覧(7556) 
11月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
南アルプス深南部には、ここで紹介する前黒法師岳のほかに、一等三角点の黒法師岳、水窪の麻布山の尾根続きにある前黒法師山と、 「黒法師」の名がつく山が三山あり、少...

夢の吊橋

朝日岳
続きを読む | 閲覧(7538) 
8月
16 (日)
カテゴリー  山行日記
西湖の南湖畔から盛り上がった山塊が紅葉台、三湖台、足和田山(五湖台)です。 小さい山塊ながらも富士山を眺める絶景のロケーションとして人気がありますが、 今回...

道の駅かつまたに...

急斜面のジグザグ...
続きを読む | 閲覧(7533) 
10月
5 (月)
カテゴリー  山行日記
「東北のマッターホルン」という呼び名に誘れてつい行ってしまったが・・・・・ 登山道は悪路&細道&水溜り&登山口の祝瓶山荘まで2時間近く(約5km)掛かり雨も降...
続きを読む | 閲覧(7529) 
12月
16 (日)
カテゴリー  山行日記
愛鷹山(あしたかやま)は静岡県の東部にある山。富士山の南隣に位置する火山である。 最高峰は標高1504.2mの越前岳。狭義には南方にある1,187.5mの愛鷹...

広い林道は快適で...

程なく分岐に出ま...
続きを読む | 閲覧(7509) 
6月
25 (月)
カテゴリー  山行日記
日本一の高低差を誇るロープウェイで、950mを7分30秒! 一気に2,612mまで到達できます。木曽駒ヶ岳山頂の2,956mまで約4時間で往復できます。 色とり...
続きを読む | 閲覧(7502) 
11月
25 (日)
カテゴリー  山行日記
妙義山(みょうぎさん)は、群馬県甘楽郡下仁田町・富岡市・安中市の境界に位置する日本三大奇景の一つとされる山である。 いくつものピークから成り、最高峰は表妙義稜...

朝焼けの妙義山「...

大の字
続きを読む | 閲覧(7485) 
3月
8 (日)
カテゴリー  山行日記
蔵王山(ざおうさん、ざおうざん、ざおうやま)とは、以下の日本の山の事である。 蔵王権現を山に勧請したことに因む(同様に蔵王権現に因む名称として金峰山、御嶽山(...

朝9:00 リフ...

第3LTOP 標高差250m...
続きを読む | 閲覧(7467) 
10月
12 (月)
カテゴリー  山行日記
女峰山 にょほうさん 関東:日光北部 栃木県日光市にある山で、女貌山、女体山とも呼ばれ、 赤薙(あかなぎ)山とともに日光火山群の東部に位置する成層火...

キスゲ平へと続く...

丸山との分岐.。天...
続きを読む | 閲覧(7463) 
6月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
時間:08:02  距離:9.1 km  登り:1,027 m  下り:1,014 m 天気:晴れ&曇り  気温:9℃  風:あり  雨ヶ岳は、3回目です。...

浩庵テント村入口...

道を間違って浩庵...
続きを読む | 閲覧(7430) 
1月
21 (火)
カテゴリー  山行日記
富士写ヶ岳 ふじしゃがだけ 東海・北陸・近畿:白山前衛 加賀の名湯・山中温泉の奥にあり、 温泉街から見ると富士山に似ているのが山名の由来である。 しかし富士...

スタートは吊り橋...

登山道入り口
続きを読む | 閲覧(7423) 
5月
29 (日)
カテゴリー  山行日記
宝永山(ほうえいざん)は宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した、富士山最大の側火山である。 標高は2,693m。この宝永の大噴火以降は噴火していないため...

新5合目登山口

富士山頂上に行く...
続きを読む | 閲覧(7419) 
7月
16 (月)
カテゴリー  山行日記
本社ヶ丸 ほんじゃがまる 関東: 本社ヶ丸は笹子川右岸の最高峰。1000mを越える標高差はかなりハードだが、それが報われるような富士山の展望...

天下茶屋からの眺め

天下茶屋
続きを読む | 閲覧(7395) 
9月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
雄阿寒岳(おあかんだけ)は、北海道釧路市阿寒町にある第四紀火山。 麓にはマリモの生育する阿寒湖と阿寒湖畔温泉街が広がる。 以前は活火山ではないとされていたが...

滝口登山口。橋を...

登山口から少し進...
続きを読む | 閲覧(7387) 
6月
23 (日)
カテゴリー  山行日記
三壁山 みつかべやま 上信越: 群馬県と長野県の県境にある山で、東側に野反湖を見下ろす山。 野反湖周辺では最高峰だが、地形図には名前も掲載...

キャンプ場の脇を...

