ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
136 人のユーザが現在オンラインです。 (132 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 136

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 2339
昨日 : 7690
今週 : 54949
今月 : 92311
総計 : 19342589
平均 : 3352
TOP  >  山行日記  >  kazuo  >  山行日記  >  大源太山(上越)

kazuo さんの日記

 
2015
12月 13
(日)
08:30
大源太山(上越)
本文

大源太山 だいげんたさん 1598m上信越: 大源太山は谷川連峰の中では標高も低く 、湯沢側からは認識しにくい山だが、
「上越のマッターホルン」という呼び名があるように、 登山口の柏原や巻機山の井戸尾根、蓬峠付近から見ると、その美しい山容の美しさは随一。

今回は雪を求めて新潟の湯沢辺り山を探す。
候補は巻機山か大源太山なのだが何処も雪が少ない。
巻機山は昔、春に行っているし、今回は雪が少なく登山道はドロドロ、グチャグチャで大変そうなので比較的距離が短い大源太山にする。
午後2時頃から雨の予報なのでピストンに切り替える。午前中も小雨が降ったり止んだりしていました。

登山道は早朝小雨が降っていたので濡れて少し滑ります。
最初の渡渉は増水していて靴では中に入りそうなので裸足になり渡りましたが冷たくて苦労しました。
次の渡渉2つは難なく石飛びで越えました。
稜線では、時々小雨になるがカッパほどでもではなく、寒くなく風もあまりなく、登山道に雪が少し残っているくらいです.。
帰りは水嵩が減っていて石飛で大丈夫でした。

旭原駐車場--渡渉--分岐--渡渉--弥助尾根--大源太山(1598m)(ピストン)

次のトラックを見てみてください。
https://drive.google.com/file/d/0B_HKhqZPDF80ajltaEJkdUh2SnM/view?usp=drivesdk

大源太山登山口
マップコード: 554 858 133
〒949-6103 新潟県南魚沼郡湯沢町土樽
36.904184, 138.901103

 


大源太山中腹

 


大源太山山頂

 

 

旭原駐車場 大源太山登山口。
渡渉点まではなだらかな登山道です。

水多いよ。靴の中まで濡れちゃうって事で裸足で渡渉。これがまた冷たくて冷たくて身がひきしまりました。

謙信ゆかりの道との分岐。
しばらくは川伝いに進みます。

アルミ梯子が大げさに見える。

渡渉ここはトラロープで難なく渡れました。

急坂。補助ロープが延々と続く。

稜線に出たがまだ登りがある。
大源太山が見えます。

七ツ小屋山にガスが掛かっています。
湯沢の街が眼下に。

弥助尾根、道に雪が少しある。
苗場山が見えます。

痩せ尾根。
苗場方面。

目の前が山頂だと思った偽ピークでした。残念!!

鎖場は滑るので慎重に!!

今度こそ前方に山頂です。
最後の急斜面を登ります。気温6度風も無いのであたたかいです。

大源太山(1598m)登頂。
七ツ小屋方面はガスの中。

巻機&柄沢山方面。

午後2時からの雨予報なので早々下山開始。

下りの鎖場は意外と傾斜があり、岩が滑りやすいので慎重に!!

森林帯のロープ場は斜面がキツイので後ろ向きで降ります。

帰りの渡渉は水が少ないようで靴で渡りました。

旭原駐車場に戻る。

閲覧(26656)
«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
アクセス数
21116765 / 日記全体
最近のコメント
RSS配信
kazuo さんの日記