ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
139 人のユーザが現在オンラインです。 (138 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 139

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 2227
昨日 : 7690
今週 : 54837
今月 : 92199
総計 : 19342477
平均 : 3352
TOP  >  山行日記  >  kazuo  >  山行日記  >  茅ヶ岳・金ヶ岳

kazuo さんの日記

 
2015
10月 25
(日)
19:00
茅ヶ岳・金ヶ岳
本文

茅ヶ岳(かやがたけ)は、山梨県にある山。北杜市と甲斐市にあります。
1971年(昭和46年)3月21日に『日本百名山』を著した小説家・深田久弥が、
茅ヶ岳の登山中に脳卒中で亡くなった。麓に深田記念公園があります。
朝方気温が冷え込み風も冷たかったのですが次第にポカポカ陽気で風も無くなり気持ちいい紅葉ハイクが出来ました。
メジャーの山みたいで若者や団体集団が沢山登っていました。

登山ルート
深田公園-分岐-女岩-深田久弥先生終焉の地-茅ヶ岳-石門(岩門)-観音峠分岐-金ヶ岳(南峰)-金ヶ岳-金ヶ岳(南峰)-観音峠分岐-石門(岩門)-茅ヶ岳-深田公園

茅ヶ岳 駐車場
マップコード:537 376 066
〒407-0171 山梨県韮崎市穂坂町
35.770502, 138.506458

 


茅ヶ岳

 

茅ヶ岳360度パノラマ写真

 


金ヶ岳南峰

 


金ヶ岳

 

金ヶ岳360度パノラマ写真

 

深田公園駐車場です。沢山の車が来ています。地元の方が茅ヶ岳のパンフレットを配っていました。
未舗装の古い林道歩きです。足慣らしにはいいですね。

道路分岐。
一旦道路に出て勾配も緩い林道を歩きます。石がゴロゴロありますね。

女岩の50m手前で崩落注意の為立ち入り禁止の立て札。
ロープやテープの間から女岩か?

右側斜面のロープを目印に女岩を高巻きします。
九十九折の急斜面の細い山道を尾根筋まで上がります。。

ヤセ尾根を登った所に深田久弥先生終焉の地があります。
金峰山や北奥千丈岳が見えます。

岩や木の根の尾根に沿って急登を進みます。
右側は崖…の岩場は慎重に!!。

山頂に到着です。茅ヶ岳はまだ登山者がちらほらです。

茅ヶ岳山頂。富士山がクッキリ見えます。

天気はいいのですが風が冷たく寒いので早々金ヶ岳に向かいます。
山頂から一旦高度100M程度下ります。

コルから少し上がった所に石門があります。
石門(岩門)地震が来たら直ぐ崩れそうな気がして早めに抜けた。

再度登り返しに入ります。

観音峠分岐から金ヶ岳(南峰)へ、ガレたヤセ尾根を登ります。
登り切った所が金ヶ岳かと思ったら南峰でした。その先にまた山が見えます。そこまで12分が信じられません。

若干の若干の起伏を越え金ヶ岳山頂到着です。遠いと思った山頂は丁度12分で着きました。あら不思議!!
甲斐駒ケ岳が見えました。

富士山展望。
甲府方面。

下山開始。山の斜面が紅葉しています。

茅ヶ岳と富士山。絵になります。
石門を抜け登り返します。

茅ヶ岳は人がいっぱいでこの後はツアーの団体が何組かあって先に座る場所確保って言ってました。

紅葉の下山道は登って来る人が居ませんね。 

紅葉綺麗。静かな下山道です。

車道に出てきました。ここは左へ合流し朝登ってきた道へ。

深田公園着。車がいっぱいです。

閲覧(142891)
«前の月次の月»
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
アクセス数
21116662 / 日記全体
最近のコメント
RSS配信
kazuo さんの日記