ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
123 人のユーザが現在オンラインです。 (122 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 123

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 4493
昨日 : 7865
今週 : 4493
今月 : 111552
総計 : 19133907
平均 : 3331
TOP  >  山行日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
922件のうち901 - 922件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
4月
23 (月)
カテゴリー  山行日記
谷川岳(たにがわだけ)は群馬・新潟の県境にある三国山脈の山である。日本百名山のひとつ...
続きを読む |  閲覧(42000)
4月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
薬師岳 やくしだけ 南アルプス:南アルプス北部 薬師岳は鳳凰三山とも呼ばれる山の1つだ   ...
続きを読む |  閲覧(46608)
4月
8 (日)
カテゴリー  山行日記
空木岳撤退...
続きを読む |  閲覧(41621)
4月
2 (月)
カテゴリー  山行日記
蓼科山 たてしなやま 八ヶ岳周辺:八ヶ岳連峰 八ヶ岳連峰の最北端、長野県茅野市と同北佐久郡立科町との境に位置する蓼科山は、コニーデ型の山容をした信州き...
続きを読む |  閲覧(42318)
3月
26 (月)
カテゴリー  山行日記
木曽駒ヶ岳(敗退) 木曽駒ヶ岳 きそこまがたけ 中央アルプス:中央アルプス 中央アルプスの最高峰である駒ヶ岳は、伊那谷では西駒ヶ岳と呼び、東駒ヶ...
続きを読む |  閲覧(40605)
3月
19 (月)
カテゴリー  山行日記
四阿山 あずまやさん 上信越:菅平周辺 四阿山は吾妻山(あづまやま)ともいい、どこから見ても山の形が屋根の棟に似ているのでこの名がつけられた...
続きを読む |  閲覧(37875)
3月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
真富士山 まふじやま 関東: 真富士山は第一真富士山と、その南に位置する第二真富士山を併せた呼び名だ。標高は第二真富士山のほうが高く、140...
続きを読む |  閲覧(36931)
2月
26 (月)
カテゴリー  山行日記
瑞牆山(みずがきやま)は山梨県北杜市(旧北巨摩郡須玉町)にある標高2,230mの山で、奥秩父の山域の主脈の一つ。旧須玉町域の最北部にあたる。日本百名山のひとつ。...
続きを読む |  閲覧(43478)
2月
18 (日)
カテゴリー  山行日記
愛鷹山 あしたかやま 関東:愛鷹連峰 富士山の南裾には、いくつものピークからなる愛鷹(あしたか)連峰がどっしりと構えている。主脈上には北から最高峰の越...
続きを読む |  閲覧(44110)
2月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
西穂高岳 にしほたかだけ 北アルプス・御嶽山:北アルプス南部 穂高連峰の南端にあり、さらに南へ続く稜線は焼岳に至る。 西穂高岳2/22~12日 ...
続きを読む |  閲覧(46679)
2月
5 (月)
カテゴリー  山行日記
[i]北横岳[/i](きたよこだけ)または横岳(よこだけ)は、八ヶ岳連峰北部(北八ヶ岳)の山である。本来の正しい名称は横岳であるが、同じ八ヶ岳のわずか10 km...
続きを読む |  閲覧(87826)
1月
21 (日)
カテゴリー  山行日記
蓼科山 たてしなやま 八ヶ岳周辺:八ヶ岳連峰 八ヶ岳連峰の最北端、長野県茅野市と同北佐久郡立科町との境に位置する蓼科山は、コニーデ型の山容をした信州き...
続きを読む |  閲覧(34530)
1月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
宝永山(ほうえいざん)は宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した、富士山最大の側火山である。標高は2,693m。この宝永の大噴火以降は噴火していないため、こ...
続きを読む |  閲覧(37202)
1月
2 (火)
カテゴリー  山行日記
黒斑山 くろふやま 上信越:浅間山周辺 三重式火山、浅間山の第一外輪山で、約5万年前には高さ2800~2900mの美しい円錐形をしていた。約3万年前の...
続きを読む |  閲覧(35148)
12月
3 (日)
カテゴリー  山行日記
越前岳(えちぜんだけ)は、静岡県裾野市にある標高1504 mの山である。愛鷹山塊の最高峰。山頂には二等三角点(点名「印野村」、標高1504.22 m)が設置され...
続きを読む |  閲覧(55728)
11月
19 (日)
カテゴリー  山行日記
天城山は静岡県の伊豆半島のほぼ中央に位置する連山の総称です。 伊豆半島最高峰である万三郎岳(1,406m)をはじめ、万二郎岳(1,299m)、遠笠山(1,19...
続きを読む |  閲覧(42449)
11月
13 (月)
カテゴリー  山行日記
金峰山 きんぷさん 関東:奥秩父 金峰山は奥秩父連峰の盟主である。これを「百貫の貫禄を具へた山」と絶賛したのは、“奥秩父の父”といわれた...
続きを読む |  閲覧(40979)
11月
11 (土)
カテゴリー  山行日記
赤岳 あかだけ 八ヶ岳周辺:八ヶ岳連峰 赤岳は八ヶ岳連峰の最高峰で、長野県茅野市、南佐久郡南牧村、山梨北巨摩郡大泉村(現・北杜市)との境に位...
続きを読む |  閲覧(40477)
11月
6 (月)
カテゴリー  山行日記
雲取山 くもとりやま 関東:奥秩父 三峰山の最高峰。山頂の一部には埼玉県も含まれていることを知る人は少ない。 山頂からの展望は北を除いて非常によく、山...
続きを読む |  閲覧(39544)
10月
15 (日)
カテゴリー  山行日記
北穂高岳 きたほたかだけ 北アルプス・御嶽山:北アルプス南部 北穂高岳は穂高連峰の最北端にそびえる。東は涸沢谷、西は蒲田川右俣からの支流、滝...
続きを読む |  閲覧(43211)
9月
25 (月)
カテゴリー  山行日記
大菩薩嶺 だいぼさつれい 関東:大菩薩連嶺 大菩薩峠の北にあり、三等三角点が埋められている。伝説によると、甲斐源氏の祖、新羅三郎義光が奥州に遠征時、道...
続きを読む |  閲覧(69468)
1月
3 (月)
カテゴリー  山行日記
三つ峠(みつとうげ)は、山梨県都留市、西桂町、富士河口湖町の境界にある標高1,785mの山である。峠ではない。三ッ峠山と呼ばれることもある。 開運山(1,785...
続きを読む |  閲覧(84539)
922件のうち901 - 922件目を表示しています。