ただいまの時刻
 
 
文字の大きさ small middle large  
ログイン名 パスワード   新規登録の方はこちら
ようこそ〜
いらっしゃいませ〜。 もしよろしければ ユーザ登録しませんか?
メニュー
オンライン状況
169 人のユーザが現在オンラインです。 (167 人のユーザが 山行日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 169

もっと...
アクセスカウンタ
今日 : 5593
昨日 : 8351
今週 : 36473
今月 : 143532
総計 : 19165887
平均 : 3334
TOP  >  山行日記  >  kazuo

kazuo さんの日記

787件のうち481 - 510件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
3月
31 (月)
カテゴリー  山行日記
日曜日は全国的に雨の予報で行けず。月曜日に雪のある時に白毛門に登ろうと出発。 前日、谷川岳ロープウエイ近くまで行きましたが大雨と風で断念。代替措置として 川...

峰の茶屋交差点向...

登山道を入ってす...
続きを読む | 閲覧(16722) 
9月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
山梨県山梨市(旧東山梨郡牧丘町)にあり奥秩父山地の南(西)部に位置する山である。 古那羅山とも記される。標高は1,713m。山梨百名山。焼山峠の登山口に子授地...

焼山峠から「子授...

気温18度、雨で草&...
続きを読む | 閲覧(55293) 
5月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
気温:20℃ 暑い一日でした。 母恋し道登山道入口の駐車場の予定だったので距離短いしハイキング程度でルンルン気分で出発。 しかし、フフ小楢山登山者駐車場にあ...

フフ小楢山登山者...

伐採なのか開けて...
続きを読む | 閲覧(39391) 
2月
11 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ  気温:-0℃~5℃  風:なし 展望良し スノーシューを持って行ったのですが、雪が余り無いと判断し道中ツボ足でハマりすぎて苦労しました。 やっ...
続きを読む | 閲覧(116345) 
4月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
ブナ新緑の残雪期と紅葉シーズンが登山最適期 白馬岳や白馬鑓ヶ岳の表登山口でもある猿倉の南西方に聳えていますが、華やかな白馬三山の陰に隠れたマイナーな山 小...
続きを読む | 閲覧(22920) 
3月
7 (月)
カテゴリー  山行日記
GPS:02:55   距離:2.6 km   登り:208 m   下り:201 m 日帰り   &nbs...

除雪空き地に路駐 ...

暫く道路を歩きま...
続きを読む | 閲覧(38664) 
7月
20 (月)
カテゴリー  山行日記
将棊頭山(しょうぎかしらやま)は、木曽山脈(中央アルプス)にある標高2730mの山。木曽駒ヶ岳の北に位置し、山体すべてが長野県に属する。  駒ケ...

頂上小屋はとても...

9時頃晴れる予報...
続きを読む | 閲覧(22586) 
8月
20 (日)
カテゴリー  山行日記
寧比曽岳は愛知県豊田市にある標高1121mの山。木曽山系の南端にある 気温;20℃ 風:少々 天気:晴れ 出発時間が遅かったせいもあり湿気が多く汗だくの...
続きを読む | 閲覧(82310) 
7月
7 (水)
カテゴリー  山行日記
気温:12℃ 風あり 天気:曇りのち雨    日帰り    山行:7時間21分    休憩:42分...

新富良野プリンス...

新富良野プリンス...
続きを読む | 閲覧(35988) 
7月
7 (月)
カテゴリー  山行日記
富良野岳(ふらのだけ)は、石狩山地の十勝岳連峰の南西部に位置し、富良野市と上富良野町にまたがる標高1,912mの山である。 十勝岳か富良野岳か迷いましたが...

いきなり登山口を...

沢に下りると岩に...
続きを読む | 閲覧(16135) 
1月
9 (月)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ 気温:-1℃  風:なし 時間:05:48   距離:8.7 km   登り:796 m   下り:787 m 登山者用の駐車場06:44-...
続きを読む | 閲覧(41261) 
1月
27 (日)
カテゴリー  山行日記
平須及び堂平登山口から3時間ほどで「展望台」に到着です。 天気が良ければ東には毛無山の山頂から顔を出す「富士山」、眼下には富士川の流れと幾つかの集落が箱庭のよ...

富士見山平須登山口
続きを読む | 閲覧(41709) 
7月
17 (日)
カテゴリー  山行日記
富士見台高原(ふじみだいこうげん)は、岐阜県中津川市と長野県下伊那郡阿智村に跨る 中央アルプスの南端である恵那山系にある高原で、岐阜県の胞山県立自然公園に含ま...

萬岳荘
続きを読む | 閲覧(23505) 
5月
30 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ 風なし 気温:10℃  日帰り    山行:4時間48分    休憩:1時間11分&n...

精進口一合目

長尾山
続きを読む | 閲覧(42258) 
6月
21 (月)
カテゴリー  山行日記
涼しい所でチョットハイキング。 気温:11℃ 天気:晴れのち曇り 風:朝方はなし徐々に風が吹く。出会った人、1人。 日帰り   &nbs...

水ヶ塚公園。 月...