宮次郎清水。 ぬ...
続きを読む | 閲覧(7354) 
4月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
薬師岳 やくしだけ 南アルプス:南アルプス北部 薬師岳は鳳凰三山とも呼ばれる山の1つだ   ...
続きを読む | 閲覧(7349) 
1月
2 (木)
カテゴリー  山行日記
蒜山 ひるぜん 中国・四国:中国山地中部 岡山県の最北端、蒜山山群は、 中国の名峰大山連峰の東に連なり、鳥取県関金町と、岡山県八束村との境界をなしている。 ...

上蒜山スキー場駐...

トレースは付いて...
続きを読む | 閲覧(7340) 
12月
22 (日)
カテゴリー  山行日記
「奥峰」は長野県木曽郡木曽町にあります。 積雪60cm、トレースなし。気温:−10度 天気:曇り 大笹沢山の予定が4分の1でクタバッタ。 雪...

木曽の木祖村、や...

リフト終点 左手に...
続きを読む | 閲覧(7324) 
1月
27 (月)
カテゴリー  山行日記
{双子山」と「双子池」は蓼科山の麓にあり、簡単なハイキングコースとしても人気があります。 国道141号線の「洞源湖入口」の交差点を「蓼科スカイライン」で一気に...

竜源橋から・・・...

トレースがあるの...
続きを読む | 閲覧(7313) 
10月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
立山(たてやま)は日本の飛騨山脈(北アルプス)北部、立山連峰の主峰で、中部山岳国立公園を代表する山の一つである。雄山(おやま、標高3,003 m)、大汝山(おお...

雷鳥沢キャンプ場
続きを読む | 閲覧(7310) 
2月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
前山1001m 標高差282m ハイキング 晴天&朝だけ風強い。誰も会いませんでした。          ルー...

ゲレンデみたいな...

下に湯西川温泉が...
続きを読む | 閲覧(7301) 
10月
4 (日)
カテゴリー  山行日記
朝日岳(あさひだけ)は、山形県と新潟県の県境上、朝日山地の南部にある山塊である。主峰の大朝日岳(標高1,870m)は山形県に属する。 紅葉登山、古寺鉱泉~...

古寺鉱泉朝陽館。...

合体の樹(ヒメコ...
続きを読む | 閲覧(7301) 
10月
13 (日)
カテゴリー  山行日記
根名草山 ねなくさやま 関東: 栃木県と群馬県の県境に位置する。 奥日光~尾瀬の縦走の際や、夫婦淵温泉~金精峠への縦走の際に登られる山。 温泉ヶ岳...

金精トンネル駐車...

朝の内は雲が開け...
続きを読む | 閲覧(7292) 
9月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
山梨県山梨市(旧東山梨郡牧丘町)にあり奥秩父山地の南(西)部に位置する山である。 古那羅山とも記される。標高は1,713m。山梨百名山。焼山峠の登山口に子授地...

焼山峠から「子授...

気温18度、雨で草&...
続きを読む | 閲覧(7276) 
3月
9 (日)
カテゴリー  山行日記
磐梯山(ばんだいさん)は福島県耶麻郡猪苗代町、磐梯町、北塩原村にまたがる山である。 会津富士(あいづふじ)、会津磐梯山(あいづばんだいさん)とも呼ばれている。...

裏磐梯スキー場の...

リフトを降りトレ...
続きを読む | 閲覧(7270) 
11月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
黒姫山(くろひめやま)とは、新潟県糸魚川市にある山のこと。標高1,221m。青海黒姫山ともいう。 2012.11.11 青海黒姫山 1,221.5m 曇り...

泥だらけの急登。

高度100m辺りは紅葉...
続きを読む | 閲覧(7269) 
10月
7 (月)
カテゴリー  山行日記
月山(がっさん)は、山形県の中央部にあり、出羽丘陵の南部に位置する標高1,984mの火山。 山域は磐梯朝日国立公園の特別区域に指定され、日本百名山、新日本百名...

月山 8合目駐車場...

標高1400メートル、8...
続きを読む | 閲覧(7263) 
7月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
入笠山(にゅうかさやま)は、長野県の中西部にある赤石山脈(南アルプス)北端の標高1,955 mの山。 天気:曇り後晴れ 今回も簡単な山を選ぶ。朝方シカの子...

沢入登山口. 駐車...

陽が出て来ました...
続きを読む | 閲覧(7261) 
5月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
ピコス・デ・エウローパ (Picos de Europa)は、スペイン北岸から20km内陸にある連山の名称。『ヨーロッパの頂、峰々』を意味する。 Fuen...

Fuente Deのロープウ...

Fuente Deの道路切れ...
続きを読む | 閲覧(7229) 
691件のうち571 - 600件目を表示しています。