登山口。登山者見...
続きを読む | 閲覧(35683) 
5月
2 (月)
カテゴリー  山行日記
ココは、自衛隊東富士演習場です。演習時は、危ないです。 弁当場08:37---09:42平塚---10:24弁当場08:37---09:42平塚---10:2...

弁当場

立派な道路 右回...
続きを読む | 閲覧(36745) 
4月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
富士山の南東側山腹には大きな噴火口があります。江戸時代に噴火した、富士山では最も新しい宝永山の噴火口です。宝永山遊歩道は、その火口を横断するコースです。オンタデ...

風強いです。出てい...

御殿場口新五合目BS ...
続きを読む | 閲覧(18002) 
9月
24 (月)
カテゴリー  山行日記
富士宮口五合目---富士宮口新六合目---元祖七合目山口山荘---八合目池田館---九合目萬年雪山荘---九合五勺胸突山荘---富士宮口頂上 ---お鉢めぐり...
続きを読む | 閲覧(13234) 
5月
5 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ  風:中風  気温:15℃ ゴールデンウィークなのか須走口開通後の1週間で駐車場満杯 みなさん富士山山頂へ行ったのでしょうか? 幻の滝は、朝早か...

第2駐車場

須走まぼろしの滝...
続きを読む | 閲覧(161704) 
8月
1 (日)
カテゴリー  山行日記
富士寄生火山(静岡) 鑵子山(1305.9m)、黒塚(1260m) 富士山のふもと、「ぐりんぱ」の脇にある、鑵子山(かんすやま)と黒塚へ。 鑵子山と黒塚...

弁当場駐車場から...

道は荒れています。
続きを読む | 閲覧(38725) 
1月
21 (火)
カテゴリー  山行日記
富士写ヶ岳 ふじしゃがだけ 東海・北陸・近畿:白山前衛 加賀の名湯・山中温泉の奥にあり、 温泉街から見ると富士山に似ているのが山名の由来である。 しかし富士...

スタートは吊り橋...

登山道入り口
続きを読む | 閲覧(20163) 
3月
10 (日)
カテゴリー  山行日記
日本百名山の著者“深田久弥”が初めて登った山が「富士写ヶ岳」です。 この山は姿が富士山に似ているため、この名がついたといわれており、県内...

我谷(わがたに)...

続きを読む | 閲覧(21846) 
1月
12 (日)
カテゴリー  山行日記
刈田岳 かつただけ 東北:蔵王連峰 蔵王連峰を横断し、宮城県と山形県を結ぶ蔵王エコーラインのすぐ北側に位置する。 宮城県では屏風岳に次ぐ標高を誇り、蔵王のシン...

リフト3回乗り継ぐ...

スキー場トップか...
続きを読む | 閲覧(19025) 
9月
2 (日)
カテゴリー  山行日記
鷲別岳(わしべつだけ)とは、北海道登別市と室蘭市にまたがる標高911mの山である。北海道百名山に選定されている。 江戸幕府が正式に決めた鷲別岳の呼び方が正しい...

室蘭岳登山口
続きを読む | 閲覧(47105) 
9月
10 (木)
カテゴリー  山行日記
鷲別岳(わしべつだけ)とは、北海道登別市と室蘭市にまたがる標高911mの山である。 北海道百名山に選定されている。 江戸幕府が正式に決めた鷲別岳の呼び方が正し...

室蘭岳山麓総合公...

 誰も居ない。室蘭...
続きを読む | 閲覧(128761) 
5月
28 (木)
カテゴリー  未分類
国民集団免疫説「実は日本人には新型コロナウイルスの免疫があった」 京都大学大学院医学研究科の上久保靖彦特定教授と、吉備国際大学(岡山県)の高橋淳教授ら...
続きを読む | 閲覧(140139) 
12月
31 (月)
カテゴリー  山行日記
宝満山(ほうまんざん)(標高829.6m)は福岡県筑紫野市と太宰府市にまたがる山であり、 別名を御笠山(みかさやま)、竈門山(かまどやま)とも言う。 気...

昭和の森駐車場
続きを読む | 閲覧(48430) 
5月
29 (日)
カテゴリー  山行日記
宝永山(ほうえいざん)は宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した、富士山最大の側火山である。 標高は2,693m。この宝永の大噴火以降は噴火していないため...

新5合目登山口

富士山頂上に行く...
続きを読む | 閲覧(21457) 
2月
16 (日)
カテゴリー  山行日記
天気:晴れ(朝方曇りのち晴れ)  気温:4℃   風:少々 久々なのでリハビリ登山と言う事で出来れば宝永山の予定でしたが、 頭が痛い(高山病)ッテ事で御殿庭...

水ヶ塚公園出発。

道路を渡った先、...
続きを読む | 閲覧(44312) 
1月
15 (月)
カテゴリー  山行日記
宝永山(ほうえいざん)は宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した、富士山最大の側火山である。標高は2,693m。この宝永の大噴火以降は噴火していないため、こ...
続きを読む | 閲覧(37623) 
787件のうち481 - 510件目を表示しています。

«前の月次の月»
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
アクセス数
20905100 / 日記全体
最近のコメント
RSS配信
kazuo さんの日記